「成果が認められない」時、ドラッカーならどう考えるか?

12万部を超えるベストセラーシリーズとなった『プロフェッショナルサラリーマン』(プレジデント社、小学館文庫)。その著者である俣野成敏さんに、P・F・ドラッカーの名言を解説いただくコーナー。第2回の今回は、「成果がなかなか認められないときの考え方」についてです。

【P・F・ドラッカーについて】

ピーター・F・ドラッカー(1909〜2005)は、オーストリア出身の著名な経営学者。激動のヨーロッパで古い価値観・社会が崩壊していくのを目撃。ユダヤ人の血を引いていたドラッカーはナチスの台頭に危険を感じて渡米、ニューヨーク大学の教授などを経て、執筆と教育、コンサルティング活動等に従事する。

ドラッカーが深い関心を寄せていたのは、社会において企業が果たす役割についてであり、生涯にわたって、組織内で人をよりよく活かす方法について研究、思考し続けた。「マネジメントの父」と呼ばれ、GE社のジャック・ウェルチ氏やP&G社のアラン・ラフリー氏など、ドラッカーを師と仰ぐ世界的な経営者は数多い。

f:id:k_kushida:20170228140449j:plain

こんにちは。俣野成敏です。

著名な経営学者であるP・F・ドラッカー氏の言葉に「私なりの解釈を付けて読み解いていく」というこのコーナー。

難解と言われることも多いドラッカー氏ですが、著書を紐解くことによって、長年にわたり世界的企業の第一線で指導を続けた氏の真髄に触れることができます。これを機会にぜひ氏の英知をご自身の仕事に取り入れていただくきっかけとなりましたら幸いです。

今回は、下記名言解説の2回目です。

【本日の名言】

「組織が腐っているとき、自分が所を得ていないとき、あるいは成果が認められないときには、辞めることが正しい道である。出世はたいした問題ではない」

(P・F・ドラッカー『非営利組織の経営』)

この名言は3回にわたって中核に置き、他の名言を絡めながら異なる角度から読み解いてみます。前回は、この名言の中の「組織が腐っているとき」「自分が所を得ていないとき」の2つについて詳しく解説しました。今回は、「成果が認められないとき」についてお話したいと思います。「今の仕事に行き詰まっている」人や「仕事を辞めようかと悩んでいる」という方はぜひ参考にしてみてください。

「評価」にはタイムラグがある

はじめに「『成果が認められないとき』とは、どういうときなのか?」についてですが、これに関しては「仕事で良い結果を出したのに評価してもらえないとき」という解釈で異論はないと思います。

それでは、どういうときに人は「評価してもらえない」と感じるのかというと、「上司から褒めてもらえない」「何のリアクションもない」「見返りが少ない」というものでしょう。多くの人が抱いている不満とは、結局のところ、承認欲求やお金に関することが大部分を占めているのではないかと思います。

もちろん、評価の結果が金銭的なものに結びつくべきなのは当然のことで、それが人を動かす大きなモチベーションとなっているのも確かです。ただ、ほとんどの人が気づいていないことなのですが、実は地位やお金が評価となって返ってくるまでには、常にタイムラグが発生するということです。

「評価がお金に変わる」までには時間が必要

なぜ、評価と見返りの間にタイムラグが発生するのかというと、ひとつには「社員の出した成果が顧客に評価され、それが会社に認識されるようになるまでには時間がかかる」ということが挙げられます。成果が表れ、人々に知られるようになるにはある程度の期間を要するということです。

さらに重要なことがあります。それは、もともと人間が評価する以上、「間違いはつきもの」だということです。評価者の思い込みや優先順位の問題、他者との兼ね合いや派閥争いなど、正当な評価が下されるまでにはさまざまな障害が立ちはだかります。万一、評価に間違いが起こった場合は、それが是正されるにも時間を必要とします。

私はこれまで、多くの人が評価を待ち切れずに辞めてしまったり、努力するのを諦めてしまう様子を目の当たりにしてきました。これはあまりにもったいない。

もし、これをお読みのあなたも、自分の現在の待遇に対して不満を感じることがあれば、そのときは「評価されるまでには時間がかかる」という現実を、ぜひ思い出していただきたいと思います。フルコミッションでもない限り、サラリーマンが急激な給与の上昇というのは難しいのが現実です。その代わり、急激な下落もない。つまり、利益と経費のボラティリティー(上下幅)にリスクを負っているのは経営者も同様なのです。

サラリーマンにとって一番の報酬とは「より大きな仕事」

ところで、金銭的な評価よりももっと早く、自分の仕事が認められているかどうかがわかるポイントがあります。それが何かと言うと、「次のオファー(仕事の依頼)」です。なぜ、次の仕事の依頼が「評価の結果」だと言えるのでしょうか?それは、会社にとっては「誰に何を任せるか?」で売り上げに大きく関わってくるからであり、基本的に評価をしていない人に新しい仕事を任せることはないからです。

サラリーマンにとっての一番の報酬が何かと言ったら、私は「今よりもっと大きな仕事を与えてもらうこと」だと考えます。大きな仕事とは、必ずしも規模が大きい業務とは限らず、小さくても重要な仕事であったり、たとえ同じ仕事であっても、今までより依頼の回数や量が増えたりというのも含まれるでしょう。そういう意味では、会社から新しく振られた仕事とは、どれも評価された結果であると考えていいと思います。

