[水菜の冷蔵&冷凍保存]食感を約2倍長持ちさせる保存のコツ
![[水菜の冷蔵&冷凍保存]食感を約2倍長持ちさせる保存のコツ](https://getnews.jp/extimage.php?2b22274cb372cfeaa6df359d011e806b/http%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Farticle%2F201802%2Fimg_8676_main.jpg)
あくがなく、サラダやあえものなど生食にも向く水菜は、シャキシャキとしたみずみずしい食感がおいしさの決め手。しかし、あまり日持ちせず、しおれやすいのが難点です。そこで、水菜の鮮度を長持ちさせる、おすすめの保存方法を紹介します。
葉先までハリのあるものを選ぶ

まず、新鮮な水菜を見分けるポイントを知っておきましょう。
水菜を選ぶときのポイント
根元から葉先までピンとまっすぐ伸び、ハリがあってみずみずしい。
緑色の葉と白い茎の境目がはっきりしている。
葉が鮮やかな緑色で、大きすぎず、葉脈がくっきりと出ている。
根元が変色しているもの、水っぽいものは避ける。
適度に水分を補えば10日間ほど日持ちする!

4~5日ほどで使いきる場合は、霧吹きなどで湿らせたキッチンペーパーで全体を包んでから、湿らせた新聞紙で包み、ポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存します。保存している間にしなびてきたら、水を張ったバットに根元から葉先まで全体を入れ、15分程度浸します。こうすると、ハリがよみがえります。
もっと長持ちさせたい場合は、次に紹介する保存方法がおすすめ。シャキシャキの食感が約2倍も長持ちするうえ、カットしてから保存するため、調理の際にすぐに使えて便利です。
水菜の保存テクニック
水菜を水洗いし、使いやすい長さに切る。
水を張ったボウルに1~2分ほどさらしてザルに上げ、水気を拭き取る。
上の写真のように、密閉容器にキッチンペーパーを敷き、水菜を入れる。
上からキッチンペーパーをかぶせて密閉し、冷蔵庫の冷蔵室に保存する。
保存中、キッチンペーパーが濡れてきたら取り替える。
保存の目安:約10日
1週間後の鮮度に大きな差が!

上の写真は、紹介した方法で保存した水菜(左)と、購入時の包装のまま冷蔵庫の野菜室で保存した水菜(右)の、8日後の状態を比較したもの。前者は葉も茎もハリがあってみずみずしいのに対し、後者は全体的にしなびてハリがありません。一部、傷んでいるところもあります。実際に比べてみると、保存方法によって鮮度に大きな差が出ることがわかりました。
水菜をまとめ買いしたときや、しばらく使わないときには、冷凍保存もおすすめです。使いやすい長さに切って冷凍保存袋に入れ、冷凍しておけば、約1カ月保存可能。使うときは自然解凍するか、凍ったまま調理しましょう。
シャキシャキ感を生かす調理のコツ

サラダなど生で食べるときは、刻んでから軽く塩もみすると口当たりが良くなります。鍋やスープなどの加熱調理では、最後に加えてサッと火を通し、食感を残すと良いでしょう。
冬においしさのピークを迎える水菜。上手に保存して、シャキシャキの食感を存分に楽しみましょう。
[水菜]サラダや鍋に活躍!栄養と鮮度をキープする保存のコツ
![[水菜]サラダや鍋に活躍!栄養と鮮度をキープする保存のコツ](https://getnews.jp/extimage.php?6ed756e54299955b71ee9ad173f69de3/http%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Fvegetables%2Fimg_mizuna_main.jpg)
シャキシャキとした食感が魅力の水菜。古くから京都でつくられており、「京菜」や「壬生菜(みぶな)」も、水菜の一種です。鍋ものだけでなく、アクが少ないためサラダなどの生食でも人気が高まっています。
最終更新:2018.02.21
文:窪和子
写真:Getty Images(1枚目)、小林友美(2~5枚目)
監修:カゴメ
参考文献:
『ひと目でわかる! 食品保存事典』島本美由紀著(講談社)
『新・野菜の便利帳』板木利隆監修(高橋書店)
『もっとからだにおいしい野菜の便利帳』白鳥早奈英・板木利隆監修(高橋書店)
『内田悟のやさい塾 秋冬』内田悟著(メディアファクトリー)
『改訂9版 野菜と果物の品目ガイド』(農経新聞社)

カゴメが運営する、野菜をもっと楽しんでもらえるように、もっと好きになってもらえるように、皆さんがずっと健康でいられるように、お役に立てる情報を提供するメディアです。
ウェブサイト: http://www.kagome.co.jp/vegeday/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。