スマホで体脂肪や糖度を測定できるChanghong H2」が今年後半発売へ

fullsizeoutput_272cスマホは、もはや通話したりメッセージを送ったりするだけのものではない。カメラをかざして外国語を自国語に変換したり、写真検索したりと、機能が多様化している。

そしてまた一つ新たな使い方が加わる。中国の家電メーカー Changhongは、食品の成分や体脂肪などが計測できるスマホ「Changhong H2」を今年後半にも発売する。価格は433ドル(約4万8000円)を予定している。

・SCiOの技術を活用

Techableでは以前、イスラエルのスタートアップが開発したSCiOを紹介した。食品に含まれる物質や糖分などが測定できるスキャナーだ。

fullsizeoutput_272eChanghong H2は、このSCiOを活用している。具体的には、SCiOは近赤外線分光法で食品などの物体をスキャンし、そこで得られた反射データを分析して成分などを特定する。

そのスキャンに使う分子センサーをChanghong H2にも搭載している。つまり、スマホそのものがSCiOになっているわけだ。

・ダイエットに使える!

では、Changhong H2をどういうふうに使うかというと、スーパーで果物を選ぶ時、糖度をチェックして甘いものを選んだり、自分の二の腕をスキャンして体脂肪を測ったり。

ダイエットをしている人は、ケーキなどスイーツのカロリーや炭水化物量を調べて体重コントロールに役立てるというのもありだ。また、薬の成分なども調べられるなど、用途はかなり広そう。

fullsizeoutput_2730・指紋センサーも搭載

主なスペックを紹介すると、ディスプレイは6インチのフルHD。バッテリー容量は3000mAhで、指紋センサーも搭載している。カメラは16メガピクセルとなっている。

現在のところ、発売エリアなどについての情報はないが、食品や医薬品全般で使えるとなれば、意外に需要はあるのかもしれない。

Changhong H2

  1. HOME
  2. デジタル・IT
  3. スマホで体脂肪や糖度を測定できるChanghong H2」が今年後半発売へ
Techable

Techable

ウェブサイト: https://techable.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング