「日本人は金だけ出せばいい」その言葉を悔しさに、“自分たち”だからできることを必死に考えたーー“世界の紛争の最前線”で戦う26歳・永井陽右氏の仕事論
世界の紛争の最前線で戦う日本の若者がいる。永井陽右26歳。
大学1年時からソマリアを救うための団体を立ち上げ、ソマリア人の若者ギャングの社会復帰プロジェクトを開始。卒業後はソマリア紛争の最前線に立ち、国連やアフリカ連合とともに、「カウンターテロリズム」と「武装解除」に取り組んできた。現在はソマリアだけではなく、ケニア、ナイジェリア、新疆ウイグル自治区などでテロ根絶と紛争解決に尽力している。
なぜ彼は日本とは縁もゆかりもない紛争地のテロ根絶に命を賭けるのか。世界平和に懸ける思いとは──。これまでの人生を振り返りつつ永井氏を駆り立てるものに迫った。
【プロフィール】
永井陽右(ながい ようすけ)
1991年、神奈川県生まれ。高校卒業後、一浪して早稲田大学教育学部複合文化学科入学。1年生の時に「日本ソマリア青年機構」を創設。「学生だからできること」を標榜し、2013年、ソマリア人若者ギャングの社会復帰プロジェクト「Movement with Gangsters」を開始。これまで数多くのギャングを更生、社会復帰させてきた。大学卒業後はロンドン・スクール・オブ・エコノミクス修士課程入学し、紛争解決について学ぶ。2016年9月に卒業後はソマリア紛争の最前線に立ち、国連とアフリカ連合とともに、「カウンターテロリズム」と「武装解除」の2つの手法で、紛争の主要因となっているアルシャバーブの戦力をそぐ活動に従事。2017年4月、団体名を「NPO法人アクセプト・インターナショナル」に改称。テロ根絶と紛争解決に尽力している。若者のテロ組織への加入を食い止めるため、国連人間居住計画(UN-Habitat)のアーバン・ユース・ファンドのメンターとしても活動中。著書に『僕らはソマリアギャングと夢を語る─「テロリストではない未来」をつくる挑戦』(英治出版)、『ぼくは13歳、任務は自爆テロ。:テロと戦争をなくすために必要なこと』(合同出版)などがある。
NPO法人アクセプト・インターナショナル https://www.accept-international.org/
前回(第1回)では、永井さんが「世界で一番いじめられているソマリアの人たちを助ける」という覚悟を決めた経緯についてお伝えしてきました。しかし覚悟は決まったものの、どのように動き出せばいいのか、その具体的な方法がわからず苦悩する日々が続いたそうです。今回はその苦悩する日々について、そしてそれを乗り越えてソマリアギャングを取り込んで社会復帰させるプログラムを立ち上げた経緯などについて語っていただきます。
日本ソマリア青年機構、設立
──ソマリアのために活動したいと決意してから、具体的にはどう動いたのですか?
何とかしてソマリアと繋がれる機会はないかと考えていた時、「ソマリアの2人の遺児が早稲田大学に入学」というニュースを知りました。彼ら兄妹のお父さんがソマリアのスポーツ大臣でテロで殺されたのですが、あしなが育英会さんの支援で日本に留学生として来たという超特殊ケースでした。
これだ!と思い彼らが入学した商学部の校舎の前で張り込みを始めたんです。ベンチに座ってじっと校舎を見続けること6日目、ついに彼らの姿を見つけて猛ダッシュして声をかけました。英語ができないから待ってる時間に書いた英作文を読みながら、身振り手振りで「ソマリアを助けたい!」と必死で訴えました。すると通じたんですよ。彼らもたどたどしい英語で「まさか日本人でそんなにソマリアを救いたいと言ってくれる人がいるなんて思わなかった。とてもうれしい」とすごく喜んでくれました。
そして兄に、自身が所属していたソマリアの青年NGOを紹介してもらい、彼らと「日本ソマリア青年機構」を立ち上げました。最初は日本人は僕1人とソマリア人20数名でスタートしたわけです。スカイプでミーティングする日々が始まったのですが、向こうの代表に「日本人のメンバーはヨスケのほかに何人いるんだ?」と聞かれたので僕1人だと答えると、「早くメンバーを集めろ!」と言われたので、友人に声をかけて何人か入れました。
▲日本ソマリア青年機構設立したばかりの頃。当時のソマリア人・日本人メンバーと一緒に
──仲間はすぐに集まったんですか?
けっこうしつこく勧誘しましたよ。一番最初に入れたのは僕と一緒に平和学の授業を受けていた友人で、ソマリアの発表をしていたからすぐ声をかけました。その後も徐々に仲間を増やしていきました。2011年当時って、国際協力がブームだった時代だったので、「ソマリアはこんなひどい状況だけど、彼ら自身には何にもできないし大人も全部ダメだから俺たちがやるしかないぞ!」と熱っぽく語ったら承諾してくれたんです。
──でも考え方も文化も風習も全然違うソマリア人たちと活動するのって大変じゃなかったですか?
それはもう毎日ドタバタでした(笑)。ソマリア側は「日本人は金だけ出せばいい」とか言ってくるし。そのたびに「ふざけんじゃねえ、金なんてねえ」って(笑)。大前提として僕にはお金がない上に経験も知識もないので何回もケンカしました。
僕は「若者だからこそできること」にこだわっていました。お金の支援をするなら、当然大人と組んだほうが早いですよね。でもそれは僕らがやることではない。日本とソマリアの若者だからこそできることは必ずあるはずだし、それをやるべきだと強く思っていたんです。
ある建築家の言葉で理念が決まった
──それはどんなことですか?
それがなかなか見つからなかったんですよ。だから長らく悶々としてました。そんな時、また転機となる言葉に出会いました。それは「Realization」。アフリカで活躍している建築家の坂田泉さんからもらった言葉です。
「Realization」は「理解する、気づく」という意味のほかに「形にする、現実化する」という意味もあるんですね。それを知った時、これこそがまさに僕の考えを表す単語だと思ったんです。というのは、数ある国際協力系のサークルの中には、ただ支援先の相手国の人と話して対等な立場で理解し合うというのがメインの活動内容というサークルもたくさんありました。ただ僕自身は、理解なんてものは当たり前で、その上で何を現実化するかが重要だろうと考えていたので、「Realization」を知った時、真っ暗闇の中、一筋の光明が差したような気がしたわけです。英語なのでソマリア人も理解できるので、この言葉を「日本ソマリア青年機構」の理念の1つとしました。
それでソマリア人メンバーとのスカイプミーティングや実際にソマリアやケニアのソマリア人難民が集まるイスリー地区に通って、現地の状況把握と、現地の人たちが何をしてほしいのか徹底的に調べるニーズ調査を始めました。その結果わかったのが、「治安の改善」と「若いソマリア人の日本への留学」でした。
イスリー地区はソマリアギャングたちの巣窟になっていたため、日常的に抗争が起こり死者が出るほど治安が非常に悪かった。国連や日本の外務省も入れないし、入っちゃダメだと勧告してるくらい危険な地区なんですね。だからここの治安の改善は大人でも手をこまねいている難しい問題であり、僕たち若者がどうこうできることじゃなかった。だから「留学」の方をやろうとあしなが育英会さんと一緒にソマリアの紛争孤児を日本に留学させて教育を受けさせるプログラムを企画、実施しました。その他にもスポーツを通して関係を構築しようと日本でサッカーボールなどの中古スポーツ用品を集めてソマリアに送ったりもしました。少しずつ目に見える活動ができるようにはなったのですが、まだ悶々としていました。
苦悩の日々
──なぜですか? それもソマリアのためになる立派な活動じゃないですか。
もちろんこういった活動にも価値がないことはないのですが、留学の斡旋と中古スポーツ用品の寄付がどれほど現場の紛争解決に寄与しているのかというとほとんどゼロなわけですよね。だから非常にどうでもいい活動しかできていないことに忸怩たる思いで、自分たち若者にしかできないことってこういうことじゃないだろうと毎日思ってました。
先程もお話しましたが、真の国際協力とは姿勢、覚悟が大事だと声高に叫んでいたんですが、いいのは威勢だけで実際にやってることがしょぼいわけです。姿勢・覚悟と実際のアウトプットがかけ離れすぎてることにすごいジレンマを抱えていました。だから大学1、2年生はすごく苦しい時期でした。でも3年になってようやく活路が開け始めてきたんです。
──そのきっかけとなったことは?
