わかりやすい文章に「形容詞」が少ない理由――上阪徹の『超スピード文章術』

仕事でもプライベートでも、文章を書く機会がどんどん増えている昨今。ところが、文章をめぐって、こんな思いを持っている人がいませんか?

「文章が苦手。書いている時間が辛い。メールも企画書もできれば書きたくない」

「最初の1行を書き出すまでに、ものすごく時間がかかる」

「文章がうまく伝わらない。しゃべって伝えることはできるのに」

「書き直しを何度も命じられて、いつまで経っても書き終わらない」

「数千字のレポートは、文字が埋まらなくて苦痛だ」

こうした人にこそ、ぜひ読んでいただきたいのが、著書『10倍速く書ける 超スピード文章術』が大きな話題になっている上阪徹さんの本連載です。メール、企画書、レポート、ブログ、SNSまで、実は誰も教えてくれなかった「大人の文書」のすばやい作り方を学べる、全5回です。

f:id:k_kushida:20171004135950j:plain

ブックライター 上阪徹さん

上阪徹事務所代表。「上阪徹のブックライター塾」塾長。担当した書籍は100冊超。携わった書籍の累計売り上げは200万部を超える。23年間1度も〆切に遅れることなく、「1カ月15万字」書き続ける超速筆ライター。

1966年産まれ。89年、早稲田大学商学部卒。ワールド、リクルート・グループなどを経て、94年よりフリー。これまでの取材人数は3000人超。著書に『10倍速く書ける 超スピード文章術』『書いて生きていく プロ文章論』『成城石井はなぜ安くないのに選ばれるのか』『成功者3000人の言葉』『リブセンス』『職業、ブックライター。』など。

「そもそも文章は読んでもらえない」という気づき

文章を構成している「素材」は一度に考えようとしないこと。書かないといけない、となった時点で常に意識しておき、少しずつでも書きためていく。そのためにも大事になるのが、とにかく徹底的にメモすること。なぜなら、人は必ず忘れてしまうから。

そして、メモした「素材」は面倒でも書く前に整理して、書き出してみる。これを構成するときには、文章で考えようとせず、「もし伝えたい読者がカフェで目の前にいたなら」と、しゃべるつもりで考えてみるといい。人は意外にしゃべるとき、ロジカルだから。

前回、連載第3回では、こんな話をしました。今回は、文章をワンランクアップさせ、スピードも速める2つのシンプルなマインドセットをご紹介しようと思います。

ひとつは、文章を書く上での大切な心得です。私は20年以上、文章を書くことで食べていますが、それを可能にしたのは、この心得だったと思っています。しかし、これが多くの人には、なかなかできていないという印象があります。何かというと、「文章を読んでもらうのは大変なこと」だという認識です。もっといえば「そもそも人は文章を読みたくない」ということです。

メールであれ、企画書であれ、社内報の記事であれ、文章を書こうとするとき、あるいは書いているとき、読み手は当たり前のようにこの文章を読んでくれるはずだ、と思っている人が少なくありません。もちろん読まなければいけないときもあるわけですが、それはとても面倒なことだ、できれば読みたくない、ということを認識しておく必要があるのです。

心得ひとつで、メールも企画書も変わっていく

このことに気づいていないと、こういうことを平気でやってしまうようになります。いつまでも結論が出て来ないダラダラした文章になったり、何を言っているのかよくわからない意味不明の文章になったり、行替えがほとんどなく、どこが文章の切れ目なのかわからないような文章になったり、なんの変哲もないつまらない書き出しになってしまったり……。

これらは、ほんの一例ですが、みなさんも「読みたくないなぁ」と感じたメールや企画書、レポートや文章があるのではないでしょうか。もしかすると、自分の興味で読んでいるものを除けば、そのほうが多いかもしれません。

このことがきちんと意識できていれば、どうなるか。文章は変わっていくのです。「相手に読んでもらうことは大変なこと」「そもそも読みたくない」と思っていれば、しっかりと気遣いをするようになります。読者にとって迷惑な文章は、自然に書かなくなるのです。

間違っても、行替えなく文字でびっしり埋まって真っ黒に見えるメールを送ったりはしない。適度に行替えをして、すっきり見えるようにするはずです。それこそ前回の「しゃべるように」ではありませんが、目の前でしゃべっているときには、いつまで経っても結論を言わない、なんてことはありません。まずは、結論を言って、それからその背景を語っていくはずです。これを文章でもやっていくでしょう。

書き出しにも気を配るでしょう。面白くない書き出しの文章は、人の興味を惹きません。特別なことをしなければいけないわけではありません。ほんのちょっとでも工夫するのです。「私は〜」から当たり前のように始めない。読者が一番知りたいキーワードを最初のフレーズに持ってくる。企画書にしても、「これが一番気になっているはずだ」という言葉を冒頭に持っていく。丁寧に書こうとして凡庸な書き出しになってしまうことのほうが、むしろ読者にはつまらない、ということを認識しておく必要があります。

目指すは「書き出しを読み始めたら、最後まで一気に読んでしまえる文章」

f:id:k_kushida:20171004140559j:plain

この気づきを得たのは、私がリクルーティング広告から書くキャリアを始めた、ということが大きいと思います。当時は、求人広告ばかりを集めた雑誌がありました。読者はそれを見て応募するわけですが、どんなに「これはいい情報だ」と思うものを並べても、読者が反応してくれるとは限りません。

考えてみれば、当然のことでした。読者には、読む義務などないのです。別に読まなくても、困らないのです。そんな姿勢の読者に、どうやって読んでもらうのか。それを考えなければいけませんでした。

実は、これはウェブの記事でも、メールマガジンでも、雑誌のインタビューでも同じでした。企画書も同じだと思っています。そもそも絶対に読まなければいけないものなど、そうそうないのです。しかも、みんな忙しい。貴重な時間を使って読んでもらわないといけない。書き手には、その覚悟が必要になるのです。

ただ、求人広告を作っている私は、「読む義務などないから仕方がない」では済みませんでした。クライアントは大きなお金を払って広告を出稿しています。読者が反応して応募してくれなければ、大きな損失です。

ということで、私は大きなプレッシャーのもとで文章を書かなければいけなくなりました。自分の文章ひとつで、クライアントに迷惑をかけてしまいかねないのです。そこで私が考えるようになったのが、自分なりの文章哲学でした。

それは、「書き出しを読み始めたら、最後まで一気に読んでしまえる文章」でした。私はこれを「一気通貫の文章」と呼んでいます。導入で興味を持ってもらい、気が付いたら、ついつい最後まで読んでしまった。そういう文章です。

こんなことは小学校の作文でも教わっていませんし、誰も教えてくれませんでした。しかし、私が目指したのは、これでした。他に目指したものはありません。

表面的なテクニックでは、応用がきかない

文章の書き方を指南する本は、世の中にたくさん出ています。私は書く仕事をしていますが、実はその手の本を1冊も読んだことがありません。何冊か、とてもよく売れてベストセラーになっている文章指南本を書店でパラパラめくったことはありますが、すぐに閉じてしまいました。

小学校時代の作文を思い出してしまったからです。文法はこう、構成はこう、ルールはこう、「、」「。」の位置はこう、うまく見える技術はこう、例題は……。「こう書かないといけない」「うまく書かないといけない」と強制する、そうしたものが私を文章嫌いにしていることに改めて気づきました。だから一切、読みませんでした。

しかし、私はこうして文章を書く仕事で食べていくことができています。書いてほしいという依頼をたくさんいただいています。もし、多くの人から文章を評価されたのであれば、私が目指した「一気通貫の文章」は間違っていなかった。むしろ求められていたのだと思うのです。

表面的なテクニックを、私は必ずしも否定しません。例えば、メールを結論から書いていく「ツリー構造」のようなものは、いろいろなところで書かれているでしょう。しかし、表面的なテクニックやスキルには、限界があると私は思っています。なぜなら、文章は本当に多岐に及ぶから。あらゆるケースでテクニックやスキルが使えるとは思えないから。

それよりも、もっと本質的なことに気づいておくことです。「文章を読んでもらうのは大変なことなのだ」「そもそも人は文章を読みたくない」ということ。この本質に気づいていれば、自然に文章は変わります。ツリー云々などと言われなくても、結論から書き始めます。それが必要なのであれば。

要するに、「きっと読者はこうだな」と、いろいろな想像力が働くようになるのです。書くときに、気をつけるようになるのです。応用ができるようになるのです。テクニック的なことばかりではありません。「金曜の夕方と月曜の午前はみんな忙しいから、メールを出すのはやめておこう」「請求書の発行をお願いするのだから、送り先の住所もきちんと書いておこう」といった気遣いもできるようになる。ちょっとしたことですが、こういうことができない人は多い。だからこの気遣いは、間違いなく相手にも伝わります。

文章を幼稚にしている元凶は「形容詞」

マインドセットの2つ目は、実際に文章を書く際のシンプルな心得です。これを持っておくだけで、幼稚でみっともない文章から脱却できます。また、私が何度も強調している「素材」に目が向くようになります。さらに、文章を書くスピードが上がります。言葉を必死で考えなくてもよくなるからです。何かといえば、「形容詞をできるだけ使わない」ということです。

よく講演などでも申し上げるのですが、小学生の文章がなぜ幼稚に見えるのか、拙著『10倍早く書ける スピード文章術』でも紹介した端的な例を挙げておきましょう。

「今日、遠足で太郎君と一緒にお弁当を食べて、楽しかったです」

「天気が良くなったのでプールに入って、うれしかったです」

「図工の時間に、紙の怪獣を作っておもしろかったです」

いかがでしょうか。小学生らしい文章だな、幼稚な文章だなと思われたでしょう。では、なぜそう思えるのか。幼稚さの元凶を作っているのは、これです。「楽しかった」「うれしかった」「おもしろかった」。つまり、「形容詞」なのです。

美しい、にしても、寒い、しても、大きい、にしても、形容詞は、その多くが、書き手が経験したことを通して抱いた感情や感動です。しかし、文章の読み手は、書き手と同じ経験をすることはできません。形容詞だけを書いても、ちっとも伝わらないのです。

本来、書かなければいけないことは、「何が楽しかったのか」「何がうれしかったのか」「何がおもしろかったのか」の理由。つまり、「素材」です。

小学生に作文を教えるなら、私はこのことを伝えます。書こうとしても難しいので、子どもにインタビューしてあげるといいと思います。「そうそう、その話を書けばいいんだよ」と。そうすれば、文章はぐっと上手になります。先生も赤丸をくれるはず。なぜなら、伝わるからです。例えば、こんな文章になったら、どうでしょう。

「お弁当を食べたら、おにぎりが1つこぼれて、草むらをどんどん転がっていった。楽しかった」

「ずっと風邪をひいていて、昨日、今日初めて大好きなプールに入れた。ひんやりして気持ち良かった。うれしかった」

「図工の時間に僕が作った怪獣と、太郎君が作った怪獣を戦わせたら、僕が負けてしまった。でも、面白かった」

どうでしょうか。文章がぐっと変わったのではないでしょうか。「素材」を書くことで、読み手は形容されている内容がわかるのです。ところが、形容詞だけではよくわからない。だから、幼稚に見えてしまうのです。

形容詞を使わない、と決めれば、伝わりやすく、速くなる

形容詞こそ元凶ではないか、と思うようになったのは、やはり求人広告のコピーライターだったことが大きいと思っています。第1回でご紹介した、求人広告を作るコピーライターが真っ先にやってしまうダメなコピー「当社は、いい会社です」は、その典型例です。当時の上司に教わったのは、「わかったようでわからない言葉を使わない」ことでした。

「いい会社」と言われても、何がいいのか、どういいのか、わからない。では、どうするのかというと、具体的な内容を挙げるのです。これこそ、「素材」です。「残業がない」でも「離職率がこの5年でゼロ」でも「年齢に関係なく出世できる」でもいいのですが、事実=素材として「いい会社」とイメージできる内容、他の会社とは違う具体的な事実を挙げるのです。

以来、「できるだけ形容詞を使わない」と意識してきました。そして形容詞の問題点にも気づくようになりました。形容詞は伝わらないだけでなく、言葉を思い浮かべようとして時間がかかるのです。形容詞を使って表現しようとすると、言葉を生み出そう、思い出そう、ということになってしまう。これが、書くスピードを落とすのです。

逆に、「形容詞を使わない」と決めた瞬間、必然的に素材に意識が向くようになります。形容詞の「中身」を書かなくてはいけなくなるからです。

例えば「すごく寒い」という状況を、この形容表現を使わずに伝えるにはどうするか。

「温度計は零下5度を指していた」

「手袋をしても、手がかじかむくらいだ」

「窓の外を見ると、軒下から伸びるツララが20センチほどの長さに延びていた」

どうでしょうか。これらは素材を並べて事実=素材を書いただけです。しかし、「すごく寒い」よりも、具体的な寒さがイメージできるのではないでしょうか。ビジネス関連でも「巨大なビル」「広大な物流センター」「分厚い資料」では伝わりません。これを、具体的な「素材」に落とし込むのです。

形容詞をできるだけ書かない、と意識してみると、「素材=事実、数字、エピソード」に目が向きます。それをそのまま書けばいいのです。そのほうが伝わるし、言葉を探したり見つけたりする時間がいらなくなって、速く書けるのです。

次回、第5回最終回は、長い文章を書くためのシンプルな考え方、すばやく文章を書くためのシンプルな方法についてお届けします。

【参考図書】

『10倍速く書ける 超スピード文章術』

f:id:k_kushida:20170914005312j:plain

著者:上阪徹

出版社:ダイヤモンド社

関連記事リンク(外部サイト)

ビジネス文章が「もっと速く書ける」ようになる“シンプルな考え方”――上阪徹の『超スピード文章術』
会話中に「やってはいけない」7つの態度
夢をカタチにできない人に“決定的”に足りない視点

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. わかりやすい文章に「形容詞」が少ない理由――上阪徹の『超スピード文章術』

リクナビNEXTジャーナル

ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。

ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/

TwitterID: rikunabinext

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。