西方凌「おせっかいDIY魂、発動!? パン屋さんにトングスタンドをプレゼント」【子育てmeets DIY vol.5】
理想の家具が見つからないときは、作ってしまえばいい! そんな男前DIYerの西方凌さん。昨年秋にお子さんを出産してからは、なかなか時間が取れずにいたけれど……いよいよ復活。ひさしぶりのDIYタイムをレポートします。
先日、知り合いから「パン屋の開店準備をしているのだけれど、好みの『トングスタンド』が見つからない」という相談を受けました。
パン屋さんには欠かせないトング。
「どのパンにしようかな~」という楽しい時間の前に、まずお客様の目に触れるトングスタンド。あまり意識してみたことはなかったけれど、調べてみると確かに市販のトングスタンドは、どれもシンプルというか味気ないというか……。
“おせっかいDIY魂”に火が灯る。
作りたい……。
トングスタンドだったら娘のごきげん次第で、様子を見ながら作れそうだし。最近、育児に奮闘していてDIYとは無縁の生活をしていただけに止められない衝動。
どういった感じのものがいいのかイメージを聞き、ぜひ製作させていただきたい、とお願いしました。
小さなアイテムでも、まずは製図から
久しぶりのDIY、昔のようにイメージを描きながら、すでにワクワク……!
だいたいのイメージ画が描けたら、寸法と手順を書き込んでいきます。

▲製作に取りかかる前にこのノートを書くことで、寸法や手順のミスを防げます。
描いた図を元に、まずは頭の中で作ってみる。そこで疑問や不具合があれば、また書き込んでいく。ノート上で疑問や不具合がすっかり解決して、想像で最後まで作り上げることができたら、実際の製作に取りかかります。
カットはお願いするのがおすすめ、でも木目を選ぶときは自分で
材料はネットで購入することが多いのですが、その際はできる限りカットをしてもらいます。ホームセンターなどでも切ってくれるところがあるので、どんどん切ってもらいましょう。
手間が省けるうえ、直線のカットもキレイなので、仕上がりが美しいです。そのためにも、材料の割り出しはノートにしっかりと記載しておきます。
ただ、今回は木目を選びたかったので、お店へ行って購入してきました。木目を選びたい場合や、反りや節などが極力少ないものを購入したいときは、やはりお店で実際に見るのが一番です。
木のスタンド部分を作っていく
材料がそろったら、さっそく製作に取りかかります。日中はほとんど作業ができないので、音の出ない作業は、夜に娘を寝かしつけてから……。

▲まずはカットする位置を測って、墨出し。ノコギリの刃の厚み分として、2mmほど含めて線を引くと、ぴったりの長さにカットできます。

▲パイプと丸座ソケット、L字金具をアイアン塗料で塗装します。アイアン塗料は、どんな素材でも塗るだけで鉄に変身! 我が家でも、シューズボックスにしているスチールロッカーなどに使って、重厚感のあるアイアン風に仕上げました。
前の晩に墨出ししておいた木材を、翌日のお昼寝タイムにカットします。

▲クランプで当て木を固定し、のこを添わせて切れば、まっすぐキレイにカットできます。

▲作業は、右上のベビーモニターで、娘のお昼寝の様子をチェックしながら……。泣いていたら、すぐに駆けつけることができるわけです。

▲カーブはジグソーでカット。刃先をひねりすぎると、刃に負担がかかって折れてしまうことも……板の上をすべらせるように切り進めると、キレイに仕上がります。急なカーブは一度に切らず、いろんな角度から少しずつ切って。

▲サンダーで切り口や表面をなめらかにします。
娘は一人で寝るお昼寝が短いのですが、この日も20分で終了。きちんと段取りを組んでいたおかげで、作業はまぁまぁ進んだ方でしょうか。夜は、お店のロゴを焼き印する作業に当てたいと思います。

▲まずは焼き印をするためのイラストを、紙に描きます。その裏に、B4の鉛筆で色塗り。表からボールペンなどでなぞれば、木に下絵が移るのです。

▲下絵のとおりに、半田ごてで少しずつ焦がしていきます。
トングを掛けるバーを作って、完成
最後に、トングを掛けるバーを取りつけます。
念のため丸座ソケットを用意していたものの、全体のバランスを見た結果、ソケット無しで仕上げることに。13mmのバーを側面の板にそのままはめ込むため、なるべくぴったりの穴を開けたかったのですが……手持ちのドリルは、直径8mmまで。
仕方ないので、貫通しないように気をつけながら8mmの穴を開けておき、そこから小刀で13mmまで広げる作戦にしました。

▲失敗しないよう、バーの取りつけ方も図でイメージ。横から見た図と、穴の広げ方を描きました。

▲なんとか、ぴったりバーをはめられる穴が空きました。
パーツがすべて完成したらボンドを塗り、釘を打って、組み立てていきます。
折れた釘をうっかり打ちつけて、傷ついてしまったところは、木工用パテで補修。

▲一番左の釘の近くに、傷がついています。

▲穴を埋めて、パテが乾けば、目立たなくなるのがありがたいところ。

▲スタンド部分は、L字金具で補強。ネジを締めたら、頭にもアイアン塗料を塗るのを忘れずに。

▲仕上げは、ワトコオイル(ダークウォルナット)で塗装します。

▲完成しました!
今回はお店用の特殊な道具のDIYでしたが、自宅でも、調理器具やアクセサリー掛けなどに使えるはず。ぜひ、好みのサイズに変えて作ってみてください。
バーをはめ込むのが少し手間なので、自信がない人は、手軽な丸座ソケットがおすすめ。穴をあけなくても、ソケットに差し込んでネジを留めるだけで、問題なくバーを取りつけられます。

▲今回のスタンドに丸座ソケットを使用すると、こんな感じ。
育児優先のDIY、作り始めたころは1週間後のオープンまでに間に合うか心配でしたが、なんとか3日で完成することができました。
下準備をしっかりして段取りを組めば、短時間で集中して作れるものですね。楽しかったです! また何か作ってみたいと思います。
トングスタンドが活躍しているお店は、大森ジャーマン通りの小さなパン屋さん。
BAKEMAN
Address:東京都大田区山王2-18-1
Tel:03-6873-9776
Url:http://bakeman.jp/
Instagram:http://instagram.com/bake_man

「Pacoma」はホームセンター系のフリーペーパーに出自を持つ、「暮らしの冒険」がテーマのライフスタイル系Webマガジン。ノウハウ記事からタレントの取材記事まで「暮らしを楽しむためのアイデア」をテーマに日々発信しています。
ウェブサイト: http://pacoma.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。