先程もお話した通り、治安の問題は僕らには手に負えないからずっとスルーしていたのですが、ある時現地メンバーと話をしている中で、その原因はギャングなんだけど僕らと同年代の若いギャングだと言ったんですね。僕らと同年代というところにピンと来て、もっと詳しく教えてくれとそこからいろいろ聞いていきました。その結果、ソマリアのイスラム過激派で“アフリカで最も危険なテロ組織”と呼ばれている「アルシャバーブ」の関係者がギャング組織と繋がっていて、妻1人と車1台、50万円の月収を保証するなど破格の条件で若者を引き込み、構成員として抗争に使っていたことがわかったんです。ただでさえ犯罪行為に手を染めているのに、それに加えて彼らはいずれアルシャバーブのメンバーとして襲撃や自爆テロを行うようになるかもしれない。
大人たちは彼らを駆逐の対象としてしか見てなくて、しかもアクセスもできず駆逐もしきれていない。ならば同年代の僕らなら彼らにアクセスして、こちら側に取り込むことができるんじゃないか。そうすれば治安を改善できると思ったんです。この考えが浮かんだ時、これこそ僕たち若者だからこそできることだと確信しました。
ギャングをいかに取り込むか
──同じ若者とはいえ、よく危険なギャングをこちらに取り込もうと思いましたね。
そこは結構考えました。ギャングってテロ組織と同じで駆逐しきれないんですよ。隠れちゃうし一般人に紛れ込んでいるので誰がギャングかもなかなか特定できないし、後からどんどん生まれてくるから。どうしようかなと考えた時に、先程2011年に国際協力ブームが起こったとお話しましたが、そのブームの中で大きな世界的なトレンドとなっていたのが「若者=ユース」だったんです。国連は「若者よ、立ち上がれ。世界を変えるのは若者だ」と檄を飛ばしていたし、いろんな国際会議でも「若者」というのがキーワードになっていました。そういうトレンドの中で、僕もユースリーダーとしてやってやるぞという気持ちがあったわけです。
それで冷静に考えてみると年齢的にギャングもユースじゃん、だったら彼らを同じユースとして仲間に取り込んで活用するのが一番いいんじゃないかと思ったんです。この、ギャングやテロリストを駆逐の対象としてじゃなくて同じユースとして見るというのが先駆的で画期的なことだったんですよ。もしギャングにアクセスできて彼らと何かできるのが同年代の僕らしかいないとなると、非常に価値が生まれてくるわけです。ですので、今まで知識も英語力も技術も経験もキャリアも何1つもってない学生なんかにソマリアのためにできることなんて何もないと言われていたのが、その学生であることが強みになるかもしれない。これこそがずっと探し求めていた、学生だからこそできることだとようやく突破口が見えたような気がしました。
それで2013年8月、ユースギャングの更生と社会復帰プログラム「Movement with Gangsters」を立ち上げたんです。1つようやく僕らならではの武器をもてた瞬間でした。このプログラムをソマリア人難民移民居住区であるイスリー地区で実施し始めたわけです。
Movement with Gangsters
──その「Movement with Gangsters」は実際にどうやって進めていったのですか?
よくよく調べてみると、若いギャングたちはソマリアのアルジャバーブというテロ組織やソマリアの民兵組織からも狙われていたので、彼らに取られる前に取らなきゃ、つまりまずはアルシャバーブらからのリクルートを遮断しようと。さらに、すでにギャングになってしまっている若者も説得して足を洗わせる。この2つが紛争解決につながる方法でした。
──でもすでにギャングになってる若者は危険なやつらじゃないんですか?
確かにギャングには武装しているやつもいます。でもギャングも一枚岩じゃありません。下層のギャングはその辺のチンピラみたいな感じです。みんなドラッグやってますしね。ラリってるやつもたまにいます。
──そんな人たちとちゃんと話はできるんですか?
ぼちぼちできます。レッテルを張らずに会話してくれたことがうれしいと言うギャングも多いです。
▲ギャングたちと彼らのたまり場で
ギャングと一触即発
──話に行って危険な目にあったことはないんですか?
あんまりないですね。一番最初にギャングのところへ行った時に相手と胸ぐらをつかみ合ったことはありますけど。目が充血してたギャングで、「何かしたいんだったらその前に俺の目を治せ」とわけわかんないイチャモンつけてきて。でも「俺は医者じゃないから無理だ」と言い返したんですが、しつこく「治せ!」と言いながらどついてくるんですよ。後ろにメンバーがいたので僕がビビったら士気が下がるじゃないですか。だから僕も譲れなくてふざけんなって掴みかかって殴り合いになりそうだったんですが、その寸前でソマリア人のメンバーが落ち着けと止めてくれました。
──若いギャングをこちら側に取り込もうとするのを、ギャングのボスにばれたら危ないんじゃないですか?
確かにそれは非常にセンシティブです。だからボスにバレないようにそーっとこちら側にリクルートするわけです。それを担当するのが元ギャングのソマリア人メンバーだからできるわけです。イスリー地区のギャングはガチガチに統制が取れているわけじゃないのでそれほど難しくはないんです。
そもそもギャングを辞めさせるということを最終的な目的としていません。もちろん結果として辞めたらいいのですが、それよりも人を殺さないギャングにして、ギャングであっても俺は社会を変えるユースリーダーだというアイデンティティをもつようになれば成功です。各々ギャングになった背景があるので、いきなりギャングを辞めさせるのは実は過激でいろいろなリスクをはらんでいるんです。
──じゃあギャングのままでも、こちら側に引き込めればいいんですね。
そうです。彼らがギャングになる理由はたくさんあるし、ギャング組織が生まれた理由も、存続している理由もたくさんあるので、とにかくギャングはダメだと弾圧することはあまり得策ではないのです。もしこれをやればもっと彼らは過激になって、全員アルシャバーブに入るかもしれない。彼らは社会に対して相当強い怒りをもっているし、絶望や孤独もすごく感じていて、それらがギャングの道に進ませたり、過激化につながっている。だからそこに寄り添う形じゃないと過激化を防ぐことは難しいのです。
「若者だからできること」を信条に、ギャングをこちら側に引き込んで地域のリーダーにするという「Movement with Gangsters」を始めた永井さん。目覚ましい成果を挙げますが、中には悲しい事例もあったといいます。次回は「Movement with Gangsters」の具体的な進め方、成果などについて語っていただきます。乞う、ご期待!
文:山下久猛 撮影:守谷美峰
関連記事リンク(外部サイト)
カラオケや清掃のバイト生活を経て27歳で起業「劣等感と向き合ったことで変わることができた」――株式会社エードット 代表取締役社長 伊達晃洋さん【起業家たちの選択と決断】
「こいつ…デキる!」と思わせるビジネスツッコミ6選 | エレキコミック 今立進さん
「いじめ」をしていた僕は、あるキッカケで初めて“他人”のことを考えた。ーー“世界の紛争の最前線”で戦う26歳・永井陽右氏の仕事論
ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。
ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/
TwitterID: rikunabinext
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。