来年のえとは? 干支から見る来年

来年のえとは? 干支から見る来年

年賀状を出すころにだけ話題となるのが「来年の干支(えと)は何?」である。そう問われれば、ほとんどの人は“辰年”と答えると思うが、これは正しくない。

実はわれわれが、慣例的に“えと”と読んでいる“干支”というのは、“十干十二支”の略であり、十干と十二支の組み合わせなのだ。十二支については説明不要だろう。まさしく来年は“辰年”である。

では、十干とは何か? これは、中国の陰陽五行説に基づき、万物の元となる要素“木・火・土・金・水”のそれぞれに陽(兄)と陰(弟)をつけ、十に区分したものである。この兄を“え”、弟を“と”と読む。たとえば木の兄を“きのえ”、水の弟を“みずのと”と呼ぶわけだ。“えと”の語源はここから来ている。

この“えと”に対し、漢字をあてはめたのが、“甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸”である。この数え方だと、ひとまわりがちょうど10年だから、西暦の下1桁とシンクロする。ちなみに甲は下1桁が4、乙なら5の年になる。来年は2の年だから、壬で“みずのえ”になる。これに十二支の辰を足して、“壬辰(みずのえたつ)”というのが来年の干支である。

つまり、生年月日の西暦下1桁と十二支がわかれば、誰でも簡単にその年の干支がわかる。たとえば東京五輪の1964年は“甲辰(きのえたつ)”、東京タワーの1958年は“戊戌(つちのえいぬ)”である。

ちなみに、高校野球の聖地“甲子園”は、“きのえね”にできたことを示す名前で、十干十二支の最初の組み合わせになる。また、この十干と十二支の組み合わせは、10と12の最小公倍数で60となり、自分の生まれた干支に戻るのは60年後。暦が還ると書いて還暦、60歳のお祝いとなるわけである。

さて、壬辰(みずのえたつ)を過去振り返ってみると、752年には東大寺の大仏開眼、1592年の文禄の役(秀吉の朝鮮出兵)などがあり、1892年には第2回衆議院議員選挙や神田の大火などが起こっている。
また、マヤ暦の2012年地球滅亡説などが話題になっていることもあり、来年はなんとなく年回りを意識してしまう方も多いのではないだろうか。
年の初めは皆で希望をもって、“立つ年”とシャレてまとめてみたい。

※この記事はガジェ通ウェブライターの「アモーレ桂」が執筆しました。あなたもウェブライターになって一緒に執筆しませんか?
落語に精通し、自らも高座に上がることもあります。一方で、歴史・地理を中心にしたマニアであり、全国すべての県に最低二泊以上しております。お酒も好きですし、海外旅行を含め旅行が趣味。サッカー、日本秘湯を守る会のファンでもあります。またスマホ二台持ちをはじめとした新しモノ好きで、ブログは5年以上毎日欠かさず更新しています。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 来年のえとは? 干支から見る来年
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。