BlackBerryがKEYoneの北米向けのCDMAモデル「US V2」を公開

BlackBerry が、先日の MWC 2017 プレスカンファレンスで発表した新モデルスマートフォン「BlackBerry KEYone」の製品ページの内容を一部追加し、第 3 のモデルとなる北米向けの CDMA モデル「US V2」を公開しました。KEYone は発表当時、北中南米の補米モデルと欧州、中東、アフリカ、アジア太平洋向けの EMEA モデルの 2 モデルを公開し、それぞれの対応周波数も記載していました。今回新たに追加された US V2 の対応周波数も記載されてはいるのですが、逆に当初の 2 モデルの GSM と WCDMA の記載は削除されて LTE の記載のみとなりつつ、当初の記載から若干修正されています。また当初の北米モデルは「US V1」として差別化されています。修正後の対応周波数は以下の通りです。北中南米 US V1FDD-LTE(Bands 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 12 / 17 / 19 / 20 / 28 / 29 / 30) 、TD-LTE(Bands 38 / 39 / 40 / 41)欧州、中東、アフリカ、アジア太平洋 EMEAFDD-LTE(Bands 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 13 / 17 / 20 / 28)、TD-LTE(Bands 38 / 40)US V2CDMA(BC0 / 1 / 10)、FDD-LTE(Bands 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 12 / 13 / 20 / 25 / 26 / 28 / 29 / 30)、TD-LTE(Bands 41)V2 が CDMA に対応していることから恐らく米国キャリアの Verizon 向けモデルと予想されるのですが、LTE B1 を含む Verizon とは関係ないバンドまでサポートしている点が不可解です。また V1 と EMEA の GSM と WCDMA 記載が削除されている点も奇妙で、今後修正された内容が記載される可能性もあります。Source : BlackBerry

■関連記事
Google Playのアプリセール機能がリリース、一時的に無料も可能
Lexar、U3に対応した256GBのMicro SDカード「Professional 1000x microSDXC UHS-II」を発表
Xiaomi、独自プロセッサを搭載した「Mi 5c」を発表

  1. HOME
  2. デジタル・IT
  3. BlackBerryがKEYoneの北米向けのCDMAモデル「US V2」を公開

juggly.cn

国内・海外のAndroid(アンドロイド)スマートフォン・タブレットに関するニュースや情報、AndroidアプリのレビューやWEBサービスの活用、Android端末の紹介などをお届けする個人運営ブログ

ウェブサイト: http://juggly.cn/

TwitterID: juggly

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング