走りながら障害物を乗り越えることもできるチーター型ロボットを米MITが開発中
本物のチーターと同様、敏捷性に優れており、走ったり、ジャンプしたり、さらには回転したりすることもできる。
・生物学の理論に則った4足ロボット
本物のチーターのような動作を再現できるのは、生物学の理論に則り設計されているためだ。
「チーターは回転する時に尻尾が動く」という生物学的特徴をしっかりと押さえており、結果身体のバランスや機動性の向上にもつながっている。
・強い力を検出可能な多軸構造
ロボットは強い力を検出可能な多軸構造となっている。そのうえ、スリップを予測するセンサーにより接地時にかかる力が自動的に制御され、高速かつダイナミックな移動が実現される。
例えば、毎秒2.4メートルの速さで疾走しながら、高さ40センチメートルの障害物を乗り越えることも可能だ。
・低コスト
ロボットは元々既製品として出回っているソフトウェアやハードウェア製品を組み合わせて作られている。
しかも、「ラピッドマニュファクチャリング」と呼ばれる低コストな製造手法を採用しており、ロボットの製造に際し費用を大幅に抑えることに成功した。
現在、実験を重ねながら試行錯誤を繰り返している最中だ。最終完成版は間もなく公式の場に登場予定である。
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。