電動歯ブラシ初心者に “過圧防止センサー”を全機種に搭載したフィリップスの『ソニッケアープロテクトクリーンシリーズ』が7月上旬に発売へ[PR]

access_time create
電動歯ブラシ初心者に “過圧防止センサー”を全機種に搭載したフィリップスの『ソニッケアープロテクトクリーンシリーズ』が7月上旬に発売へ[PR]

フィリップス・ジャパンは、電動歯ブラシ『ソニッケアー』の新製品『ソニッケアープロテクトクリーンシリーズ』3機種7モデルを7月上旬に発売します。電動歯ブラシを初めて使うユーザーに使いやすい機能を重視しているのが特徴です。

電動歯ブラシの普及率は約2割。手磨きをする人が電動歯ブラシを利用しない理由としては、「歯に強すぎるのではないか」「歯を傷つけてしまうのではないか」という懸念の声が多く聞かれたそうです。新製品の『ソニッケアープロテクトクリーンシリーズ』は、強い力でブラッシングするとハンドルランプと振動でお知らせする“過圧防止センサー”を全機種に搭載。ほかにも、使い始めから14回目にかけて徐々にパワーを上げて慣らしていく“イージースタート機能”など、電動歯ブラシ初心者が安心して使える仕様になっています。

エントリーモデルの『プロテクトクリーン』は、ライトブルーとパステルピンクの2色をラインアップ。“過圧防止センサー”で歯ぐきに優しく磨くことが可能。ブラシヘッドにはチップを内蔵し、ブラッシングのの圧力と時間を記録。ブラシヘッドの交換タイミングが来たらランプでお知らせします。毎分3万1000回の高速振動と幅広い振幅の組み合わせにより、唾液を利用した“音波水流”が発生、これにより歯のすき間や奥歯の歯垢までしっかり除去します。『プロテクトクリーン』は、ベーシックなブラッシングのクリーンモードのみで、歯や歯ぐきの状態に応じて強さを2段階で設定できます。

プロテクトクリーン ライトブルー
https://www.philips.co.jp/c-p/HX6863_66
プロテクトクリーン パステルピンク
https://www.philips.co.jp/c-p/HX6866_65/

protectclean2

スタンダードモデルの『プロテクトクリーン(プラス)』は、ライトブルー、パステルピンク、ホワイトミントの3色をラインアップ。“過圧防止センサー”、チップ内蔵ブラシヘッド、音波水流といった機能は『プロテクトクリーン』と同様です。『プロテクトクリーン(プラス)』では、クリーンモードとガムケアモードの2つのモードが選択でき、歯ぐきのケアも可能。強さは3段階で設定できます。

プロテクトクリーン〈プラス〉 ライトブルー
https://www.philips.co.jp/c-p/HX6463_68/
プロテクトクリーン〈プラス〉 パステルピンク
https://www.philips.co.jp/c-p/HX6466_69/
プロテクトクリーン〈プラス〉ホワイトミント
https://www.philips.co.jp/c-p/HX6467_68/

protectclean3b

最上位モデルの『プロテクトクリーン(プレミアム)』は、ホワイトとブラック(2018年夏ごろ発売)の2色をラインアップ。“過圧防止センサー”、チップ内蔵ブラシヘッド、音波水流といった機能は『プロテクトクリーン』と同様。『プロテクトクリーン(プレミアム)』では、クリーン、ホワイト、ガムケアの3モードでステイン除去や歯ぐきのケアも可能。強さは3段階で設定できます。

プロテクトクリーン〈プレミアム〉 ホワイト
https://www.philips.co.jp/c-p/HX6897_25/
プロテクトクリーン〈プレミアム〉 ブラック
https://www.philips.co.jp/c-p/HX6890_45/

『ソニッケアー』は、日本の歯科医・歯科衛生士の使用率が10年連続No.1のブランド。電動歯ブラシを使ったことがない人は、まず初心者にも安心な『ソニッケアープロテクトクリーンシリーズ』から手に取ってみてはいかがでしょうか。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 電動歯ブラシ初心者に “過圧防止センサー”を全機種に搭載したフィリップスの『ソニッケアープロテクトクリーンシリーズ』が7月上旬に発売へ[PR]
access_time create

shnsk

宮原俊介(エグゼクティブマネージャー) 酒と音楽とプロレスを愛する、未来検索ブラジルのコンテンツプロデューサー。2010年3月~2019年11月まで2代目編集長、2019年12月~2024年3月に編集主幹を務め現職。ゲームコミュニティ『モゲラ』も担当してます

ウェブサイト: http://mogera.jp/

TwitterID: shnskm

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。