スマホが視覚障害者の“目”になる! 身の回りのもの全てを音声描写するアプリ「Seeing AI」がスゴイ
![](https://getnews.jp/extimage.php?545057c73fd4a792eb787e4c6d9b1a2e/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F07%2Ffullsizeoutput_3066-300x225.jpeg)
そんな機能を搭載したアプリ「Seeing AI」がMicrosoftからリリースされた。コンピュータービジョンと人工知能を駆使していて、視覚障害者の“目”となる画期的なツールだ。
・表情も読む!
デジタルの書類や本などを読み上げてくれるアプリはあるが、Seeing AIはただの読み上げアプリではない。スマホのカメラがとらえたものが何かを分析して音声で描写してくれるのだ。
![](https://getnews.jp/extimage.php?1ca3b4232182e5cce372c15d55f75511/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F07%2Ffullsizeoutput_306d-300x225.jpeg)
たとえば、視覚障害者の人は目の前の相手がどんな人かイメージとして情報を入手できない。そんなときSeeing AIを使うと、相手が自分からどの方向にどれくらい離れた場所にいるのか、そして「28歳くらいの女の人で、メガネをかけています。幸せそうな顔をしています」などと教えてくれる。
・米国でiOSのみ
書類などを読み上げるのはお手のものだが、カメラが書類をうまくとらえていないときに「右端がきれています」などとガイダンスしてくれるなどSeeing AIはかなり賢い。
![](https://getnews.jp/extimage.php?7dc4775c07e303d7daf7f30bd72650c2/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F07%2Ffullsizeoutput_306a-300x225.jpeg)
身の回りのすべてを描写するというこの画期的なアプリ、視覚障害者の強い味方となることは間違いないだろう。しかし、残念ながら現在このアプリは米国のiOSデバイスでのみ利用可能。米国以外、そしてAndroid端末での展開も期待したいところだ。
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。