Googleが開発を進めている「Fuchsia」と「Andromeda」は同じOS?

Google のオペレーティングシステム開発において現在大きな謎となっている「Fuchsia」と「Andromeda」について、半導体アナリスト Daniel Matte は両 OS は基本的には同一との見解を示しました。Fuchsia は Google の Git リポジトリで展開されている新 OS の開発プロジェクトのことで、存在自体は既に明らかになっており、ソースコードも見ることができます。一方、Andromeda は Android と Chrome OS を統合した新 OS だと伝えられている噂の名前で、その存在は確認されていません。Matte 氏が Fuchsia プロジェクトのソースコードを調査していった結果、現時点の見解は、Andromeda は Fuchsia の初期バージョンになる可能性が高いということです。同氏は自身のブログ Tech Spec で Fuchsia がどのように設計されるのかやそれで何が行えるのかをより詳しく説明しています。Fuchsia は Magenta と呼ばれる新しいマイクロカーネル上で構築されている新 OS で、Intel NUC プラットフォーム、ARM、MIPS、x86 など、様々なアーキテクチャーをサポートしているほか、Android の API とランタイム、Chrome OS の Mojo が導入されているのを見て、Fuchsia と Andromeda は共通の OS だという見解に至ったようです。Source : Tech Spec

■関連記事
ポケモン、スマートフォン向け新ゲーム「はねろ! コイキング」を今春リリース
ビックカメラ、BIC SIMが6ヵ月間通信量2倍となる「通信量2倍キャンペーン」を開催
BIGLOBE SIMに20GB / 30GBの大容量コースが追加

  1. HOME
  2. デジタル・IT
  3. Googleが開発を進めている「Fuchsia」と「Andromeda」は同じOS?

juggly.cn

国内・海外のAndroid(アンドロイド)スマートフォン・タブレットに関するニュースや情報、AndroidアプリのレビューやWEBサービスの活用、Android端末の紹介などをお届けする個人運営ブログ

ウェブサイト: http://juggly.cn/

TwitterID: juggly

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。