こんな貴重なものを見せてもらっていいんですか! プリズムの歴史8年間を振り返る『プリティーミュージアム』開催中

access_time create folderエンタメ
img_4086

4月21日より、東京・市ヶ谷の東京アニメセンター in DNPプラザにて、『プリティーミュージアム』が開催されています。『プリティーミュージアム』は、『プリティーリズム』から『プリパラ』、そして『キラッとプリ☆チャン』に至るまでの歴史を振り返る企画展です。歴代シリーズのファンにとっては懐かしくもあり、最近ファンになった方にとっても楽しめる展示となっています。展示内容は、『プリティーリズム』『プリパラ』『キラッとプリ☆チャン』とそれぞれ独立しており、じっくりと8年間の歴史を歩んでいくことができます。

img_4001 img_4009

『プリティーリズム』コーナーでは、『オーロラドリーム』から『ディアマイフューチャー』『レインボーライブ』がそれぞれ紹介されています。作品ごとにプリズムスタァそれぞれのセリフとともに場面写真が展示されており、当時の思い出が蘇ってくるファンの方も多いのではないでしょうか。

img_4019 img_4017 img_4023

『プリティーリズム』アイテムの展示コーナーには、記念すべき第1話の台本も。プリズムストーンやバトポンといったグッズが並べられているほか、シリーズのオープニング、エンディングムービーを観ることもできます。

img_4011 img_4016

『プリパラ』コーナーには、それぞれのアイドルごとに1枚のパネルが展示されており、衣装や場面写真を眺めているとひとりひとりの歩みを感じ取ることができます。

img_4026 img_4032 img_4037 img_4044

作品を通して成長してきたアイドルたちの魅力がぎゅっと詰まったパネルで、ひとつひとつの場面写真やセリフを見ると思い出が蘇ります。

img_4051 img_4054 img_4067

さらには、オープニング原画や貴重な初期原画を見ることができます。初期原画では、どういう過程を経ていまのキャラクターが出来上がっていったのか、その一部を垣間見ることができます。思わず「こんな貴重なものを見せてもらっていいんですか!」と思ってしまうくらい、じっくり見入ってしまいました。また、3Dダンスパートが出来るまでのメイキングも映像で見ることができます。アニメーション制作や、『プリパラ』の制作過程に興味がある方には是非観ていただきたいコーナーです。

img_4063 img_4060

そして、現在放送中の『キラッとプリ☆チャン』のコーナーへと続きます。こちらも場面写真が展示されており、これからどんな展開が待ち受けているのかが非常に楽しみです。向かいには『プリティーオールフレンズ』のパネルも。ここには「第1章 迷子のマスコット」という文章もあり、今後の展開が気になります。

img_4072

『プリパラ』イベントからおなじみとなった、『プリ☆チャン』のフォロチケ交換ボードも設置されています。会場内に歴代アーケード筐体も設置されているので、まだ遊んだことがない方はこの機会に遊んでみてはいかがでしょうか。

img_4087

会場全体から『プリティーシリーズ』の魅力が溢れ出てきている『プリティーミュージアム』。写真だけでなくテキストも豊富なので、じっくり鑑賞するのをオススメします。会場では、『プリパラ』のトモチケを使ったグッズも受付中。期間限定となるので、興味のある方はお忘れなく。

img_3999

『プリティーミュージアム』開催概要

【期間】2018年4月21日(土)~2018年5月13日(日)
休館日:火曜
【会場】東京アニメセンター 東京アニメセンター in DNP
東京都新宿区市谷田町 1-14-1 DNP市谷田町ビル DNPプラザ B1F
【開館時間】11:00~20:00 (展示会最終入場19:30 )
【入場料】中学生以上 1000円(税込)、3歳~小学生以下 500円(税込)
【公式サイト】
https://animecenter.jp/plan/07_p-museum.html

(C)T-ARTS/syn Sophia/劇場版KML製作委員会

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. こんな貴重なものを見せてもらっていいんですか! プリズムの歴史8年間を振り返る『プリティーミュージアム』開催中
access_time create folderエンタメ

srbn

ネットで流行っているものを追いかけていたら、いつの間にかアニメ好きになっていました。 http://com.nicovideo.jp/community/co621

TwitterID: srbn

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。