プログラミングとロボット工学を学びながら本格的なAIロボットが作れるDIYキット「NOVA」
![](https://getnews.jp/extimage.php?882dbe85edeef859ef9d003ecab95074/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F10%2FNOVA-1.jpg)
しかし、今回紹介する「NOVA」はそれらと一味違う。NOVAは、ロボット開発をしたい人が本格的に学べるDIYキットとなっているのだ。
・ロボットを組み立てて、プログラミングも
NOVAは、Arduinoベースで動く人工知能ロボットだ。自宅にはばらばらのパーツが届くため、自分でロボットを組み立てるところから始めなくてはいけない。まるで本物のロボットの頭部を開発しているような気分になるだろう。
ロボットにはカメラが搭載されているため、人の顔、色、距離、動きを認識させることができる。自分でプログラムすれば、これらの機能を駆使した自分だけのAIロボットをつくることができるのだ。
誰にでもオススメできるキットとはいえないが、ハードウェアとソフトウェアの両方を学べる良い学習ツールにもなるのではないだろうか?
・ユーザーが自由にパーツを追加可能
![](https://getnews.jp/extimage.php?8a2c39112653ddd36bd8069f2eb63617/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F10%2FNOVA-3.jpg)
頭がグリグリと前後左右に動くNOVAは多少不気味ではあるが、可能性は無限大だ。NOVAはKickstarterにて今なら139ポンド(約2万740円)で、2017年11月14日までキャンペーンを実施している。
本気でロボット開発を志している人は、まずはこちらから試してみはどうだろう?
執筆:Doga
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。