日本の出汁(だし)文化のはじまりは縄文時代にあった!? 「縄文女子」の火付け役がレポートする縄文料理

▲縄文時代に採集されていた貝、イボキサゴのスープ。
貝塚の正体はわずか2センチほどのイボキサゴ。
貝塚は何を意味するのか?

▲全国に2400か所ほどある貝塚の内、700か所を保有する千葉県。写真は、千葉市にある加曽利貝塚の貝層断面。

ヤッホー!ヤーマンです。
祝日「山の日」を勝手に応援している山と鳥のハーフのヤーマンです。
山と溪谷社の営業部員のヤーマンです。
僕の知り合いの知り合い(遠いなぁ)に縄文女子がいると聞いて話を聞いてきたよ。
縄文女子の譽田(こんだ)さん!こんにちは!!
はじめまして〜。
縄文時代に魅せられ、土偶のこととかあれこれ書いております、こんだと申します。
さて、突然ですが、今日は皆さんと一緒に貝塚について考えてみたいと思います。
と言われても、貝塚とか、興味ないよねー(笑)。
だけれど、
「日本の出汁文化のはじまりは縄文時代にあった!?」
って言われたら、ちょっと気になりません?
ウソでもなるって言って!(笑)
そして、気になってなくても、強引に話を進めちゃうから(キリっ)。
ところで、
「貝塚」って聞いて、何を思い浮かべましたか?
「縄文時代のゴミ捨て場」
と思い浮かべる方が一般的だと思うのですが、実は今では、それだけではないんじゃないかと考えられています。
というのも、貝塚には、貝殻はもちろんのこと、縄文人の人骨や、壊れた土器や土偶、彼らが食べた動物や魚の骨や植物の残りカスとか、それはもう、いろいろあるのです。
つまり、貝塚は貝殻ばかりが捨てられた場所じゃなかった、ということ。
そして、人骨があるっていうことは、単なるゴミ捨て場じゃなかったんじゃないか、ということ。
縄文人の世界観のなかで、すべてのもの(有機、無機にかかわらず)に命が宿ると考えていたならば、その命の役目が終わった時に、「ありがとうね」の想いを込めながら、この場所に置いたのではないか(天に命を返す儀礼をしていたのではないか、という研究者もいます)とも言われています。
確かなことは分かりませんが、そうだったとしたら、なんか、優しいなと思いますよね、縄文人(笑)
ということで、「貝塚」というのは、ただのゴミ捨て場ではなく、彼らの暮らしの痕跡が分かる場所なのですよ。
って、言ったって、この積み上がった貝の量はどうよ!
正気の沙汰とは思えない量を彼らは食べていたのです。それも、2センチほどのちっちゃいちっちゃいイボキサゴを。
これ、本当に食べていたのか?
そして、美味しいのか?
実際に食べてみなくちゃ分からない!ということで、今回は特別に許可を得て、イボキサゴを獲りに行くことにしました。
縄文人たちが食していた貝を採集しに!
一体どんな貝なのだろう?

▲鬱蒼とアシが茂る小径をひたすら歩く。
今回は木更津の海へ行くことに。
当時は加曽利集落付近から丸木舟に乗って海へとやって来て、ごっそり貝を採集して帰って行ったんじゃないのかなー、なんて想像しながら、とぼとぼ歩きます。千葉とは思えない景色にビックリしました。
私たち、まるで、夏休みの小学生(笑)

▲やっとこさ干潟に到着。
と・お・い!
もう、めっちゃ遠い! 干潟を30分は歩いたでしょうか。
でもね、イボキサゴは波打ち際にいることが多いらしく、
遠いとか、日焼けするとか言っていられない状況。
そしてようやく採集作業開始です。

▲へ、へっぴり腰でイボキサゴ採集中。

▲採れた!イボキサゴ!ちっちぇー。

▲ご満悦。左の方は今回アレンジして下さった千葉市教育委員会の木口さん。私、足開いてる……。閉じろ、足。

▲15分ほどでこの量になります。よく見ると、いろんな色がある。今のシジミぐらいの大きさでした。
いよいよイボキサゴを調理。
まずは火起こしから!

