【上司、取引先へのお歳暮】贈る時期、贈ってはいけない品物など、注意したい9つのマナー

企業によってはお歳暮を年末に贈る習慣があるのではないでしょうか。お世話になった上司や取引先、個人的に親しくしている同僚に日頃の感謝を込めてお歳暮を手配する方もいるでしょう。もらってうれしいお歳暮ですが、マナーを踏まえなければ失礼になってしまうことも少なくありません。

お歳暮には細かいしきたりもたくさん存在します。ここでは、お歳暮を贈る時期や内容、避けたほうが良い贈り物などについて解説していきます。

【上司、取引先へのお歳暮】贈る時期、贈ってはいけない品物など、注意したい9つのマナー

【マナー1】お歳暮を贈る(受け取る)基本的な時期

お歳暮を贈る時期は、地域差もありますが、一般的には12月10日~20日の間が良いとされています。

ただし取引先の所在地によっては、お歳暮の時期がやや異なることもあります。

下記を参考に、贈る時期を検討すると良いでしょう。関東地方は12月1日ごろから、沖縄県は12月25日ごろまでとやや時期がずれているのが分かると思います。

期間

地域

12月1日から20日

関東地方

12月10日から20日

北海道、東北地方、北陸・甲信越地方、中部・東海地方、関西地方、中国地方、四国地方、九州地方

12月初旬から12月25日

沖縄県

【マナー2】お歳暮を贈る時期がずれた場合、時期に合わせて表記を変える

お歳暮はいつでも時期内に贈れるとは限りません。相手からお歳暮をもらってお返しする場合などは、期間を過ぎてしまう可能性があります。そのような場合は、表記に気をつけましょう。

・年を越して松の内に贈る場合は「お年賀」と表記する

たとえば、年末を過ぎて松の内に贈り物をするときには「お歳暮」ではなく「お年賀」と表記します。松の内とは、元旦から7日(関西は元旦から15日)を指す言葉であり、この期間の贈り物は正月行事扱いとなるためです。

・松の内を過ぎた場合は「寒中見舞い」と表記する

松の内を過ぎてお歳暮を返す場合(1月8日~2月4日<立春>)には「寒中見舞い」と表記するのが一般的です。

【マナー3】喪中の方に贈る場合

上司、同僚、取引先など、お歳暮を贈る相手が喪中だった場合に気を付けることは、松の内を避けることと、四十九日以降の忌明けに出すことです。松の内は基本的に「祝い事」をする時期であり、そのような時期にお歳暮を贈ることは失礼にあたるためです。

【マナー4】一度しか贈らない場合は「御礼」と記載する

お歳暮は、一年間お世話になったお礼と、引き続きのお付き合いをお願いしたい気持ちを表すものです。そのため、お歳暮は基本的に毎年贈るものであり、1回限りで終わらせるものではありません。もしも一度のみ贈る場合は「お礼」と記載しましょう。

【マナー5】相手に気を遣わせる、高価すぎるものは避ける

お歳暮の値段の相場としては、お中元より2割ほど高額の、3,000円から5,000円が一般的です。少し奮発しても5,000円から10,000円程度が望ましいでしょう。継続的に贈り続ける行事なので、高価すぎると受け取る側も気を遣ってしまいます。

f:id:junko_one:20171018191336j:plain

【マナー6】お歳暮は基本的に持参するのが礼儀

お歳暮の渡し方としては、基本的に持参して感謝の挨拶をするのが礼儀です。ただし、遠方であったり、互いの都合で郵送したりすることも一般的になってきています。

【マナー7】お歳暮をいただいた場合、郵送の場合は送り状を準備する

郵送する場合は別途「送り状」を郵送しましょう。送り状の熨斗(のし)・熨斗紙には内熨斗と外熨斗があります。水引、結び、上書き、などの風習も洩れなく行いましょう。ただし、生ものを贈る場合には熨斗をつけません。不安な場合は、購入したお店などに聞くと良いでしょう。

また、お歳暮を贈ってもらった場合の礼儀として、お礼状をお送りするのがマナーです。これは、感謝の気持ちをお伝えするとともに、無事に届いたことをお知らせする意味でもありますので、速やかにお礼状を送ります。

【マナー8】政治家、公務員(みなし公務員含む)など、相手によってはお歳暮がNGな職業もある

お歳暮を送ってはいけない職業もあります。公務員(教師)、政治家などのほか、民間でもNGなケースがあるので事前に確認しておくのが賢明です。受け取る相手に迷惑をかけてしまうため、要注意です。

【マナー9】縁起の悪い品物を贈るのはNG

お歳暮で贈ることをは控えたい物は下記のようなものです。

縁起が悪く、相手にとって非常に失礼にあたります。

・商品券(お金に困っているでしょうという意)

・靴下や下着など身に着けるもの(踏みつける/みすぼらしいという意)

・刃物(縁を切ることを意味する)

・ハンカチ(別れを意味する)

・櫛(苦・死 をイメージする)

・数字の「4(死)」と「9(苦)」がつくなど語呂がよくない品物

その他、NGではありませんが、好き嫌い、アレルギーの有無などがよくわからない相手には、アルコールや嗜好品は避けたほうが無難です。

最後に

お歳暮とは、親戚や近しい人に贈り物をする日本古来の習慣です。もともとは嫁いでいった人間が本家のご先祖様をまつるために、年末になると贈り物を贈ってきた風習が由来だとされています。「お歳暮回り」などの言葉があるように、長く日本では引き継がれている伝統の一部と言えます。

せっかくの贈り物ですから、失礼の無いようにしたいもの。相手に喜んでいただき、今後も継続的にお付き合いをしていただけるようにしたいものですね。

監修者:佐野 昭子(マナー講師)

佐野 昭子(マナー講師)

日本航空株式会社国際客室乗員部、庄交航空株式会社での勤務を経て、JALアカデミー株式会社、ヒューマニケーション株式会社、トラベルジャーナル旅行専門学校の講師を勤める。2002年人材育成研修会社「プリサージュ」を設立。「ホスピタリティマナー」に関する研修や「ホスピタリティマインド」に関する講演を行っている。千葉商科大学客員講師、クリニークデュボワ外部顧問。

文:リクナビネクストジャーナル編集部

関連記事リンク(外部サイト)

【2018年元日に届けたい!】年賀状の投函・販売はいつからいつまで?
【Excel(エクセル)初心者向け】掛け算ってどうやるの?計算がスピードアップする方法を徹底解説
【Excel(エクセル)で年齢・社歴計算】毎年変わる数字を自動的に算出するには?

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 【上司、取引先へのお歳暮】贈る時期、贈ってはいけない品物など、注意したい9つのマナー

リクナビNEXTジャーナル

ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。

ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/

TwitterID: rikunabinext

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。