タダ同然のように飲んでいる「水」は、近い将来お金持ちだけのものになる?
平成30年を迎えた今年2018年に生まれた赤ちゃんたち。
彼らが大人になる頃、もしかしたら「水を飲むにも高額なお金を払う」という想像しがたい状況が生まれているかもしれません。
水道の蛇口をひねると、当たり前のように出てくる「水」。今、地球規模で「水不足」が懸念されていることを知っていますか?
2050年、世界の10人に4人は水が得られなくなるといいます。
原因は爆発的な人口増。また、産業での水使用量増や気候変動も大きく影響しています。
日本では人口が減っていると問題になっていますが、世界を見渡すと増え続けています。2000年に60億人に達した人口は、2050年には約98億人に達するという予測があります。一方で、資源は限りあるもの。人口が増えることによって分配される資源の量は、どんどん少なくなっていきます。
意外に思えるかもしれない事実を教えましょう。
国連による『世界水発展報告書』(2014年)によれば、今、世界の7億6800万人が改善された水源にアクセスできていないといいます。水道技術が発達しても、汚染問題や水の奪い合いによって水環境は悪化する一方です。
日本に住んでいる限り、資源としての「水」が置かれている状況の厳しさについて実感することはありません。しかし、水不足をはじめとした「水」をめぐる問題は未来の話ではなく、現在進行形で起きているのです。
そんなことを豊富なイラストとともに分かりやすく教えてくれるのが、水を専門にしたジャーナリスト・橋本淳司さんが執筆した『水がなくなる日』(やまぐちかおりイラスト、産業編集センター刊)。本書の冒頭で橋本さんは次のように訴えます。
お金は水の流れを変える。水不足が進むと水の価値は高まり、高いところから低いところへ流れていた水は、お金に向かって流れるようになるかもしれない。独占され、商品化された水の値段は上がっていく。あるいはお金によって堅固に守られた街でないと暮らしていけなくなるかもしれない。お金の流れ、水の流れを見ることが間違いなく大切になるだろう。生きていくうえで水を得ることは基本的な権利なのだから。
(『水がなくなる日』p.3より引用)
水不足や水質汚染の進行は、私たちの生活を脅かすものです。もし、水不足が進み、水の価値が上がってしまってそう簡単に使えなくなったら、こんなことが起こりえます。
■水不足から起こる健康被害と人権侵害
まずは健康被害です。もしきれいな水を一部の富裕層に独占されてしまったら、私たち一般市民は安全ではない水を飲まざるを得ないでしょう。では、安全ではない水を飲むとどうなるのでしょうか。
中東のイエメンという国では、内戦の空爆によって浄水施設が破壊され、感染予防や治療に必要な水が確保できなくなりました。その結果、流行したのがコレラという病気です。2017年11月には85万人以上がコレラに感染し、死亡者は21700人を超えたといい、その被害は甚大です。
また、もっと身近な話をするならば、「トイレ」が使えなくなるという可能性があります。トイレでは、水を使って排泄物を流します。しかし水がなければ…? インドではトイレ不足から、健康被害のほか、野外排泄を余儀なくされたがゆえの人権侵害が問題になっており、ナレンドラ・モディ首相は2019年までに全世帯へのトイレ普及を掲げています。
では、こうした問題を乗り越えていくために、私たちは一体どうすればいいのでしょうか。
まず大事なことは、水をめぐる状況を知ること。それを知った上で、自分ができることから始めることです。水質汚染につながるようなことをできるだけしない、であったり、水が危機に瀕しているということを周囲の友達に伝えるでもいいでしょう。
私たちの行動一つ一つ、未来を作り上げていく。それを強く感じ取ることができる本書は「水の入門書」と呼べる一冊です。
(新刊JP編集部)
【関連記事】
ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。