スマホをフル画面で操作できる!AndroidやWindowsをノートPC化する「Mirabook」がスグレモノ
そして今回取り上げるのは、クラウドファンディングサイトIndiegogoに登場したばかりの「Mirabook」。SuperbookがAndroidスマホのみ使えるのに対し、MirabookはAndroid、Windows 10、Raspberry Piと幅広く対応するのが特徴だ。
・電話にも出られる!
MirabookとAndroidスマホなどをUSB Type-Cケーブルでつなぐと、スマホのスクリーンがMirabookに表示される。
Mirabookは13.3インチのフルHDディスプレイ、キーボード、マルチタッチトラックパッドを備え、スマホの“中身”をそのまま操作できる。ちなみに、つないでいるスマホに電話がかかってきても、スマホはもちろんMirabookででも電話に出ることができる。
・24時間駆動
MirabookとスマホはUSB Type-Cケーブルでつなぐが、MirabookにはそのほかUSB Type-Aポート、オーディジャック、HDMI、SDカードスロットが備わっている。
また、大容量のバッテリーを搭載し、1回のフル充電でスマホを充電しながら24時間作業できるとのこと。
Mirabookの重さは約1キロ。多機能なスマホを大きな画面で操作したいという人は、一緒に持ち歩くというのもありだろう。現在Indiegogoで出資を募集中で、価格は180ドル(約2万円)〜となっている。あと1カ月ほど残して着々と資金が集まっているので、お得に入手したいという人は早めにチェックした方が良さそうだ。
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。