「好きなことを仕事に」という視点を捨てろーー“世界の紛争の最前線”で戦う26歳・永井陽右氏の仕事論
世界の紛争の最前線で戦う日本の若者がいる。永井陽右26歳。
大学1年時からソマリアを救うための団体を立ち上げ、ソマリア人の若者ギャングの社会復帰プロジェクトを開始。卒業後はソマリア紛争の最前線に立ち、国連やアフリカ連合とともに、「カウンターテロリズム」と「武装解除」に取り組んできた。現在はソマリアだけではなく、ケニア、ナイジェリア、新疆ウイグル自治区などでテロ根絶と紛争解決に尽力している。
なぜ彼は日本とは縁もゆかりもない紛争地のテロ根絶に命を賭けるのか。世界平和に懸ける思いとは──。これまでの人生を振り返りつつ永井氏を駆り立てるものに迫った。
【プロフィール】
永井陽右(ながい ようすけ)
1991年、神奈川県生まれ。高校卒業後、一浪して早稲田大学教育学部複合文化学科入学。1年生の時に「日本ソマリア青年機構」を創設。「学生だからできること」を標榜し、2013年、ソマリア人若者ギャングの社会復帰プロジェクト「Movement with Gangsters」を開始。これまで数多くのギャングを更生、社会復帰させてきた。大学卒業後はロンドン・スクール・オブ・エコノミクス修士課程入学し、紛争解決について学ぶ。2016年9月に卒業後はソマリア紛争の最前線に立ち、国連とアフリカ連合とともに、「カウンターテロリズム」と「武装解除」の2つの手法で、紛争の主要因となっているアルシャバーブの戦力をそぐ活動に従事。2017年4月、団体名を「NPO法人アクセプト・インターナショナル」に改称。テロ根絶と紛争解決に尽力している。若者のテロ組織への加入を食い止めるため、国連人間居住計画(UN-Habitat)のアーバン・ユース・ファンドのメンターとしても活動中。著書に『僕らはソマリアギャングと夢を語る─「テロリストではない未来」をつくる挑戦』(英治出版)、『ぼくは13歳、任務は自爆テロ。:テロと戦争をなくすために必要なこと』(合同出版)などがある。
NPO法人アクセプト・インターナショナル https://www.accept-international.org/
前回(第3回)では、ソマリアギャングを社会復帰させるプログラム「Movement with Gangsters」の進め方についてお伝えしました。今回は大学院在学中の活動のほか、危険な現場で活動する永井さんの死生観についてお伺いしました。
▲国連とも共に活動している永井氏。ソマリアにて
紛争の最前線でDDR
──その在学中に新しく始めたソマリアでの活動について教えてください。
ソマリアの首都モガディシュにある投降したアルシャバーブ兵士を収容する施設での、脱過激化と社会復帰支援です。アルシャバーブは国際テロ組織アルカイダ系のイスラム過激派で、内戦の主要因となっている武装組織です。2016年にはテロや襲撃で4281人を殺害し、“アフリカで最も危険なテロ組織”と呼ばれています。このアルシャバーブの戦力を人道的な手法で削ぐというプログラムで、またまだ貢献度は高くないですが、ピンポイントで脱過激化とその後の社会復帰を支援しています。
今まさにソマリアは激しい内戦の真っ最中で戦闘もテロも日常茶飯事なので、めちゃめちゃ危ないんですよ。こういう危ない地域で、若者の過激化の防止やテロ組織からの脱退促進をしなければならない。オペレーションに関して言えば、ケニアのイスリー地区よりもソマリアの方がとびきり難しい、かなり壮絶な現場です。
ここでいわゆるDDR(武装解除・動員解除・社会復帰)をしなくちゃいけないわけですが、これが非常に難しい。DDRは非常に重要な平和構築手法ですが、従来のDDRは基本的に紛争中じゃなくて紛争後に行われるものです。一般的なDDRというのは、(1)和平合意があり、(2)最低限のセキュリティがあり、(3)政治的な意思がある、という環境で行われるもので、これら全部をクリアしていないと原則として実施されないわけです。
ソマリアはというと、和平合意なんてものはないし、セキュリティ的にも今も地球上で最も危険な場所の1つ。内戦中なので政治的な意思統一なんて望むべくもない。こういう状況の中でDDRを実施するとなっても非常に難しいわけです。そもそもこれはDDRなのか? という根本的な問いもあります。国連はDDRしかソリューションをもっていないからとりあえずDDRと言うしかないと。
毎日のように襲撃や自爆テロなどが行われている最中に、アルシャバーブの戦闘員が降伏して収容施設で2ヶ月くらい脱過激化のプログラムを受けるのですが、このプログラムも国家機密並にすごくセンシティブなので、どこにあるどんな施設で何人いてどんなことをやってるのか、誰も知らない。そんな中で「元テロリストがプログラムを終えたから社会に戻ってきます、さあみんなで受け入れましょう」と言っても、誰も受け入れられるわけがないですよね。だから元テロリストの社会復帰が限りなくしんどいわけです。
──従来のDDRはここでは通用しないと。
そうです。まず紛争を終えた後じゃないとできないDDRを今まさに激しい内戦が繰り広げられているソマリアでやらなきゃいけないので、今後は紛争解決やカウンターテロリズムに沿った新しい形のDDRを考えて実施していかないといけないわけです。繰り返しですが、それをDDRと呼ぶかどうかは、専門家レベルで議論が始まりつつあります。
目の前で爆破テロ
──本当にめちゃめちゃ難しそうですね。でもそういうまさに内戦が起こっている現場で仕事するのって恐くないんですか?
