日本のメディアの病について

access_time create folder政治・経済・社会
日本のメディアの病について

今回は内田樹さんのブログ『内田樹の研究室』からご寄稿いただきました。

日本のメディアの病について

フランスの雑誌『Zoom Japon』から「日本のメディアについて」寄稿を求められた。
フランス人に日本のメディアの劣化の病態とその由来について説明する仕事である。
どんなふうに語ったらよいのか考えた。
とりあえず人間の成熟とメディアの成熟は相同的であるということで説明を試みた。
こんなふうな言葉づかいで日本のメディアについて語る人はあまりいないが、それは“外国人に説明する”という要請を私たちがものを書くときにほとんど配慮することがないからである。
いつもそうである必要はないが、ほんとうに死活的に重要な論件については、自分の書いたことが外国語に訳されて、異国の人々に読まれたときにもリーダブルであるかどうかを自己点検することが必要だと私は思う。
ではどぞ。

2011年3月11日の東日本大震災と、それに続いた東電の福島第一原発事故は私たちの国の中枢的な社会システムが想像以上に劣化していることを国民の前にあきらかにした。日本のシステムが決して世界一流のものではないことを人々は知らないわけではなかったが、まさかこれほどまでに劣悪なものだとは思っていなかった。そのことに国民は驚き、それから後、長く深い抑鬱状態のうちに落ち込んでいる。
政府の危機管理体制がほとんど機能していなかったこと、原子力工学の専門家たちが“根拠なき楽観主義”に安住して、自然災害のもたらすリスクを過小評価していたことが災害の拡大をもたらした。それと同時に、私たちはメディアがそれに負託された機能を十分に果たしてこなかったし、いまも果たしていないことを知らされた。それが私たちの気鬱のあるいは最大の理由であるかも知れない。
メディアは官邸や東電やいわゆる“原子力ムラ”の過失をきびしくとがめ立てているが、メディア自身の瑕疵(かし)については何も語らないでいる。だから、私たちは政治家や官僚やビジネスマンの機能不全についてはいくらでも語れるのに、メディアについて語ろうとすると言葉に詰まる。というのは、ある社会事象を語るための基礎的な語彙や、価値判断の枠組みそのものを提供するのがメディアだからである。メディアの劣化について語る語彙や価値判断基準をメディア自身は提供しない。「メディアの劣化について語る語彙や価値判断基準を提供することができない」という不能が現在のメディアの劣化の本質なのだと私は思う。
メディアはいわば私たちの社会の“自己意識”であり、“私小説”である。
そこで語られる言葉が深く、厚みがあり、手触りが複雑で、響きのよいものならば、また、できごとの意味や価値を考量するときの判断基準がひろびろとして風通しがよく、多様な解釈に開かれたものであるならば、私たちの知性は賦活(ふかつ)され、感情は豊かになるだろう。だが、いまマスメディアから、ネットメディアに至るまで、メディアの繰り出す語彙は貧しく、提示される分析は単純で浅く、支配的な感情は“敵”に対する怒りと痙攣(けいれん)的な笑いと定型的な哀しみの三種類(あるいはその混淆(こんこう)態)に限定されている。
メディアが社会そのものの“自己意識”や“私小説”であるなら、それが単純なものであってよいはずがない。「私は……な人間である。世界は……のように成り立ってる(以上、終わり)」というような単純で一意的な理解のうえに生身の人間は生きられない。そのような単純なスキームを現実にあてはめた人は、死活的に重要な情報――想定外で、ラディカルな社会構造の変化についての情報――をシステマティックに見落とすことになるからだ。
生き延びるためには複雑な生体でなければならない。変化に応じられるためには、生物そのものが“ゆらぎ”を含んだかたちで構造化されていなければならない。ひとつのかたちに固まらず、たえず“ゆらいでいること”、それが生物の本態である。私たちのうちには、気高さと卑しさ、寛容と狭量、熟慮と軽率が絡み合い、入り交じっている。私たちはそのような複雑な構造物としてのおのれを受け容れ、それらの要素を折り合わせ、共生をはかろうと努めている。そのようにして、たくみに“ゆらいでいる”人のことを私たちは伝統的に“成熟した大人”とみなしてきた。社会制度もその点では生物と変わらない。変化に応じられるためには複雑な構成を保っていなければならない。
メディアの成熟度にも私は人間と同じ基準をあてはめて考えている。その基準に照らすならば、日本のメディアの成熟度は低い。
全国紙は“立派なこと”“政治的に正しいこと”“誰からも文句をつけられそうもないこと”だけを選択的に報道し、テレビと週刊誌は“どうでもいいこと”“言わない方がいいこと”“人を怒らせること”だけを選択的に報道している。メディアの仕事が“分業”されているのだ。それがメディアの劣化を招いているのだが、そのことにメディアの送り手たちは気づいていない。
ジキル博士とハイド氏の没落の理由は、知性と獣性、欲望抑制と解放をひとりの人間のうちに同居させるという困難な人間的課題を忌避して、知性と獣性に人格分裂することで内的葛藤を解決しようとしたことにある。彼が罰を受けるのは、両立しがたいものを両立させようという人間的義務を拒んだからである。だが、その困難な義務を引き受けることによってしか人間は人間的になることはできない。面倒な仕事だ。だが、その面倒な仕事を忌避したものは“人格解離”という病態に誘い込まれる。私たちの国のメディアで起きているのは、まさにそれである。メディアが人格解離しているのである。解離したそれぞれの人格は純化し、奇形化し、自然界ではありえないような異様な形状と不必要な機能を備得始めている。

