「腐っている組織」にいた場合、ドラッカーならどうするか?

12万部を超えるベストセラーシリーズとなった『プロフェッショナルサラリーマン』(プレジデント社、小学館文庫)。その著者である俣野成敏さんに、P・F・ドラッカーの名言を解説いただくコーナーがスタートしました。第1回の今回は、「腐った組織にいる場合の対応」についてです。

【P・F・ドラッカーについて】

ピーター・F・ドラッカー(1909〜2005)は、オーストリア出身の著名な経営学者。激動のヨーロッパで古い価値観・社会が崩壊していくのを目撃。ユダヤ人の血を引いていたドラッカーはナチスの台頭に危険を感じて渡米、ニューヨーク大学の教授などを経て、執筆と教育、コンサルティング活動等に従事する。

ドラッカーが深い関心を寄せていたのは、社会において企業が果たす役割についてであり、生涯にわたって、組織内で人をよりよく活かす方法について研究、思考し続けた。「マネジメントの父」と呼ばれ、GE社のジャック・ウェルチ氏やP&G社のアラン・ラフリー氏など、ドラッカーを師と仰ぐ世界的な経営者は数多い。

f:id:k_kushida:20170222120650j:plain

こんにちは。俣野成敏です。

今回よりシリーズで、著名な経営学者であるP・F・ドラッカー氏の言葉に私なりの解釈を付けて、読み解いてみたいと思います。

難解と言われることも多いドラッカー氏ですが、著書を紐解くことによって、長年にわたり世界的企業の第一線で指導を続けた氏の真髄に触れることができます。これを機会にぜひ氏に親しんでいただき、氏の英知をご自身の仕事に取り入れていただくきっかけとなりましたら幸いです。

それでは早速、今回の名言を紹介しましょう。

【今回の名言】

「組織が腐っているとき、自分が所を得ていないとき、あるいは成果が認められないときには、辞めることが正しい道である。出世はたいした問題ではない」

(P・F・ドラッカー『非営利組織の経営』)

「辞めることが正しい」は本当か?

仕事をしている人の中で、1度や2度くらい「会社を辞めたい」と思ったことがあるという人は少なくないと思います。来る日も来る日も仕事をしていると、人はどうしても視野が狭くなりがちになります。

そういう人に対して、私がいつも伝えているドラッカー氏の言葉が、今回選んだ名言です。本のタイトルをご覧いただければお分かりのように、もともとは非営利組織について述べられたものですが、営利組織にもそのまま応用できる内容となっています。

この一文を普通に読むと、「辞めることが正しい=辞めてもよい」という意味に捉えがちになりますが、私はこれが逆だと思っています。つまりドラッカー氏は、「組織が腐っているとき」「自分が所を得ていないとき」「成果が認められないとき」のいずれかに該当するとはっきり認識できる場合は辞めるべきだが、そうでなければ辞めるべきではないと言っているのだと考えます。以下ポイントについて解説します。

「腐っている組織」に見られる共通点とは?

最初の「腐っている組織」についてですが、そもそも、何を持って「腐っている」と言えるのでしょうか。その判断は人によって違うでしょう。

そのため一概に「これが腐っている組織だ」と言うことはできませんが、私の経験からお話ししますと、「現時点で腐っている」と判断される組織には、ある共通点があります。それは、例外なく「組織の構成員が自らの役割を理解していない」というものです。「組織の構成員」とは社長を含め、広い意味での社員のことを指しますが、組織の一人ひとりが自分の果たすべき役割を分かっておらず、周囲の利害関係者が期待する役割との間にズレがある組織は、放っておけば、どんどん腐っていくということです。

私は、組織とは水のようなものだとイメージしています。水は、常に流れていれば腐ることはありませんが、動かなくなれば、やがて腐り始めます。

ここで言う「滞っているところ」とは、上司であれば下の者に仕事の意味を教えないことであり、部下であれば、上司にそれを求めないことです。つまり、これはドラッカー氏からの「腐った組織と言う前に、自分もその腐った一部になっていないか?」という問いかけなのではないでしょうか。

私は、この言葉は「あなたは自らの組織のためにどんな役割を担っているか?」という投げかけなのだと解釈しています。

最初の仕事は「くじ引き」である

次に、「所を得ていない」について見ていきたいと思います。これは本人が「適正な場所で適正な仕事をしていない」という意味であり、「本来発揮できるはずの能力を封印されている状態」ということになります。これについて、ドラッカー氏の『マネジメント』の中には、このように書かれています。

「(人には)強みだけという者もいない。万能の天才もいない。したがって、(人間という)資源の最適活用を図ることこそ、マネジメントたる者の仕事である。…『君は間違った所にいる。君の場所はあそこだ』といってやることが、マネジメントの仕事である」