そりゃ恐いですよ。特にソマリアの紛争地帯に行く時は毎回テロが起こるし。すごいですよ。最近で一番ひどかったのが、空港で国連の飛行機に乗った瞬間にすぐ近くでドカーン!という爆発音がして、何だと思ったらすぐ先で爆破テロが起こったんです。その瞬間、機長が飛行機の扉をバーンと足で蹴っ飛ばして、「全員退避! 逃げろー!」って叫んだので全員急いで飛行機から降りました。その時、我々の護衛にイギリス軍の陸軍兵士が3人ついていたんですが、彼らの仕切りがすごかった。1人が一番前に出て銃を撃ちながら避難経路を確保して、真ん中の兵士が全員誘導してブロックの横まで誘導して、一番後ろについた兵士は後方を警戒して。そういうのを目の前で見て恐いというよりすげーって感動しましたね。ちなみにその時一緒にいた国連のオフィサーが避難中に捻挫したので、僕ともう1人でその人を背負って逃げたんです(笑)。
──まさに映画の世界ですね。在学中に始めたギャングの社会復帰プログラムの時も危ない目にあってますが、そういうことを体験してもう嫌だというふうにならないんですか? 永井さんを突き動かしてるものって何なんですか?
やはり僕が、僕らががやらなければという使命感と覚悟ですかね。その根本にあるのが冒頭でお話した小中時代にやってたいじめに対する猛烈な自責の念です。ツバルの特集を見たことをきっかけになんて俺はひどい、最低のことをしてたんだと猛烈に後悔と反省をして、そのせめてもの罪滅ぼしでこれからはいじめられている人、虐げられている人の味方をして、彼らを助けるんだと決意しました。この強烈な思いは今でも全く変わらず僕の中にあって、だから確かに恐いしビビるし、死ぬ確率も非常に高いんですが、自分がやんなきゃいけないと思うんです。それが一番大きな原動力ですかね。
生きていることに意味も価値もない
──とはいえ死んじゃったら元も子もないじゃないですか。死の恐怖ってないんですか?
以前はありました。死ぬことが恐かった大学2、3年の時、哲学にハマった時期があったんですよ。大学の哲学のゼミに入ったのですが、その先生がものすごいいい先生で、僕は哲学科ではなかったにも関わらず、僕を受け入れてくれて。先生が「我々はこの他人の死をどう理解するのですか?」とゼミの場で問いかけて、それについて哲学議論をずっとしてたんです。若くて青くて熱かったですね(笑)。
そのゼミで輪読した本の中に、中島義道さんという哲学者が書いた『明るいニヒリズム』があったのですが、この本を読んだ時、大きな衝撃を受けました。ものすごく簡単に言うと、「どうせ人は全員、遅かれ早かれ死ぬ。この人生、生きてることに1ミクロンも意味はない」という、ニーチェの積極的ニヒリズムをもう少し真摯にしたような思想で、ニーチェはニヒリズムを克服しようとしたわけですが、中島先生はそうじゃなくてニヒリズムが真実なんだからそれに逆らわずに生きようと唱えた。これを知った時、死の恐怖は消えました。どうせいずれは死ぬし、今生きてることに意味も価値がないのなら、何も恐れず“今ここ”を頑張ろうというふうに考え方が変わったんです。
──もう悟りの境地ですね。
いやいや、この「明るいニヒリズム」は論破できないんですよ。納得せざるをえないってだけです。せいぜい人間として今ここでやるべきことをやろうというのはすごいあります。
──ではもしソマリアで死んでも悔いはないと?
その問い自体が無意味という感じです(笑)。後悔する価値もないですからね。とにかく生きてることに価値も意味もないってのがベースなので、例えばもしこの客観的世界が自分が死んだ後も続くと仮定(実際は自分が死ねば客観的世界は消えるはずですが)しても、この地球もいつかぶっ壊れるわけですよ。そうするとすべてに意味がないなと思っちゃうし。
──死すらに意味も価値もないと。
論理的にはないと思いますね。とはいえ自分の感情とか痛覚は別次元にあるので、それらとはうまく付き合っていかないといけないんですけどね。でも最終的な拠り所は覚悟と自分がやらなきゃという使命感と明るいニヒリズムです。毎日つらいことばかりですが、これらでもち直すって感じです(笑)。
自分のことだけ考えてどうすんの?
──そういう死生観だと仕事観やキャリア観はどういう考えになるのでしょうか。
あまり考えたことはないですが、学生の頃から少なくとも自分の生活ややりたいことを第1にして人生やキャリアを考えたくないとは思っていました。
──多くの人は自分の将来や職業を考える時、自分のやりたいことを軸に考えるじゃないですか。世の中でも「やりたいことを仕事にしよう」とよく言われてます。
みんながそうやると地球は壊れるわけです。戦争は終わらないわけです。だから死んでもそうはならねえぞと思ってます。生き方の面においても、自分のためというよりはいち地球人として、いち人間として何をやるべきかという点に重きを置いています。
──でもさっきおっしゃったように生きることには意味も価値がないんですよね。ちょっと矛盾しませんか?
生きることや人生に意味も価値がないと思った上で、どう生きるかなんですよ。もちろん人生に意味がなくて、どうせ死ぬんだったら好きなことだけやっておもしろおかしく生きようという考え方もありだと思います。ただ、僕の場合は、どうせ死ぬんだったら大金持ちになっても、大勢の美女に囲まれてもしょうがない、じゃあこの無意味な世界だけれど、一応自分が参加しているこの客観世界の文脈に沿って、自分は何をするべきかという発想なんです。そう考えた時、唯一信頼できる共通言語が「人権」くらいしかないんですよ。何が幸福かとか何がやりたいか、何が好きか嫌いかも共通してなくて、唯一この客観世界に参加しているであろうわけのわからない主体が満場一致で賛成しているのが「人権」しかない。だったらそれはこの世界で論理的だというイメージで、だから人間としてそれに沿って生きようと考えているんです。
だから個人的にはキャリアプランニングっていう言葉がすごく嫌いなんですよね。そんなに自分のことだけ考えてどうすんの?って思います。「やりたいこと」じゃなくて「やらなければならないこと」を考えるべきなのではないかと思うのです。
やらなければならないことを
──確かにこのインタビューの冒頭でも、「自分がどんなにやりたくないことでも実行する。その姿勢が大事だ」とおっしゃってましたよね。これもすごいと思います。
そうですね。今、若者に対して好きなことを見つけてやろうという言説が強いですが、それじゃダメなんです。国際協力系の人は「興味関心を引かれる分野や得意な分野を見つけて活動すれば活躍できるし、一番長続きする」とよく言ってるんですが、そういうのを見聞きするたびに毎回ほんとアホかと思います。みんなそういう視点で問題を選ぶから数ある問題群の中で「子供」と「女性」と「難民」ばかりに人が集中するわけです。この3つはある意味すごく恵まれている問題だと言えます。
でも、例えばテロとか紛争の問題が好きで得意でやりたいという人はほとんどいないわけです。さらに危険でオペレーションリスクも付加されるので、取り組む人がいなくなる。でもそうなったらテロとか紛争で毎日悲惨な目にあっている人たちはどうなるんですか。好きじゃないし興味もないしやりたくないからって見殺しにしていいわけないですよね。だから僕は、多くの人が言っている、「自分が好きで関心があって得意な分野に行った方がいい」という言説には真っ向から反論します。極端ですけどね。真摯じゃないなと。ちなみにこういうこと言うと敵が増えます(笑)。
気高さと使命感が大事
──「やりたいこと」より「やらなきゃいけないこと」の方が重要でそっちをやるんだと。
そういうことです。だから僕が取り組んでいるのがテロと紛争で、ソマリア、ナイジェリア、ウイグルなんです。誰もやれないけど、誰かがやらなきゃいけないめちゃめちゃ重要な問題と地域だからってだけです。本当にそれだけです。ちなみに、紛争と一口にいっても簡単な紛争と難しい紛争があるんです。難しいのはテロ組織絡み。シリアや南スーダンはたくさん報道されるしいろいろな人が入っていますが、逆にソマリアやナイジェリア、イエメンには誰も入らない。難しくて危険だから。そういう話なんですよね。