もし、会社から大きな仕事を任せてもらい、それに応えることができたなら、やがて大きな結果となって返ってくる可能性があります。仮に自分が思ったほどの見返りがなかったとしても、何より経験という貴重な財産が手に入ります。

大抵の人は、目先の報酬ばかりに目が行きがちですが、報酬とはある意味、受け取ればそれで終わりです。けれど重要な仕事を任せてもらえるようになれば、それが「次の仕事」「チャンス」「経験」「地位」「お金」のすべてにつながる可能性があるのです。

仕事において「プロフェッショナルになる」ための第一歩とは

それでは、どうしたら今よりもっと大きな仕事を、会社から与えてもらえるようになるのでしょうか?私は、仕事においてもっとも大切なのは、まずは「今の仕事に飽きること」だと考えています。それがプロフェッショナルになるための第一歩です。

「飽きる」とは、簡単に言うと「その仕事を、片目をつぶっていてもできるくらいに習熟した状態になる」ということです。それくらいやって、ようやく視野が広がり、それまで見えていなかったものが見えるようになってきます。すると仕事に余裕が生まれ、今の業務を他人に引き継ぐ準備をすることもできるようになります。

こう言うと、中には「自分の業務を他人に渡してしまったら、自分のやることがなくなるのではないか」と不安を感じる人がいますが、抱えている仕事が多すぎては、新たなチャンスがきても対応することができません。普通に考えて、大事な仕事ほど余裕のある人のところにしか回ってこないものです。

仕事に熟達し、引き継ぎの準備もできたとなったら、そのときは「次の段階へステップアップできる時期がきた」と判断してもいいでしょう。

社員側が「もっと生産性が上がる」「もっと会社に利益をもたらすことができる」状態となっているのに、会社側ではそれに見合った仕事を割り振ることができないとき。それがドラッカー氏の言う「所を得ていない」の意味なのです。

「自分は成果を出している」と言えるか?

f:id:k_kushida:20170213152958j:plain

それでは、そもそもどういうときに「自分は成果を出している」と言えるのでしょうか?こう言うと逆説的になりますが、それは「評価をされているとき」です。ドラッカー氏はこう書いています。

「すべてを成果からスタートし、インサイド・アウトでなくアウトサイド・インで考えなければならない」

(『非営利組織の経営』)

インサイド・アウトとは「内から外へ」という意味であり、アウトサイド・インとは「外から内へ」ということです。つまり、氏は「他者の評価が自分の成果だと考えるべきだ」と言っています。

万一、成果が正しく認められていないのであれば、そこには必ず理由があります。それは「まだ会社は自分の出した成果に気づいていないからか?」「アピールの仕方が不十分なのか?」「本当に会社が求めている成果と合致しているのか?」等々、いろいろ考えられるでしょう。まずはこうした原因を推測し、思い当たることがあれば軌道修正をしていく必要があるのです。

「今、この場で成果を出す」

あなたが今、どのような仕事をしていようとも、必ず出せる成果、求められている成果というのがあるはずです。ドラッカー氏は『非営利組織の経営』の中で、このように書いています。

「(仕事の)喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない」

(『非営利組織の経営』)

氏は、「つまらない仕事(石臼を引くこと)も、その次を考える(丘の上を見る)ことによって喜びになる」と言っています。大切なのは「何をしているか?」ではなく、「その仕事がどう次につながるのか?」です。

もし、あなたが「この仕事は自分に向いていない」と感じ、「自分の理想の仕事はどこにあるのか?」と問うのであれば、それは「今の仕事での経験の先にある」と思ってほぼ間違いありません。

今回の話をもっと詳しくお知りになりたい方は、拙著「プロフェッショナルサラリーマン」(小学館文庫プレジデントセレクト)をお読みいただけたら、より理解が深まると思います。

俣野成敏(またの・なるとし)

大学卒業後、シチズン時計(株)入社。リストラと同時に公募された社内ベンチャー制度で一念発起。31歳でアウトレット流通を社内起業。年商14億円企業に育てる。33歳でグループ約130社の現役最年少の役員に抜擢され、さらに40歳で本社召還、史上最年少の上級顧問に就任。『プロフェッショナルサラリーマン』(プレジデント社)と『一流の人はなぜそこまで、◯◯にこだわるのか?』(クロスメディア・パブリッシング)のシリーズが共に12万部を超えるベストセラーに。近著では『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」』が9刷となっている。著作累計は34万部超。2012年に独立後は、ビジネスオーナーや投資家としての活動の傍ら、私塾『プロ研』を創設。マネースクール等を主宰する。メディア掲載実績多数。『ZUU online』『MONEY VOICE』『リクナビNEXTジャーナル』等のオンラインメディアにも寄稿している。『まぐまぐ大賞2016』で1位(MONEY VOICE賞)を受賞。一般社団法人日本IFP協会金融教育顧問。

俣野成敏 公式サイト

【関連記事】

→ 俣野 成敏氏の記事一覧

関連記事リンク(外部サイト)

デキる人はお礼・お返しに「何を贈って」いるのか
○○を見るだけ!「短時間」でコミュニケーションがとれる“裏ワザ”とは?
難しいテクニックは不要!相手に好印象を与える5つのコミュニケーション術

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 「成果が認められない」時、ドラッカーならどう考えるか?

リクナビNEXTジャーナル

ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。

ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/

TwitterID: rikunabinext

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング