野菜が高い時の買物術!野菜摂取不足と家計ピンチ防ぐ3つの方法

「異常気象や天候不順などによる不作で野菜の価格が高騰」というニュースを聞くと、食費がかさむと不安になるかもしれません。前回の記事では、不作による野菜高騰を解消するために、国や生産者、販売者が行っている取り組みを紹介しました。今回は、家庭での買い物でできる工夫をいくつか紹介します。
前回の記事(高騰を解消するために、国や生産者、販売者が行っている取り組み)
小分け野菜を選んで、1購入あたりの量を減らす

スーパーなどの小売店では、単身世帯や高齢者世帯向けに、野菜を小分けにして売るケースが増えています。大根、キャベツなら半分や1/4個にカットしたもの、ピーマンやじゃがいもなどは1個単位でも売られているので、野菜が高いときは必要な分だけ購入するのもひとつの方法です。実際に、野菜が高くなると多くの家庭で小分け野菜を活用するようです。総務省統計局の家計調査のデータをもとに、2016年の野菜価格高騰時に消費者がどんな買い方をしたのか、レタスを例に分析したところ(※1)、1カ月に購入した回数は前年と変わらなかったものの、1玉ではなく半分などにカットしたものを購入した世帯がかなりあったことがわかっています。
価格が安定している野菜で代用する

異常気象や天候不順に左右されない野菜もあります。代表的なのはもやしなどのスプラウト類、サラダ菜など。これらは栽培施設で作られるため、安定して供給されます。もやしは価格高騰時の代用野菜の定番とも言える存在。また、ブロッコリースプラウトやかいわれ大根などは、種と野菜の栄養を併せ持つため、少量でも効率よく栄養を摂ることができます。多くの野菜が高騰している時期は、このような比較的価格が安定している、代用に適した野菜も使って調理すると良いでしょう。消費者庁による調査(※2)でも、野菜高騰時に消費者がとった行動として、「代用野菜の活用」が52.4%と最も多くなっています。
ジュースや缶詰など、野菜加工品を活用する

トマトジュースや野菜ジュース、トマト缶などの野菜加工品は、価格が安定しているときに加工できるので、気候などの影響を受けにくいといえます。野菜が高い時期はこうした加工品を上手に活用し、野菜不足を補いたいものです。とくに、トマトジュースは生のトマトよりリコピンを吸収しやすいのでおすすめ。また、野菜ジュースには多品目の野菜が凝縮されているので、野菜を手軽に摂ることができます。
このほか、必要なときに必要な量だけ購入できる、袋入りのカット野菜も便利。ミックスサラダや加熱調理キットなど種類も豊富に出回っています。
最後に
身体づくりに欠かすことのできない、野菜。値段が高いときには、買い方を工夫したり、加工品を利用したりするだけでなく、それぞれの野菜に合った保存方法で長持ちさせながら、毎日の食事に取り入れましょう。
[もやし]スープやサラダに!おいしく食べるための料理のコツ
![[もやし]スープやサラダに!おいしく食べるための料理のコツ](https://getnews.jp/extimage.php?16b0dd5962493ed5aa0336a1c460d81e/http%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Fvegetables%2Fimg_bean_sprout_main.jpg)
シャキシャキとした食感のもやしは、和洋中、エスニックと、さまざまな料理のアクセントになる便利な食材。室内で人工発芽させるため、年間を通じて出回っており、価格が安定しているのも特徴のひとつです。緑豆や大豆のほか、「ブラックマッペ」という豆を発芽させたものも流通しています。
最終更新:2018.01.29
文:窪和子
写真:Getty Images
監修:カゴメ
参考文献:
『改訂9版 野菜と果物の品目ガイド』(農経新聞社)
出典:
総務省統計局 統計Today N0.116
消費者庁 物価モニター調査
農林水産省 平成16年度食料費消費モニター特別調査
農林水産省 植物工場をめぐる現状と課題

カゴメが運営する、野菜をもっと楽しんでもらえるように、もっと好きになってもらえるように、皆さんがずっと健康でいられるように、お役に立てる情報を提供するメディアです。
ウェブサイト: http://www.kagome.co.jp/vegeday/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。