もう失敗しない!プロのカメラマンが伝授する子どものお遊戯会ビデオ撮影のコツ

access_time create folderエンタメ

3203944db31316a816fefd3429b66814_s
子どもの成長ぶりが感じられるお遊戯会。わが子の姿や表情をしっかり残すためにビデオで撮影するのは、パパやママにとって楽しみなイベントではないでしょうか?
今回は、お遊戯会でビデオ撮影を成功させるために心がけたいコツを共同テレビジョンのカメラマン・関満夫氏に教えていただきました。
「お遊戯会の撮影で、一番重要なポイントは場所取り。基本的に子ども達全体が入る正面から撮影するのがベスト」と関氏は語ります。しかしステージ前に大勢のパパやママがいる時などは、頭でレンズが遮られてしまうなんてことも。そんな時は脚立(踏み台)があれば解決するのだそう。「プロのカメラマンも混雑が予想される撮影場所では必ず持参します。脚立一つあれば、人でぎゅうぎゅう詰めの場所からでも頭ひとつ抜き出て撮影することが可能」と関氏。
またお遊戯会のように、わが子との距離が遠く、被写体までズームが必要な時はどうしても手ブレが目立ってしまうもの。このブレを解消するためには「三脚」を使うのがよいのだそう。しかし、三脚が禁止されている園や学校が多いのも事実。そのような会場では場所をとらない「一脚」を使用すれば、カメラを固定できるので十分ブレを防ぐことができると関氏は話します。
さらに手振れ補正機能が付いたカメラや、撮影時は広角で撮って、後からわが子をアップに補正できるカメラを使ってみるのもオススメなのだそう。

また関氏は、「5W1H(いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのようにしたのか?)」をポイントに意識して撮影すると、後から家族で鑑賞する時や子どもが大人になってからも楽しめるビデオになると話します。お遊戯会の場合だと、看板、会場の全景、わが子の入場から参加中のお遊戯、さらに表情などシーンに分けてして撮影すると、後から見てもわかりやすいのだとか。
これからお遊戯会のビデオ撮りはパパだけに任せず自分も挑戦したい!というママも多いはず。そこで、ビデオ撮影に役立つこと間違いなしのグッズをご紹介しましょう。
1、パナソニック「デジタル4Kビデオカメラ」(HC-WX995M) キャプチャ(C)パナソニックお遊戯会など被写体までの距離が遠いとズーム撮影が多くなりがちですが、少しのユレで大きな「ブレ」に繋がることも。「あとから補正」機能を使えば、あらかじめ画角に余裕をもって4K撮影し、後からブレ補正が可能。さらにパナソニック独自の「ワイプ撮り」機能も搭載され、「わが子」と「自分」の同時撮影ができるという優れモノ。

2、ベルボン「ウルトラスティック スーパー8」(4907990408334) キャプチャ(C) ベルボンベルボンオリジナル技術の「ダイレクトコンタクトパイプ」が採用された携帯用一脚。縮長時はわずか26cmと小型バッグにも入るコンパクトサイズ。全高時は伸縮比6倍を達成し、アイレベルまでしっかり届きます。

3、TRUSCO アルミ製踏台 軽作業用・脚カバー付 1段キャプチャ(C) トラスコ中山スタンダードタイプのアルミ製踏台。手を挟まない親切な設計になっているので、子供が大勢いる場所での使用にも適しています。
かわいいわが子のとっておきの晴れ舞台。撮る時も撮った後も家族で楽しめるような動画を楽しんでみてはいかがでしょうか?

【Nicheee!編集部のイチオシ】

【元NO.1ホステス香織社長の恋愛CLUB】ハゲでもモテますか?
こげ子、「肌楽プラセンタ原液&洗顔フォーム」使ってみた!
魅惑のFカップ!烏丸あやのの「開運!神社探訪」#7 ~出雲大神宮(京都府)~

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. もう失敗しない!プロのカメラマンが伝授する子どものお遊戯会ビデオ撮影のコツ
access_time create folderエンタメ
local_offer

Nicheee!(ニッチー!)

テレビ番組のリサーチャーによる情報サイト。 テレビ番組におけるネタ探しのプロが蓄積された知識とリサーチノウハウを武器に、芸能、雑学、海外、国内ご当地、動物など多岐に渡るジャンルをテレビ番組リサーチャー目線で発信しています。

ウェブサイト: http://www.nicheee.com/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。