▲縄文時代に想いを馳せて、火を起こすことから始めます。
私、イボキサゴを食べるためなら何でもやるよ!
見た目以上にきつい火起こしだったけれど。

▲火種をそっと炉の中へ。
火起こしって毎回は大変だから、きっと縄文人は、一年中、炉に火を絶やさなかったんじゃないかしら。煙で竪穴住居を燻して害虫駆除をしていただろうしね。

▲懸命に風を送って種火を作ります。
私、ここでも足開いてる。閉じろ、足。

▲やっと火がついた!
炉に土器(出土品ではありません)を置いて、まずは温めます。
そこに、イボキサゴを投入。
しばらくすると
「ぷしゅぷしゅ」
という音が土器から聞こえてきたので覗いてみると、イボキサゴからジワジワと水分が出てる!
これ、貝のエキスなんじゃないの?
私「なんで最初に貝を煎るのですか?」
木口さん「こうした方が美味しいスープが出来るんですよ。いろいろやってみて、この方法が一番美味しかったから」
はっは〜ん。そういうことか。貝のエキスが出やすくなるんだな。

ここからが長い! 深鉢といわれる、縄文時代の鍋を使って調理したんだけれど、水が沸騰するまでに小一時間はかかってしまいました。
なんて気長な作業なんだ。私は、ぼーっと火を見つめていましたが、当時の母ちゃんたちは、土器でスープを作りながら、その傍らで木の実を潰して擦って、団子にしたりしていたんでしょうね〜。
ちょっと土器の中を見てもらえますか?
白く泡立っているのは、貝から出てきたアク。
完成まで、あと一歩!
アクをすくって(当時はしてないと思う、たぶん)、ここで秘密調味料!
塩を少々。
縄文時代の後期になると、太平洋側の一部の集落では、塩を作り出していて、塩作り専用の土器が見つかったりもしています。
ってことは、それまでは貝に含まれる塩分が本当に貴重だったはずだよね。
それに、貝ってタウリンや亜鉛、鉄分、ビタミン類も豊富だし、ミネラルも豊富。旨味の成分であるグルタミン酸もあるから、このスープは美味しいに決まってる!
旨味がスープに溶け出すってことは、ほら、これ!出汁じゃん!
このスープをベースに、シカ肉を入れたり、旬の山菜を入れたりして、きっと縄文人は滋味深い一杯を食べていたんじゃないかしら。
エキスが出ちゃった身は小さすぎて取り出しにくいし、飽きるほど食べてもカロリー少ないから腹の足しにはならなかったかもしれない。でも、命をちゃんと頂く彼らだろうから、チマチマ貝殻から身をとって食べてたんだろうね。私には到底出来ないけれど。聞けば、身の味も悪くないそう。貴重なタンパク質になったんだろうなぁ。

▲澄んだスープなのに、めっちゃ深い味わい。
いざ、実食!
うまーーーーーーい!
まあ、塩は入れましたが(汗)それ以上に、イボキサゴをから煎りしてるのが効いてる気がします。とっても濃厚な出汁で、アサリなんかより深い味わいでした。この出汁でカップラーメンを食べると、堪らん旨さになるそうです。なんと!
和食がユネスコ無形文化遺産に登録されましたが、大きな流れで見れば、その源流は縄文時代まで遡れるのかもしれませんね。
そんな食通の縄文人たちが作り出した、奇想天外な土偶や土器、生活用具からアクセサリーまでを紹介した本はこちら。

めくるめく縄文の土偶・土器・装飾品・道具……。縄文遺物85点以上の素敵で楽しい出会いがある1冊です。
『ときめく縄文図鑑』(山と溪谷社)
著者:譽田亜紀子
定価:(本体1,600円+税)
ISBN 978-4-635-20236-7![]()
―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: yamakeipr) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。