新年会におススメ 『出前一丁』袋麺パックに『人生ゲーム』がついてくる

日清食品の定番インスタントラーメン『出前一丁』の5食パックに、12月下旬からタカラトミーの定番ボードゲーム『人生ゲーム』とコラボした製品が販売されています。秋葉原のドン・キホーテで売っていたので入手してみました。

『出前一丁 5食パック』の“人生ゲームコラボバージョン”には、パッケージの中に『出前坊やの人生ゲーム』が付属。シートからコマやお札を切り離せば、その場ですぐに遊ぶことができます。


プレイヤーのコマが4色の出前坊やになっていたり、お宝アイテムに“黄金のおかもち”“秘伝のごまラー油の壺”があったりと、『出前一丁』の世界観を反映させたコラボ仕様。

ゲーム盤のコースは、ラーメン店の見習いからスタートして、ラーメン店主として成功を目指していくという内容。「ごまラー油を入れたラーメンが大ヒット」「あ~らよ 出前一丁」と歌えたらお金がもらえるなど『出前一丁』らしいイベントもありますが、「出前ドローンの出現で出前が激減!」といった今っぽい話題もイベントに取り入れています。

さらに、シートの裏面に書かれたURLを開くと“出前一丁目ステージ”をPDF形式でダウンロード可能。プリントアウトしてコマやお札を切り離せば、これ単体で遊ぶことができます。どんなイベントが用意されているかは、『出前一丁 5食パック』を購入後にダウンロードして確認してみてください。

“出前一丁目ステージ”単体でも遊べますが、現在販売されている『人生ゲーム』(2016年版)に追加ステージとして接続して遊ぶこともできます。
ちなみにこのコラボ、『出前一丁』と『人生ゲーム』がどちらも今年で50周年を迎えることから実現したのだとか。新年会はみんなで『出前一丁』を食べた後、『人生ゲーム』でワイワイ遊ぶと盛り上がるのではないでしょうか。“人生ゲームコラボバージョン”の『出前一丁 5食パック』は数量限定。地域によってお店に並び始める時期は異なるそうです。

宮原俊介(エグゼクティブマネージャー) 酒と音楽とプロレスを愛する、未来検索ブラジルのコンテンツプロデューサー。2010年3月~2019年11月まで2代目編集長、2019年12月~2024年3月に編集主幹を務め現職。ゲームコミュニティ『モゲラ』も担当してます
ウェブサイト: http://mogera.jp/
TwitterID: shnskm
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。