AppleのHomeKitにも対応のスマートロック「Latch C」はシンプルでセキュリティ性抜群!デジタルゲストブックで訪問者管理も
![](https://getnews.jp/extimage.php?997d54e947094d8d2e1145e2936ba51c/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F08%2Flatch-c-4-300x204.png)
そんな方たちの需要を反映して、スマートロックが次々と市場に投入されるなか、Lachが取り付けをより簡単にし、AppleのHomeKitにも対応したCシリーズを発表した。
Latch Cなら、キーをなくす心配がないばかりか、セキュリティの面でも心強い機能を搭載しており、あなたの要望を満たすプロダクトとなるだろう。Latch Cの特徴をみていこう。
・シンプルで視覚と触覚に心地よいデザイン
![](https://getnews.jp/extimage.php?ea88b028d48bb85dc0a2d1f430cfe430/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F08%2Flacth-c-5-300x225.png)
レンズモジュールは、使う人に意識させることなくプロダクトに溶け込んでいるほか、その周りにあるLEDライトを備えた文字盤は機能的かつ美しい。
ハンドルに関しては重厚感があり手に馴染みやすい感触を備えていて、つい使いたくなるデザインだ。
また、ドアへの取り付けに関しても、本体が円柱状で体積が少ないぶん最低限の加工で済むように設計されている。
・ゲストにドアコードを発行することも
![](https://getnews.jp/extimage.php?d7ba3ae812ce0cf043f7bfb801f3e44b/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F08%2Flatch-c-3-300x204.png)
ユーザーがドアコードを発行することで、例えばAirbnbで部屋を貸し出す際などに便利だろう。
アクセス履歴は画像で保存され、スマホからも確認できるため、誰が訪ねてきたかもわかって安心だ。
こうした履歴情報を含む同機は、Wi-Fiに接続することでリアルタイムに可能になる。リアルタイムに同期しておけば、警告やゲストがいつ到着したかを通知してくれる。常時Wi-Fiに接続する環境がなかったとしても、BluetoothやWi-Fiによってスマホと接続することで、情報が更新される仕組み。
・実用性も高い!
![](https://getnews.jp/extimage.php?7d8f8e3c45155f246d5538188e5845dc/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F08%2Flatch-c-8-300x225.png)
さらにはiPhoneユーザーであれば、HomeKitによってLatch Cがホームオートメーションの一端を担うことも可能だ。音声操作など、Siriとの連携で力を発揮してくれるだろう。
もちろん、スマホや音声によるコントロールが必要ないなら、Androidユーザーでもじゅうぶん活用できる。
現在Latch Cは、エンタープライズ顧客向けにプロダクトの販売をおこなっているが、将来的には個人への販売も予定しているとのこと。気になった方は公式ホームページでチェックしていただきたい。
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。