[アスパラガスの茹で方]シャキッと仕上がる、おいしい茹で方!

access_time create
[アスパラガスの茹で方]シャキッと仕上がる、おいしい茹で方!

春に旬を迎えるアスパラガスは、茹で加減がおいしさの決め手に。上手に茹でないと固かったり、水っぽくなったりと、なかなか理想の茹で具合にするのが難しいところです。そこで今回は、料理研究家の高城順子先生に、シャキッと歯ごたえが残るおいしい茹で方を教えていただきました。

アスパラガスの食感をよくする下ごしらえとは?

アスパラガスは部位によって固さが異なり、火の通りやすさも変わるので、まずは固い部分を取り除きましょう。茎の下の方を両手で持ってしならせると、ポキンと折れるところがあります(だいたい根元から4~5cm)。これより下は、繊維が固いので取り除きます。

こうすることで、根元までやわらかく茹でられます。一般的なものより茎が太い場合は、根元側の皮をピーラーで薄くむくことで、全体の固さを均一に茹でらやすくなります。

アスパラガスの食感をよくする下ごしらえとは?

「はかま」は、食感が気になる場合は取り除きましょう。包丁の刃を三角形の先の部分に引っかけ、はがすようにするときれいに取れます。

アスパラガスの食感をよくする下ごしらえとは?

茹でる前に水にさらさなくてもよい

アスパラガスは乾燥しやすい野菜ですが、切った後に水にさらしたり、浸けたりする必要はありません。水っぽくなってしまいます。

丸ごと茹でるときは「時間差」が鉄則

軸と穂先の茹で上がりを、ムラなくシャキッとした均一の食感にするには、「軸から先に入れる」のが鉄則。アスパラガスが1本そのまま入る大きさの、鍋やフライパンを使いましょう。
沸騰した湯に塩を入れ、アスパラガスの軸から先に入れます(写真)。20~30秒ほどしたら、倒すようにして全体を入れ、2~3分茹でます。

丸ごと茹でるときは「時間差」が鉄則

塩はどれくらい入れる?

茹で湯に塩を入れると、下味効果があるほか、緑色が鮮やかになります。湯量の1%くらいを目安にしましょう。

茹でているときに向きを返す

固さが均一になるよう、茹でているときは途中でアスパラガスの向きを返し、ムラなく火を通しましょう。

余熱で火が入るのも計算に入れ、少し固さが残るくらいが茹で上がりです。真ん中より下(根元から5~6cm)の部分に竹串を刺し、スッと通ればOK。強めのシャキシャキ感が欲しい場合は、竹串が少し引っかかるくらいを目安にしましょう。

丸ごと茹でるときは「時間差」が鉄則

アスパラを入れ、再沸騰してからが勝負!

アスパラガスを入れることで一旦温度が下がった湯が、1~2分で再び沸騰してからが、茹で具合を見極める勝負どころ。再沸騰後はどんどん火が入るため、こまめに固さをチェックしましょう。

火を止めたらザルに上げ、ザルの直径よりも小さなサイズのバットやボウルなどの上に置いて、冷まします(写真)。こうして、ザルの下に空気が流れる隙間を作ることで粗熱が取れやすくなり、ほどよい食感に。このとき塩をふっておくと、日持ちがよくなります。

丸ごと茹でるときは「時間差」が鉄則

色よく仕上げる場合は水に取る

緑色を鮮やかに仕上げたいときは、冷水に取って手早く冷まし、水気をきりましょう。

電子レンジを使うときのテクニック

1、2本だけ茹でたいときは、電子レンジでの調理が手軽です。アスパラガスをあらかじめ調理するサイズに切り、水に濡らして耐熱容器に入れ、ラップをかけて1~2分加熱しましょう。

電子レンジを使うときのテクニック高城順子

高城順子

料理研究家・栄養士

女子栄養短期大学食物栄養科卒。和・洋・中華料理の専門家に師事した後、料理教室の講師を経て、フリーの料理研究家に。研究途上、栄養学の見地から野菜や果物のより有効な活用を思い立ち、エスニック料理の真髄を学ぶために東南アジア諸国を訪問。そこで習得した「美味しい健康食」の料理法をまとめ、発表した『くだものと野菜のヘルシークッキング』は、各方面から評価を得る。
入手しやすい材料からちょっとした工夫で作る料理や、化学調味料を使わない素材を生かした家庭料理が人気。テレビをはじめ、多数の雑誌で料理を発表し続けるとともに、新しい時代の食文化啓蒙活動にも力を入れている。

[アスパラガス]栄養を逃がさない、茹で方と保存法

[アスパラガス]栄養を逃がさない、茹で方と保存法

春から初夏の時季に美味しくなるアスパラガス。栄養を逃さない茹で方や、上手な下ごしらえのコツ、保存方法などをご紹介。

最終更新:2019.03.08

文:KWC
写真:菅井淳子
監修:高城順子、カゴメ

  1. HOME
  2. グルメ
  3. [アスパラガスの茹で方]シャキッと仕上がる、おいしい茹で方!
access_time create
VEGEDAY powered by KAGOME

VEGEDAY powered by KAGOME

カゴメが運営する、野菜をもっと楽しんでもらえるように、もっと好きになってもらえるように、皆さんがずっと健康でいられるように、お役に立てる情報を提供するメディアです。

ウェブサイト: http://www.kagome.co.jp/vegeday/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。