メディアは“ゆらいだ”ものであるために、“デタッチメント”と“コミットメント”を同時的に果たすことを求められる。“デタッチメント”というのは、どれほど心乱れる出来事であっても、そこから一定の距離をとり、冷静で、科学者的なまなざしで、それが何であるのか、なぜ起きたのか、どう対処すればよいのかについて徹底的に知性的に語る構えのことである。“コミットメント”はその逆である。出来事に心乱され、距離感を見失い、他者の苦しみや悲しみや喜びや怒りに共感し、当事者として困惑し、うろたえ、絶望し、すがるように希望を語る構えのことである。この二つの作業を同時的に果たしうる主体だけが、混とんとしたこの世界の成り立ちを(多少とでも)明せきな語法で明らかにし、そこでの人間たちのふるまい方について(多少とでも)倫理的な指示を示すことができる。
メディアは“デタッチ”しながら、かつ“コミット”するという複雑な仕事を引き受けることではじめてその社会的機能を果たし得る。だが、現実に日本のメディアで起きているのは、“デタッチメント”と“コミットメント”への分業である。ある媒体はひたすら“デタッチメント”的であり、ある媒体はひたすら“コミットメント”的である。同一媒体の中でもある記事や番組は“デタッチメント”的であり、別の記事や番組は“コミットメント”的である。“デタッチメント”的報道はストレートな事実しか報道しない。その出来事がどういう文脈で起きたことなのか、どういう意味を持つものなのか、私たちはその出来事をどう解釈すべきなのかについて、何の手がかりも提供しない。そこに“主観的願望”が混じり込むことを嫌うのである。
“コミットメント”的報道は逆にその出来事がある具体的な個人にとってどういう意味を持つのかしか語らない。個人の喜怒哀楽の感情や、信念や思い込みを一方的に送り流すだけで、そのような情感や思念が他ならぬこの人において、なぜどのように生じたのかを“非人情”な視点から分析することを自制する。そこに“客観的冷静さ”が混じり込むことを嫌うからである。
“生の出来事”に対して、“デタッチメント”報道は過剰に非関与的にふるまうことで、“コミットメント”報道は過剰に関与的にふるまうことで、いずれも、出来事を適切に観察し、分析し、対処を論ずる道すじを自分で塞いでしまっている。
私たちの国のメディアの病態は人格解離であり、それがメディアの成熟を妨げており、想定外の事態への適切に対応する力を毀損している。いまメディアに必要なものは、あえて抽象的な言葉を借りて言えば“生身”(la chair)なのだと思う。同語反復と知りつつ言うが、メディアが生き返るためには、それがもう一度“生き物”になる他ない。

執筆: この記事は内田樹さんのブログ『内田樹の研究室』からご寄稿いただきました。

  1. HOME
  2. 政治・経済・社会
  3. 日本のメディアの病について
access_time create folder政治・経済・社会
local_offer

寄稿

ガジェット通信はデジタルガジェット情報・ライフスタイル提案等を提供するウェブ媒体です。シリアスさを排除し、ジョークを交えながら肩の力を抜いて楽しんでいただけるやわらかニュースサイトを目指しています。 こちらのアカウントから記事の寄稿依頼をさせていただいております。

TwitterID: getnews_kiko

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。