【日曜版】初音ミクがえびせんになった!『みくせん』を食べてみた

未だにニコニコ動画などの動画共有サイトで人気が高い、ボーカロイド『初音ミク』を始めとするキャラクターをモチーフにした『みくせん』が2009年5月25日に販売開始になりました。発売当初は予約開始翌日には完売してしまうほどの人気でしたが、なんとか入手することができました。価格は1280円で、現在はamazon.co.jpと楽天市場で入手することが可能です。

この『みくせん』、瀬戸内の高級海老菓子製造メーカー志満秀が開発したネギ入りえびせんべいの表面に、初音ミクの開発元であり音楽ソフトウェアメーカーであるクリプトン・フューチャー・メディア株式会社が運営する『ピアプロ』内で一般ユーザーより公募されたデザインがプリントされたものです。えびせんにプリントされたものとは思えないくらい非常に発色が良いです。

パッケージも同じく一般ユーザーのデザイン。プロの仕業かと思えるくらいクオリティが高いです。

原材料には、グルメコミック『美味しんぼ』でしか見たことのない『和三盆糖』が使われています。赤色102号や青色1号、黄色4号はえびせんへのプリントに使われたと思われます。

中にはリーフレットが同封されています。リーフレットには『みくせん』に採用された作品の一覧がコメントとともに掲載されています。

リーフレット前面には、この企画に参加された方の一覧と投稿作品が小さいサイズながらも掲載されています。

みくせんの中の1枚はQRコードになっています。このQRコードを携帯電話で読み込むと、みくせんのテーマソング『ぱりぱっぱ』をダウンロードすることができます。
実際に食べてみたのですが、えびせん特有の潮の香りと、細かく加えられたえびの香りがほのかにただよってきます。舌触りも良く、かなり美味しかったです。気を付けないと「やめられない、とまらない」になってしまいそうです。ビールなどアルコールのつまみにもピッタリ!
ちなみにこのえびせん、家庭での作り方は非常にシンプルです!だしを取るためのかつお節が2グラムと水を40cc、かたくり粉と生の桜えびをそれぞれ50グラム、塩を2グラム用意し、フライパンと油を準備するだけです。
興味を持たれた方、一度作ってみてはいかがですか(このニュースの詳細記事はこちら)?
こんなグルメ関連の記事もあります。
『キャラメルコーン』のコーラ味とバニラシェイク味が期間限定で発売へ
憧れのマンガ肉が食べたい! 即完売した『ギャートルズ肉』の第3弾
世界初! ハンバーガーの缶詰を発売開始! どこでもハンバーガー
【いまさら聞けない疑問】そば屋の「ざるそば」と「もりそば」って何が違うの?
【日曜版】メキシコ料理はわりと繁盛している!? 【テキーラ1杯300円】
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。