だから国際協力にはもっと気高さが大事です。気高さと自分がやらなきゃいけないという使命感をもってほしい。「国際協力に興味があります。何かやりたいです」で終わってはダメなんです。そうじゃなくて真に必要なのは、今本当に解決すべき問題は何なのか、何が必要とされていて何をするべきなのかまで考えて実践できる人材。そうじゃないとあまり意味がない。だから時として好きなことでもなく、興味のあることでもなく、得意なことでもない、やらなければならないことをやろうと言いたい。僕はそう言わなければならないと思うのです。
こういうことは特に若者世代に伝えたいですね。例えば40歳で家庭があって子どもが3人いる人が、誰かがやらなければならないことだからとテロと紛争解決の現場に行って活動するのは現実問題として難しいですよね。でも10代、20代の若者ならばそれができる。しかも今、そうなることを世界から望まれている。
僕は中学校や高校で講演をよくしているんですが、誰にでも国際協力はできるけど、誰かにしかできないこともあるのでその誰か、すなわちヒーローになりましょう。この時代のヒーローは人間として行動できる人こそがヒーローだよ、そしてなるのは君たちだとよく言っているんです。
▲ソマリアにて
時代は若いヒーローを求めている
──ヒーローという言葉は若者に響きそうですね。
そうなんです。今、ヒーローってホットなワードなんですよね。『僕のヒーローアカデミア』という漫画やアニメが人気ですし。僕も子どもの頃から漫画が大好きだったので、なんとなくヒーロー観があるわけです。それで「君たちの世代はヒーローになることを期待されてるんだから、ヒーローになれ」と言うとけっこう刺さるみたいで、中には目を輝かせる生徒もいるんです。今の時代、中高生でも世界をよくしたいと思ってるやつ、意外といっぱいいるんですよ。だから希望を感じてるんですよね。
子どもや若者にはみんなそれぞれ無限の可能性があるような気がするんです。たとえ今がどんな状態でも何か1つのきっかけで大化けする可能性もあって、生き方が180度変わることもあるんですよね。
僕自身に関しても、今の僕が子どもの頃の僕を見たら可能性なんて1ミリも感じず、「なんだこの生意気なバカガキは」で終わりますが、高2の夏休みにツバルの特集を読んだことで人生が大きく変わった。あの時あれを見なければ今のような活動はしていません。
ただ1つ心配なのが、国際協力関係において、若者が知っているヒーローが国連なんかに限定されていることです。国連ってロゴとか色とか確かにかっこいいので僕もあこがれた時期があったのですが、その実態を知って僕がやる必要があるのかって考えるとまあなくて。国連なんてほっといても世界中から人が集まりますからね。みんな国連大好きですから。あとはJICAとか外務省とか。
逆に国連やJICAができないことって何だろうと考えるとNGOの世界でやっぱりある。多くの人もNGOの重要さは理解しているものの、給料やその後のキャリアのことを考えて、NGOが重要なのはわかるけど私は国連かJICAか外務省がいいなとなる。問題解決うんぬんではなくて自分がまずどうなるかが先行してくる。それもわかるけど、それでいいのかっていうのを僕は訴えたい。こういうことも含めて若者に提示できたらもっといいんじゃないかなと思いますよね。
覚悟と使命感、そして明るいニヒリズム。永井さんを動かし続けるのは、ぶれない心。自身の収入やキャリアよりも、問題解決に挑む姿勢を崩さない永井さん。次回の最終回では、気になる収入を得る方法について、また今後の目標についてお伺いします。
第5回はこちら
連載記事一覧はこちら
文:山下久猛 撮影:守谷美峰
関連記事リンク(外部サイト)
仕事と収入がマッチしない…さてどうする?ーー“世界の紛争の最前線”で戦う26歳・永井陽右氏の仕事論
なぜ日本人は「それはダメだよ」と直接注意しないのか? | ユリコタイガー
「フラグを立てる」感覚を持つとビジネスはもっと楽しくなる|サイバーエージェント副社長 日高裕介さん
ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。
ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/
TwitterID: rikunabinext
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。