(P・F・ドラッカー『マネジメント』)

つまり、人には必ずその人が持って生まれた才があり、またその才を信じ、自分の強みを最大限に発揮できる仕事をすることが大切だというのです。

※「強み」に関する考え方ついては「なぜ『自分には弱みがある』と言える人ほど出世できるのか?」をご覧ください。

おそらく、多くの方が「今の仕事は自分には合っていない」「配属先は自分で決めることができない。どうすればいいのか?」と思っているのではないでしょうか。実際、多数の企業を見てきたドラッカー氏も、人員採用後の配置に関しては「ほぼ運任せになっている」と言っており、その理由として、「企業側も社員に実地でやらせてみないことには、本人の適性がほとんどわからないから」だと述べています。氏の言葉を引用してみましょう。

「最初の仕事はくじ引きである。…しかも、得るべきところを知り、自分に向いた仕事に移れるようになるには数年を要する」

(P・F・ドラッカー『非営利組織の経営』)

「数年」とは「最低でも数年」という意味です。現に、多くの人がいまだに適正な所で仕事をしていないということは、会社では基本的に、「自分の適性に合った仕事を振ってもらえる」ことはほとんどなく、そして「振ってもらえたとしてもそこに花が咲くまでには数年を要する」と思っておいた方が無難だということです。ですから、ここでの氏からの問いかけとは「『待っているだけでは自分に合った仕事は与えられない』という前提に立って行動しているか?」、さらに「花を咲かせる努力をしているか?」ということなのだと考えます。実際、もしその分野に才がなかったとしても構いません。それがハズレだと認識した人だけが、アタリに近づく権利があるからです。

「出世はたいした問題ではない」の言葉に込められたドラッカーの想い

f:id:k_kushida:20170222120759j:plain

私は、「出世はたいした問題ではない」の言葉が真に意味するものとは、ドラッカー氏からの「簡単に会社を辞めるな」というメッセージだと受け取っています。氏も「辞めるのは正しい道である」と言っているように、辞めること自体が悪いワケではありません。ただ、「それには時期がある」と言っているのです。

私には、氏が「辞めると言う前に、『もうこれ以上、出すものがない』と言えるまで仕事をやり尽くしたのか?」と問いかけているような気がしてなりません。私は19年間のサラリーマン生活を過ごし、サラリーマンという職業をやり尽くしたと感じてから独立しました。やり尽くしたと感じた頃にやってくるのがチャンスではないでしょうか。実際、転職しないとできないと思っていることは大半は今いる場所でも応用可能です。

世間では、氏の「出世はたいした問題ではない」の言葉を真に受けているかのように、安易な転職をする人がしばしば見られます。けれど、「今いる所が面白くないから」といって転職することは、ドラッカー氏の「最初の仕事はくじ引き」の言葉が示す通り、結局また自分の能力とは無関係な所へ配属される可能性が高いということなのです。

今回の話をもっと詳しく知りたい方は、拙著「会社を辞めて後悔しない39の質問」(青春出版社)をお読みになってみてください。多くの発見があると思います。

俣野成敏(またの・なるとし)

大学卒業後、シチズン時計(株)入社。リストラと同時に公募された社内ベンチャー制度で一念発起。31歳でアウトレット流通を社内起業。年商14億円企業に育てる。33歳でグループ約130社の現役最年少の役員に抜擢され、さらに40歳で本社召還、史上最年少の上級顧問に就任。『プロフェッショナルサラリーマン』(プレジデント社)と『一流の人はなぜそこまで、◯◯にこだわるのか?』(クロスメディア・パブリッシング)のシリーズが共に12万部を超えるベストセラーに。近著では『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」』が9刷となっている。著作累計は34万部超。2012年に独立後は、ビジネスオーナーや投資家としての活動の傍ら、私塾『プロ研』を創設。マネースクール等を主宰する。メディア掲載実績多数。『ZUU online』『MONEY VOICE』『リクナビNEXTジャーナル』等のオンラインメディアにも寄稿している。『まぐまぐ大賞2016』で1位(MONEY VOICE賞)を受賞。一般社団法人日本IFP協会金融教育顧問。

俣野成敏 公式サイト

【関連記事】

→ 俣野 成敏氏の記事一覧

関連記事リンク(外部サイト)

イチロー選手がブン回しているのは、バットではなく「PDCA」だ
メールでミスする人が見落としがちな「送信前」の確認ポイント13
ビジネス会話がうまい人は「何を聞いて」いるのか / 番台に学ぶ

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 「腐っている組織」にいた場合、ドラッカーならどうするか?

リクナビNEXTジャーナル

ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。

ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/

TwitterID: rikunabinext

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。