使いやすさを重視した“見せない”収納!? HALCALI・YUCALIの自宅キッチン大公開【#cali飯オモテナシvol.4】

ガールズヒップホップユニット・HALCALIとして、2000年代に一世を風靡したYUCALIさん。現在は栄養士の資格を取り、自身の名前を冠したケータリングブランド『#cali飯』を展開しています。そんな『#cali飯』の季節のレシピとテーブルコーディネート術をご紹介。
これまで、季節に合わせたレシピとテーブルコーディネートを紹介してきた『#cali飯オモテナシ』。でも、音楽活動で活躍してきたYUCALIさんがなぜ栄養士の資格を取ったのか、気になっている人も少なくないのではないでしょうか。今回は、素敵なオモテナシを生み出すYUCALIさんと、その愛用キッチンに注目してみました。
YUCALI(ゆかり)/栄養士、ケータリングプランナー
1987年7月18日東京都生まれ。目黒区出身のHALCAとYUCALIの2人組ガールズヒップホップユニットHALCALIのメンバー。小学生のころから都内のダンススクールに通い、「FEMALE RAPPERオーディション」で見事グランプリに輝き、2003年にO.T.Fの全面プロデュースのもと『タンデム』でデビュー。
2013年より、かねてから興味のあった食の分野を学び栄養士の資格を取得。現在ケータリングブランド『#cali飯』の活動を展開中。
@yucali_halcali
ずっと好きだった料理を学ぶため、26歳で専門学校に進学
――ガールズヒップホップユニット『HALCALI』として活動しているかたわら、なぜお料理の道に進むことを決めたのでしょうか?
お料理は、もともとずっと好きだったんです。栄養素についてもちゃんと学んでみたいと思ったんだけど、栄養士の資格は学校に行かなきゃ取得できなくて。でも、好きなことを突き詰めて勉強するのって楽しそうだし、いまから学校に行くのも悪くないなと思っていて……専門学校に入ったのが26歳のときでした。
学校は、すごく面白かったです。でも栄養士の勉強って、つねに計算や実験ばかりで、理数系なんですよね。数学とかキライなのに宿題もいっぱい出るし、かなり大変でした。でも、大人だから真面目にやるんですよ(笑)。最後の一人になるまで居残りして課題をやったり、結構頑張って、ちゃんといい成績もとりました(笑)。
同級生は年下がほとんどだったけど、ときどき混ざっている社会人組とは特に仲良くなって、いまも交流が続いています。入学式のとき「HALCALIのYUCALIに似てるね」って言われて、思わず「あ、よく言われます……」って謎の返しをしちゃったりしたけど(笑)、その子ともあとからすごく仲良くなりました。
――あとから正直に言えてよかったですね(笑)。本格的にお料理を学んだ腕と、この素敵なキッチン! お料理の楽しみが増したんじゃないでしょうか。
このキッチンは、結婚で引っ越してきたのを機に、いろいろと手を入れたんです。一番のこだわりは、何よりも使いやすさ。まず、作業台やシンクは一番大きいサイズを選んだので、お友達が来てお料理教室をするときなんかにも、余裕を持って使えます。コンロと壁の間も広く取っているため、油がはねても壁まで届かず、汚れにくいのもお気に入り。

▲全面ステンレスの作業台&シンクは、お手入れが大切。ちょっとした汚れを『激落ちくん』でこすったり、ダスターでこまめに拭いたり、気づいたときにメンテナンスをしています。「ダスターは、コストコでまとめ買い! くさくなるのがイヤなので、何回か使ったらエアコンの室外機などを拭いて、使い捨てしています」
もともとずぼらで片付けが苦手だから、キッチン周りにはとにかくたくさん収納スペースを作ってもらいました。おしゃれな“見せる収納”も憧れるけれど、維持にエネルギーがかかりそうだから、ぜーんぶ中身の見えない戸棚(笑)。
調味料もたくさんの種類を使うので、かわいいパッケージに入れ替えてひとつずつラベリングなんて、とてもじゃないけどできません。でもそのぶん、自分なりに使い勝手のいいキッチンになっていると思います。
――では、そんなYUCALIさんのキッチンを隅々まで拝見! 毎日お料理をする人ならではの“効率的な配置テク”は、要チェックです。
POINT1 使うときの導線を意識して、機能的に
まず、よく使う小皿やグラスは、ダイニングテーブルから近い棚に。「お友達が遊びに来たとき、お料理をしながらでも『小皿やグラスはそっちから適当に出して~』と言えるんです」と、YUCALIさん。

お料理を盛りつける大皿類は、作業台のすぐうしろ。振り返ってすぐにお皿を出し、アツアツを盛りつけて運べるというわけです。棚の上はカウンターとしても使える、優秀なスペース。

オーブンレンジの上には、なべつかみやミトンを。「さっと出して使ったらすぐしまえる、導線のよさがポイントです。ミトンはいっぱいあるんだけど、かわいいのを見つけるとつい買っちゃうんですよね~」。
高めに区切った棚には、100均で買ったというカゴ。これをつけることで、高さのあるカッティングボードを収納しつつ、空間を有効活用できます。

POINT2 片付いたキッチンをつくる“しまいワザ”
驚くほど物が少ないYUCALI’sキッチンの作り方は、いたってシンプル。なんでも収納することです。「どうしても生活感が出ちゃう炊飯器も、普段はしまっておいて、使うときだけ出します」。周りはお手製の果実酒やコーヒーが並ぶ、飲み物ゾーンです。

調味料・麺・缶詰・乾物などは、それぞれ引き出しラックやカゴに収納。ちまちま取り出すのは面倒なので、使うときにはカゴごと取り出し、作業台に置くそうです。
「ミニほうきとちりとりは、うっかりスパイスをこぼしてしまったり、器を割ってしまったときなどに使います(笑)」。

その下は、なんでもしまえるミニパントリー。水のペットボトルやお酒など、ストックがそのまま積んでおけるレイアウトです。
「段ボールは、トマト柄のかわいい布巾で目隠し。棚がないぶんうまく空間を使えていないから、いつかここをDIYしたいなと思ってるんです」。

冷蔵庫の上に少しだけ生まれた空間には、せいろやザルをまとめて収納。ぴったり収まっていて、見ているだけでちょっと気持ちがいいです。

POINT3 道具の置き方を工夫して、調理の手をとめない
よく使うスタメンのスパイスは、コンロ横のラックに収納。「高さがなくてペッパーミルすら入らないラックだけど、IKEAのガラスボトルがジャストサイズ! ここに入れるスパイスだけは、ボトルに入れ替えて収納しています」。水や火に近い場所なので、ゴマなどには乾燥剤も忘れずにイン。

フライパンやボトルタイプの調味料は、すべてコンロの下に。ニトリのフライパンスタンドは柄も立てかけられるため、使うときに取り出しやすいのが魅力です。おたまやフライ返しは、手前に立てて収納しています。

意外と出番の多いラップやアルミは、食洗機の下。同じジャンルのアイテムをまとめてしまっているから、居場所がわからなくなることはありません。
「お気に入りの木製タオルかけは、裏にマグネットがついています。ステンレスのどこにでもつけられるから、作業している場所に持って行けるんです」。

愛犬のぺぺがうれしそうに近寄ってきたのは、シンク下の広いスペース。お鍋やボウルの奥には、キッチン周りの洗剤もまとまっています。ふとした汚れが気になったとき、すぐに取り出してお掃除できるのも、キレイなキッチンを保つ秘訣かもしれません。


▲レンジの下には、引き出して使う作業台まで! 冷蔵庫から出した飲み物をついだり、レンジのなかにあるお料理をいったん置いたり、一時的な作業に便利。
「収納のインタビューを受けると言ったら、家族に『あなたで大丈夫なの?』って言われました」なんて笑っていたYUCALIさん。でも、使いやすさとビジュアルのバランスがこんなに絶妙な空間は、なかなかありません! きっと今日もこのキッチンで、素敵なお料理とおいしい笑顔が生まれていることでしょう。
夏の終わりの簡単ずんだ白玉💚白玉はお水を加えずにお豆腐の水分のみ◽️ほにかにお豆腐の香りでモッチモチ👶🏼無心で枝豆を剥くのも楽しい😂次はずんだシェイクも作りたいんだ〜💚💚💚 #cali飯 #ずんだ白玉 #おやつ
A post shared by Yucali (@yucali_halcali) on Sep 11, 2017 at 3:55am PDT
▲素敵な #cali飯 をはじめ、おしゃれな日常がいっぱいのYUCALIさんInstagram。
撮影:石野千尋

「Pacoma」はホームセンター系のフリーペーパーに出自を持つ、「暮らしの冒険」がテーマのライフスタイル系Webマガジン。ノウハウ記事からタレントの取材記事まで「暮らしを楽しむためのアイデア」をテーマに日々発信しています。
ウェブサイト: http://pacoma.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。