ヨーコ・オノ、1968年からのスタジオアルバム全11作がアナログ復刻

ヨーコ・オノ、1968年からのスタジオアルバム全11作がアナログ復刻

 2017年2月18日、84歳の誕生日を迎えたヨーコ・オノが、直後の22日に初期3作をオリジナル発売以来となるアナログLPで復刻、初のColor Vinylで限定発売されることが分かった。

 今回LPで復刻されるのは、ジョン・レノン&ヨーコ・オノ名義の『未完成作品第1番トゥー・ヴァージンズ』(1968年)、『未完成作品第2番 ライフ・ウィズ・ザ・ライオンズ』(1969年)、そして、ヨーコ・オノ初のソロ作『ヨーコの心/プラスティック・オノ・バンド』(1970年)。当時アップル・レコードから発売となった3作が、約50年近くの時を超え、息子のショーン・レノンらの手により、アナログ・マスターテープからの最新リマスターでの復刻となる。『トゥー・ヴァージンズ』は日本盤としては初LP化となる(当時は未発売)。

 米ローリングストーン誌は、これらの作品が初めてリリースされた時は星を付けなかったが、今回の再発に際し「ロックの歴史のなかで最も誤解されていたアルバムたち。衝動的かつ純粋。ジョンとヨーコは時には華麗で、時には馬鹿馬鹿しく、そして、いつも正直だった。最高のロックミュージックのように…」と評し、最高評価の5つ星を付けている。

 今回の復刻で、日本盤LPは超プレミア・アイテムとなっている当時のオリジナル盤のアートワークを可能な限り再現、US盤と異なった紙質、コーティングなど様々こだわった工夫がなされている。ぞれぞれのタイトルには7インチサイズのカラーブックレット、特典ポスター、特製カードが封入され、続きの読み物になっている日本版ライナーノーツも収録される。

 日本盤LPはそれぞれ限定1200枚のColor Vinyl盤。ヨーコとショーンの希望で『トゥー・ヴァージンズ』と『ライフ・ウィズ・ザ・ライオンズ』はWhite Vinyl(白い色のレコード)、『ヨーコの心 プラスティック・オノ・バンド』はClear Vinyl(透明のレコード)となっている。レーベル面は当時のアップル・レーベルの代わりに“グレープ・フルーツ”をデザイン。日本盤帯にはその“グレープ・フルーツ”をアイコンにしたひょうたん型の丸帯を作成。世界のビートルマニアが羨む、必携のコレクターズ・アイテムとなることは間違いないだろう。

 今後、生誕85周年へ向けて、前衛芸術家ヨーコ・オノの再評価を目指す様々なプロジェクトが企画されているが、この【YOKO ONO REISSUE PROJECT】もその一環。今回の第一弾3タイトルを皮きりに、ヨーコ・オノの1968年から1985年にリリースしたスタジオアルバム全11作品が3回に分けて復刻されていく予定となっている。

◎リリース情報
【YOKO ONO REISSUE PROJECT】
第1弾
『未完成作品第1番 トゥー・ヴァージンズ』(1968年)
SIJP 31 /4,000円(tax out.)WHITE COLOR VINYL
『未完成作品第2番 ライフ・ウィズ・ザ・ライオンズ』(1969年)
SIJP 32 /4,000円(tax out.)WHITE COLOR VINYL
『ヨーコの心/プラスティック・オノ・バンド』(1970年)
SIJP-33 /4,000円(tax out.)CLEAR COLOR VINY
<完全限定生産>LP:2017/2/22(水)Release
輸入盤国内仕様/解説(一部歌詞・対訳付)

第2弾:2017年春リリース予定
『フライ』(1971年)
『無限の大宇宙』(1973年)
『空間の感触』(1973年)
『ストーリー』(録音1974年、リリース1992年)

第3弾:2017年後半リリース予定
『シーズン・オブ・グラス』(1981年)
『イッツ・オールライト』(1982年)
『スターピース』(1985年)
『未完成作品第3番 ウェディング・アルバム』(1969年)

関連記事リンク(外部サイト)

ジョン・レノンとオノ・ヨーコの伝記映画が製作中
マドンナ/ファレル/オノ・ヨーコ、ワシントン女性行進についてのアーティストたちによる投稿を総まとめ
ウェス・アンダーソン監督の新作アニメにオノ・ヨーコが声優として参加

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. ヨーコ・オノ、1968年からのスタジオアルバム全11作がアナログ復刻

Billboard JAPAN

国内唯一の総合シングルチャート“JAPAN HOT100”を発表。国内外のオリジナルエンタメニュースやアーティストインタビューをお届け中!

ウェブサイト: http://www.billboard-japan.com/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。