スヌーピーミュージアム ファイル「ともだちは、みんな、ここにいる。」4月21日スタート

スヌーピーミュージアム ファイル

合言葉「ともだちは、みんな、ここにいる」とともに開館したスヌーピーミュージアムが、2年半の期限を経て2018年9月に閉館を迎える。
最後の展覧会として「FRIENDSHIP IN PEANUTS ともだちは、みんな、ここにいる。」が、4月21日(土)からスタートする。

最後の展覧会のテーマは、「ともだち」。作者・チャールズ・シュルツが約50年間描き続けた「ピーナッツ」のユニークな登場人物が織りなすクスッとおかしく、ちょっぴり切ない人間模様を、みずみずしい筆遣いの貴重な原画約80点と新作アニメーション映像などを通じて、楽しむことができる。

スヌーピーミュージアム ファイル1

●みどころ満載、最終回のために厳選された約80点の原画!
いつも一緒のともだち、かみあわないともだち、仲の良いきょうだい、どうぶつ、建物や植物との友情などなど。ピーナッツ・ギャングが織りなすさまざまな関係性は、約50年間描かれ続けたピーナッツの歴史そのもの。記念すべき最終回のために、シュルツ美術館のコレクションから惜しみなく魅力的な原画を厳選している。

スヌーピーミュージアム ファイル2

●シュルツ美術館の「宝」、再び来日!
シュルツ美術館が所蔵する最古の「ピーナッツ」原画は、1950年10月2日に連載が始まって約2ヶ月後に描かれた、スヌーピーとチャーリー・ブラウンのエピソード。2013年に開かれた「スヌーピー展」以来2度目の来日。ピーナッツ原画 1950年11月25日

スヌーピーミュージアム ファイル3

●謎の物体、犬小屋にあらわる!
スヌーピーミュージアムのファイナルを飾る、謎の原画。スヌーピーの犬小屋の上で我が物顔の謎の物体のその正体とは!? ピーナッツ原画(部分)1981年1月28日

スヌーピーミュージアム ファイル4

●ブラウンズストアの「世界にここしかない」オリジナルグッズ
「ウォータードーム」「ピッグペン・ソープ」「マトリョーシカ」などの個性派、数々のコラボレーション、そして「まさかの」ぬいぐるみたちなど、2年もの間、「世界中でここにしかない」オリジナル商品を次々に送り出してきたブラウンズストア。
最終回では、アウトドアブランド「KELTY デイパック」、「くたくたウサギのぬいぐるみ」、「スヌーピーミュージアムトミカ final edition」などが登場。そのほか原画をカラフルにあしらったトートやマグカップなどの定番商品も多数取り揃える。

スヌーピーミュージアム ファイル5

●カフェブランケットの個性豊かなメニュー
ライナスの安心毛布のような温もりとやさしさに包まれる空間で、展覧会のテーマにあわせたフード、デザート、ドリンクを提供してきたカフェブランケット。
最終回も「ともだちは、みんな、ここにいる。」をキーワードに、ユニークでおいしいメニューが勢揃い。ともだち同士が塀に寄りかかって語らうシーンをイメージした「FRIENDSHIPホットドッグ」、真っ赤なピアノをイメージした「シュローダーのベリーパンケーキ」、不思議キャラクターのユードラをイメージした「ユードラのパープルサンデー」など、個性豊かなバラエティを楽しむことができる。

「FRIENDSHIP IN PEANUTS ともだちは、みんな、ここにいる。」
開催期間:2018年4月21日(土)~2018年9月24日(月・祝)
休館日:会期中無休 ※6月5日(火)を除く。
時間:10:00~20:00(入場は19:30まで)
住所:東京都港区六本木 5-6-20
入館料:一般 2,000円、大学生 1,400円、中学・高校生 1,000円、4歳~小学生 600円
※ローソンチケットにて販売予定の前売り券は上記価格から200円引き。

<トリプルチケットについて>
販売開始日:2018年5月7日(月)
内容:2018年5月7日(月)~9月21日(金)までの間に予約なしで3回入館できるチケットとポストカードセット(6枚)のセット
価格:3,200円(税込)
販売予定場所:オフィシャルショップ「スヌーピータウンショップ」(全店)、公式オンラインショップ「おかいものSNOOPY」
※購入は、一人5点まで。
※メモリアル・ポストカードセット付。
※数量限定のため、売り切れの場合あり。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. スヌーピーミュージアム ファイル「ともだちは、みんな、ここにいる。」4月21日スタート

NeoL/ネオエル

都市で暮らす女性のためのカルチャーWebマガジン。最新ファッションや映画、音楽、 占いなど、創作を刺激する情報を発信。アーティスト連載も多数。

ウェブサイト: http://www.neol.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。