トヨタがドライバーの嗜好を理解し会話する車がスゴイ!運転がかなり楽しくなりそう
![](https://getnews.jp/extimage.php?df47597924739d48b69c386313818e5c/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F10%2FConcept-i-7-300x225.png)
今年1月にラスベガスで開催されたCES2017では、ドライバーと会話する車「TOYOTA Concept-愛i」が発表され、この10月25日から開催の東京モーターショー2017では、この車に加え、都市モビリティを重視した「TOYOTA Concept-愛i RIDE」がお目見えする。
トヨタが「TOYOTA Concept-愛i」シリーズで提供しようとする価値とはどんなものだろうか。
・AI技術では自動車業界をけん引
![](https://getnews.jp/extimage.php?17f73d862f9cae9da24592ed78feb3c9/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F10%2FConcept-i-4-300x225.png)
ちなみに、2016年の新車販売台数を見てみると、時価総額で業界トップのトヨタが約1017万5000台、時価総額6位のテスラは約7万6000台となっている。
さらにトヨタは、Preferred Networks(PFN)やNVIDIAなど、機械学習の研究・開発で世界レベルの企業との連携も深め、自動運転技術の開発を加速する姿勢だ。
・光の演出で車に愛着を
![](https://getnews.jp/extimage.php?67a5b6f95d11ba0d9f4145ac0552fe03/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F10%2FConcept-i-6-300x225.png)
「TOYOTA Concept-愛i」では、ヘッドライトがウインクしたり、インストルメントパネル中央のエージェントが会話に合わせて揺れ動いたりと、光の演出がふんだんに使われ、車に知性が宿っているのを感じさせる。
ダッシュボードから車体外装に至るまでの、余計なものを排したシームレスなデザインも、未来的であると同時に光の演出を強調するものだろう。
・AIエージェント「Yui」はドライバーの嗜好や習慣を理解
![](https://getnews.jp/extimage.php?c64616dec0706617cc56849caccd4989/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F10%2FConcept-i-2-300x225.png)
単に安全、快適を提供するだけでなく、ドライバーに寄り添い、機転の利いたアシストを提供することこそが、ドライビングエクスペリエンス向上のカギとなる。
トヨタは走行テストを2020年に開始する予定で、近い将来、公道でウインクする「TOYOTA Concept-愛i」にお目にかかれるかもしれない。
参照元:Toyota Says They Will Have Intelligent Talking Cars by 2020/Futurism
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。