組織の中で自由に働くコツは「KPIになっていない仕事」をすること――楽天“自由すぎるサラリーマン”仲山進也さんの「奇跡のキャリアプラン」

日本最大級のネットショッピングモール「楽天市場」を運営している楽天株式会社に「自由すぎるサラリーマン」と呼ばれている社員がいるのをご存知だろうか。

楽天の正社員でありながら、出社の義務がない勤怠フリーかつ、楽天以外に仕事をしてもいい兼業フリーで、実際に「仲山考材」というご自分の会社も経営し、さらには横浜Fマリノスとプロ契約をしている。そんな規格外の働き方を実現しているのが仲山進也さん(43歳)だ。

仲山さんはどのようにして「自由すぎるサラリーマン」になったのか。前回は「自由すぎるサラリーマン」になった、まさにその理由について語っていただいた。

最終回となる今回は、組織の中でも自由に楽しく働くコツや、幸せなキャリアの作り方について語っていただきます。f:id:k_kushida:20170130174708j:plain

【プロフィール】

仲山進也(なかやま しんや)

1973年北海道旭川生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。シャープを経て、楽天へ。初代ECコンサルタントであり、楽天市場の最古参スタッフ。2000年に「楽天大学」を設立。楽天が20人から1万人の組織に成長するまでの経験をもとに人・チーム・企業の成長法則を体系化、社内外で「自走型人材・自走型組織」の成長を支援している。2004年、Jリーグ「ヴィッセル神戸」の経営に参画。2007年に楽天で唯一のフェロー風正社員(兼業フリー・勤怠フリーの正社員)となり、2008年には仲山考材を設立、オンライン私塾やEコマース実践コミュニティ「次世代ECアイデアジャングル」を主宰している。2016年からJリーグ「横浜Fマリノス」でプロ契約スタッフ。著書に『あの会社はなぜ「違い」を生み出し続けられるのか 13のコラボ事例に学ぶ「共創価値のつくり方」』『あのお店はなぜ消耗戦を抜け出せたのか ネット時代の老舗に学ぶ「戦わないマーケティング」』(ともに宣伝会議)、『今いるメンバーで「大金星」を挙げるチームの法則 『ジャイアントキリング』の流儀』(講談社)など。

Facebook

夢中とモヤモヤのメカニズムがわかる「フロー理論」

──仲山さんは「自由すぎるサラリーマン」として楽しく生きているように見えるんですが、それをうまく維持するために努力していることや、苦労していることなどはありますか?

最近働き方についていろいろ考えているのですが、フロー理論が役に立つんです。フロー(flow)というのは、夢中とか没頭という意味です。フロー理論を提唱している心理学者のミハイ・チクセントミハイさんの『フロー体験 喜びの現象学』という本に1個だけ出てくる図表があります。それを僕が少しアレンジしたのがこのシンプルな図です。f:id:k_kushida:20170130172907j:plain

縦軸が「挑戦」で、横軸が「能力」です。能力を大きく超えた挑戦をすると、人は「不安」になります。逆に、能力が高いのに挑戦しないと「退屈」になります。仕事でモヤモヤを感じるときは、「不安」か「退屈」になっているわけです。逆に、挑戦と能力のバランスが取れているとき、人は「夢中」になりやすいというのが、この図のメッセージです。

フロー状態の真ん中に、勝手に対角線を引いてみました。③と④ではちょっと意味合いが違うので。③は、ちょっとだけチャレンジしている状態。④は、職人さんがいつもの作業を集中してやっているようなイメージです。

働き方を考えるにあたっては、人生の中で夢中ゾーンに入っている時間の割合をいかに増やせるかが大事だなと思っているんですよ。僕の場合、新しいプロジェクトを始めたときは不安ゾーンで、試行錯誤するうち夢中ゾーンに入れるようになって、でもそれが軌道に乗ってルーティンになってしまうとすぐ飽きて退屈ゾーンに入ってしまいます。これまでの体験に当てはめてみても、Eコマース草創期に楽天大学を立ち上げて店舗さんたちと「どうやったらネットでお客さんに買ってもらえるか」を試行錯誤しているときは夢中ゾーンで、Eコマース市場が成長軌道に乗ってしまうと退屈になったし、出店者さん向けの月刊誌も1年やって形ができあがったところで次の担当者に引き継ぎました。退屈ゾーンに入るとすぐに、たまたま運よく新しい仕事が舞い込んでくるのでラッキーです。

ご質問にあった「努力や苦労」というわけでもないのですが、不安ゾーンや退屈ゾーンにい続けることに慣れてはいけないと思っています。たとえば、高すぎる目標を背負って未達成続きの営業パーソンなどが「仕事とはこういうもの」と自分に言い聞かせて不安ゾーンで無理をし続けると、どこかのタイミングで頑張れなくなるということがあります。また、仕事が軌道に乗って「ようやく楽になった」と思えるようになった後、居心地のよさに満足して退屈ゾーンに入ったことに気づかないと、いつの間にかしがらみにとらわれたり既得権益にしがみつくようになったりします。なので、夢中ゾーンから外れたときの違和感を大事にしつつ、新しい仕事が入ってきやすいように「うまくいったことを手放す」ことを意識してやっています。「今やっている自分の仕事を、自分がやらずにすむようになるのが目標」という感覚です。言い換えると、仕事は自分を失業させるためにやる(笑)。

密かに「世界平和のため」に働く

──失業するために仕事をするってこれまた仲山さんならではの仰天発想ですね。仲山さんが働く目的、仕事を通じて目指しているものは何ですか?

僕がやりたいのは「子どもが憧れる、夢中で仕事する大人を増やすこと」です。小学校の卒業文集で「将来の夢」の欄に「イチロー選手みたいになりたい」の代わりに、「近所の魚屋の◯◯さんみたいになりたい」と書かれる大人が増えたら、今より世の中が元気になっている感じがします。子どもって、夢中で楽しそうに仕事をしている大人の姿に憧れると思うので。

もう1つ、「仕事を遊ぼう」も重要なキーワードです。我慢しながら会社から言われたことをやっているだけの人って「こんな挑戦して遊ばない?」と言っても忙しいからと見向きもしてくれません。遊ぶように働いている人、夢中で仕事をしている人は、「いいね、やろうやろう」とすぐ乗ってきてくれます。遊び仲間が増えれば毎日が楽しくなるので、僕自身のためでもあるんです(笑)。

──世の中とか社会を元気にしたいという思いが強いのはなぜなのでしょうか。

働き始めの頃って、企業理念とか社会貢献とか言われても全然ピンとこなかったんです。でも楽天に入って仕事をしていると、店舗さんの商売がうまくいって地元の新聞に「元気な会社」として載ったり、店長さんが自治体からの依頼で講演したり、地元の学校で授業したりするようになるんです。「地元に貢献できてうれしいんだよね」と言いながら楽しそうに活躍している姿を見ると、けっこう自分の仕事も世の中に貢献してるかも、と思えるようになっていったんです。

だから「社会に貢献するために仕事をしている!」とか「世の中を元気にしたい!」などと大上段に叫ぶつもりは毛頭ないんですが、遊ぶように夢中で仕事している人の割合を増やせていけば、ハッピーな人が増えて、究極的には世界平和に近づくと思ってるんです。密かに世界平和のために仕事をしています(笑)。

ありがとうと言われて喜んでいるうちは二流

f:id:k_kushida:20170130180730j:plain

──仕事のやりがいはどんなところにありますか?

やはり自分のした仕事でいろんな人からありがとうと感謝されるのはうれしいことです。ただ、最初はそれで仕事にハマっていったんですが、ある時読んだ本で衝撃を受けました。「人助けをして感謝されているうちは二流で、一流は困っている人に気づかれないように助ける」と書いてあったんです。前者は助けた相手から感謝されるけど、その人が依存体質になってしまう可能性もある。後者は感謝されないけれど、本人が自力でやれたと自信をもてるようになることで、困難にぶち当たっても自分で頑張ろうとするようになると。これは深すぎるなあと思いました。だから今は、ありがとうと言われない方を目指しています。でもそうするとなおさら「仕事は何してんの? というか仕事してんの?」と言われるようになるんですけどね(笑)。

──それはそれでつらいですね(笑)。今の働き方でデメリットに感じる部分はないですか?

まわりから「あの人、何やってるんだろう」とか「変人だよね」と言われることに耐えるための精神的コストでしょうか(笑)。多くの人が「みんなと同じ道」の方へ行ってしまう大きな理由の一つが、変人と呼ばれるストレスに耐えられないからではないかと思っています。僕の場合は居場所が複数あるので、今はそんなにストレスにもなってないです。そういう意味でも、いわゆる「複業」のメリットはあると思います。

一番つらいのは、名刺交換で初対面の人から軽い話題として「お仕事は何をされてるんですか?」と聞かれることです。「楽天大学の学長なんですけど部下はいなくて、会社に行かなくてよくって、自分の会社も経営していて、横浜Fマリノスとプロ契約してるんです」とか「何もしてない風に支援をしてまして……」とか言っても意味がわからなすぎますよね(笑)

キャリアプランは「ノープラン」

──とはいえ、大企業の正社員でありながら出社義務がなく、兼業・副業OKで、自分の会社も経営していると聞いてうらやましいと言う人も多いでしょう?

確かにいいなあとかうらやましいとか言われますが、誰も真似しようとしてくれません(笑)。「仲山は創業の頃からいるから」とか「変人だから」とか言われがちです。だから誰も本心でうらやましいと言ってるわけじゃなくて、こっち側の道に踏み外すリスクの方が大きいと思ってるんじゃないかなと。

「どうやってそういう契約にできたの?」ともよく聞かれるんですが、僕の方からこういう契約にしてほしいと申し出たわけではなく、流れに身を任せていたら成り行きでこうなったので自分でもどうやればいいのかわかりません。この連載の通しタイトルには「奇跡のキャリアプラン」とありますが、「奇跡」どころか「ノープラン」です(笑)。

──よく成功した経営者が「5年後、10年後になりたい自分をイメージして、そのためにプランを立てて実行しましょう」みたいなことを言ってますが、そういうことは一切しないんですか?

自分で「具体的にこういうポジションになる」などの目標を決めることはないです。そもそも子どものときに「サッカー選手になる」と決めて実現していたら、今のようなおもしろい仕事はできていなかったことになります。当時「楽天」という会社は存在すらしていないので、「将来の夢は楽天大学学長」とは書きようもない(笑)。あと、将来が見えちゃうとつまらなく感じるんです。「30年頑張って一番うまくいって役員」みたいなレールの先が見えちゃうと、ワクワクしなくなってレールから外れたくなるみたいです(笑)。

僕のキャリアはノープランで成り行き任せなのですが、「流れに乗る」ことが大事かなと思っています。最近気づいたのは、流れに乗るためには「浮いていること」が必要だなと。何らかのしがらみに絡まっていると流れていかないという意味合いと、「あの人ちょっと浮いてるよね」の「変わっている」という意味合いの両方です(笑)。つまり、組織や待遇などに依存してしがらみに絡まっていたり、組織で浮かないように自分を殺して周りに合わせていたりすると、流れに乗れないどころか、どんどんよくない方へ流されてしまいがちになります。「流れに乗る」のと「流される」のは大違いで、単なる受け身ではなく、自然に逆らうようなことはしないのが「流れに乗る」感じです。

また、僕に関して「サラリーマンなのに経営者」という点をよくクローズアップしていただくのですが、みなさん「サラリーマン」と「経営者」を対立するものとして捉えている気がします。サラリーマンの中でうまくやった人が経営者側に行ける、みたいな。そうじゃなくて両方やってみたらいいんじゃないかと。経営者視座とサラリーマン視座を行ったり来たりすることによって、新しい価値や新しい働き方が生まれやすくなると思っているんです。なので最近は「際(きわ)」が重要キーワードだなと。異なるものが混ざり合う場所が「際」です。際を行き来することで混ざり合いを促進する触媒のような存在に価値があると思うので、そんな仕事ができるように意識しています。

組織の中で自由に働くコツ

──仲山さんは楽天に入社以来、自由に働いてきたと思うのですが、会社の中で自由に働く極意を教えてください。

いえ、決して「入社以来」ではないです(笑)。いろいろな体験を経て見えてきたコツのようなものをチューニングしていった結果、こうなったという感じです。組織の中で自由に働くには、まず会社のKPI(※Key Performance Indicator:重要業績評価指標。組織の目標の達成度合いを測る指標)になっていないことをやるのがオススメです。

──え、KPIに「なっていない」ことですか? 普通は逆ですよね?

はい。「なっていない」ことをやるのが重要なんです。どういうことかというと、社内に利害関係のある部署が存在すると、「それうちの仕事なんだけど勝手なことやんないでくれる? 邪魔しないでくれる?」となりがちです。その点、KPIになっていないこと、例えば僕の場合は「店長さんとコミュニケーションを取る」という活動は、社内の人が興味をもっていないので、誰からも邪魔するなとかやめろとは言われずにすみます。その代わり、KPIになってないことをやるとほぼ確実に「あの人、なに遊んでんの?」と言われると思いますけど(笑)。

それと関連しますが、「顧客接触時間を増やす活動」のような「緊急ではないが重要なこと」であればたいていのことは怒られません。さらに、そこでのコミュニケーションが「会社の理念や行動規範を体現する活動」であればなおよし、です。放っておいてもらいやすくなります。

あとは、お金をかけずにすむ方法を考える。稟議を上げて許可をもらう必要がないことは自由にやりやすいんですよ。個人的には、無料で使えるメルマガを発行して、店長さんたちに読んでもらえる状態をつくって、やり続けたことは後に僕の大きな財産になりました。

なお、もちろんですが、サラリーマンなら最低限やらなければならないことはきっちりとやって結果を出す。これが大前提になります。その上で自分のやりたいことや得意なことでパフォーマンスを発揮していると、いつの間にかやりたい仕事が向こうからやってくるんじゃないかと。ただし、本当の意味でやりがいを得られる「やりたい仕事」というのは、だいたい「やりたくないこと」の顔をして近づいてくることが多いので、選り好みしていると流れに乗り損ねやすくなる気がします。3週間で6講座つくれとか、1ヵ月後に雑誌創刊しろとか、普通あんまりやりたくないですよね(笑)。

──確かにそうですね(笑)。でもそこで全力を尽くして結果を出せば次に繋がると。

仕事の報酬は自由

f:id:k_kushida:20170130181546j:plain

「仕事の報酬は仕事」というフレーズがあります。その通りだなと思うんですが、最近は「仕事の報酬は自由」だなと考えています。ただ「自由」というと好き放題、やりたい放題できるというイメージを持つ人が多いと思いますが、それとは意味合いがちょっと違います。

自由を「“自”分に理“由”がある」と読むと、対義語は「“他”人に理“由”がある“他由”」です。僕の造語ですが、他人に命じられたからやっているのが「他由」で、自分でやる意味がわかってやりたくてやっているのが「自由」。だから入社1年目の新人サラリーマンでも、与えられた「他由」の仕事だけど、自分なりにやりたいと思える状態にチューニングできればそれは「自由」になると思うんです。

自分でやりたいと思ってやっていると、その結果に対しては自分で責任を取るのが当たり前だと思えます。その状態になれると、与えられた仕事で結果を出せば出すほど、「あいつはこういう仕事が得意なんだな」とまわりにも理解されて、自分にとってはさらにチューニングしやすい「自由な仕事」が回ってきやすくなるというわけです。

──なるほど。仲山さんの仕事観ってどんな感じなんですか?

仕事=作業×意味

そもそも「仕事」とはなんだろう、と考えてみたのですが、「すべての仕事は作業」だなと思い至りました。なんだか身も蓋もない表現ですが、重いものを持つのは筋肉細胞を動かす作業で、企画を考えるのは脳細胞を動かす作業だと考えると、すべての仕事は作業です。なお、「この細胞をこんなふうに動かすのが自分は好みだ」ということが、自分の「強み」になります。筋肉を動かす作業よりは脳細胞を動かす作業に快を感じるのであれば、後者がその人の強みになる。強みを活かすというのは、好みの作業の割合を増やすことです。

もう一つの仕事の要素が「意味」です。その作業にどんな意味合いを感じているか。食べていくため、怒られないため、楽しいから、社会の役に立てるから、成長できるから、などです。

この2つを合わせて、「仕事=作業×意味」と表現することにしています。つまりチューニングをする要素は2つあるんです。1つは与えられた仕事の中で、好みの「作業」の割合を増やしていくチューニング。もう1つはその作業に、自分にとってやりがいがあると思える「意味」を見出すチューニング。

これはそんなに難しいことではなくて、自分の考え方次第でどうにでもできる問題です。どう考えても今の環境で「自由」と思えるチューニングが不可能だと思うなら、そこは自分の居場所ではないのかもしれません。僕の例でいうと、会社に行かなくてよくなった直後に息子が生まれました。おむつを替えたり、お風呂に入れたり、遊んだりする「作業」が発生します。その「意味」を考えたときに、自分は「人や組織の成長」をテーマにしているのだから、子育ては最高の研究材料だなと思ったんですよ。なので、「できる限り子どもの成長を観察しよう」と思って、かなりの時間、家で仕事をしていました。おかげで、「こんなふうに言葉を覚えていくのか」とか「こういう順序で発達するのか」といったことがよくわかって、仕事に活かせるいい経験ができたと思っています。なお、全然たいした子育てはできていないので、自分をイクメンだと思ったことはありません(笑)。

──お話をうかがっていると、「仕事」と「プライベート」の垣根がないような感じですね。

そうですね。どこからが仕事でどこからプライベートかわかんないみたいな感じです。僕はあんまり趣味がないので、仕事自体が趣味ならいいかな。それに仕事をしてる時間が人生の中でかなりのウエイトを占めているので、仕事と人生がニアリーイコールになってる方が僕としては幸せなんですよね。

将来自分がどんな大人になるのかが楽しみ

──「ノープラン」な仲山さんに対して愚問かもしれませんが、今後のビジョンや目標、夢がもしあれば教えてください。

答えにくい質問です(笑)。まずは先ほどもお話しましたが、「同じことをやり続けない」こと。最初はどんなにおもしろいと思っても、長くやり続けると退屈ゾーンに進んでいくので、今後もひとつの仕事にしがみつかないということです。今回お話しさせていただいた働き方も、決して「正解」だとは思っていません。どんどん変化していくはずなので。ただ、「継続が大事なこと」は、飽きてきたらマイナーチェンジを加えながら夢中ゾーンをキープしていきたいですね。

あとは「自分で目標は立てない」こと。自分が思いつく目標よりも、もっとおもしろいところに流れ着く人生が好きなので。今43歳なんですが、「自分は将来どんな大人になるのかな」と楽しみにしながら毎日過ごしています(笑)。

この記事を読んでくださった方から「一緒に遊ぼう」とお声がかかって、おもしろいことができたらうれしいです。

自由すぎるサラリーマンになるための8つの極意

1.自分の強みを確立する

2.常に夢中ゾーンにいられるようにチューニングする

3.ひとつの仕事にしがみつかない

4.しがらみを作らない

5.周囲から浮くことを恐れない

6.流れに乗る

7.最低限の結果を出した上で自分の強みで成果を出す

8.仕事=作業×意味だと心得よ

≪第1回~第3回の記事はこちらから≫

※第1回<「大企業」でくすぶるより、「ベンチャー」で夢中になりたかった…> はこちら

※第2回<部長に出世するも「白旗宣言」。自ら志願して“平社員”に戻る…>はこちら

※第3回<自由すぎるサラリーマン、誕生。でも実は「自由はめんどくさい」>はこちら

文:山下久猛 写真:守谷美峰

関連記事リンク(外部サイト)

回答率100%!? 希望通りの飲食店を探してくれるグルメチャットアプリ『ペコッター』の裏側とは?
自由すぎるサラリーマン、誕生。でも実は「自由はめんどくさい」――楽天“自由すぎるサラリーマン”仲山進也さんの「奇跡のキャリアプラン」
【有名キャラをドット絵刺繍に】クロスステッチデザイナー・大図まことさんはなぜ「刺繍のプロ」になったのか?

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 組織の中で自由に働くコツは「KPIになっていない仕事」をすること――楽天“自由すぎるサラリーマン”仲山進也さんの「奇跡のキャリアプラン」

リクナビNEXTジャーナル

ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。

ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/

TwitterID: rikunabinext

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング