ゲームプログラマが語る新しいゲーム機が定期的に生まれる理由

access_time create folderデジタル・IT
ゲームプログラマが語る新しいゲーム機が定期的に生まれる理由

本年2月26日。『ニンテンドー3DS』が満を持して登場したことは記憶に新しいところであろう。2004年より約7年間続いた『ニンテンドーDS』シリーズの後継となる新しい携帯ゲーム機であり、“裸眼立体視”機能を備えた非常にセンセーショナルな商品である。迎えた同年12月17日。今度は『PS VITA』が市場に投入されることとなった。10月14日には『iPhone 4S』も発売されており、本年はまさにゲーム機スマートフォン市場群雄割拠と呼ぶにふさわしい1年であろう。

市場に目新しい製品が投入されるという事実そのものに関して言えば、それ自体は刺激的なことであり、消費者の購入意欲に働きかけ景気を刺激する効果も期待できる。一方で、一般ゲームユーザーにとって矢継ぎ早に新ゲーム機が登場するということは、既に持っている機種が古くなることであり、期待していたゲームがプレイできなくなるかもしれないという不安や新機種購入に対する負担も含め必ずしも良いことばかりではない。筆者のようにゲーム開発を生業としている人間を抱えるメーカーも、新機種にてゲームを開発するための技術を習得させなければならず、そのための組織的な投資負担も大きなものとなることが通例だ。こうしたさまざまな障壁があるにもかかわらず、次々と新しいゲーム機が市場に投入されていく理由とは何であろう。

ゲーム機一強、独占時代

時をさかのぼること幾星霜。その昔、家庭における電子的な娯楽というものがそれほど多くは存在していなかった時代、子どもたちは雪の降る庭を駆け回り、コタツで丸くなりながらあやとりで遊び、ミカンを食べた手でトランプに興じていたものだ。大人たちが独占するテレビやラジオを尻目に、手持ちの道具を巧みに利用し、工夫を凝らし、様々な遊びを発明するその姿には、“遊びを楽しむ”ということそのものに対する貪欲さが生き生きと備わっていたように思う。

原始的でありながらも、微笑ましい様相が世の子どもたちを彩っていた昭和のある日。『ファミリーコンピュータ』がお茶の間にやってきた。その手に何も持たずとも、何の道具がなくとも、遊びを楽しむことにかけては天才的な貪欲さと才能を誇っていた子どもたちにとり、この魔法の赤い箱は、それはそれは魅力あふれる訪問者であり、大人たちと世界をも巻き込んだ爆発的大ヒットを迎えたわけだ。この時より、対抗機種のほとんど存在しない“任天堂一強時代”が幕を開け、後にやってくる競争相手が育つまで、その牙城が維持された期間は10年とも15年とも言われている。それ以前にも“ゲーム機”という商品自体は存在していたが、クォリティや完成度が低く、何より“ソフトを他社が作成することもできる”というサードパーティー制による市場的恩恵が未開であったことも合わせ、多くの人々を魅了することはなかった。

通常、独占状態である市場に対し、大きなリスクを取ったうえで新機種を投入する必要はない。企業利益最大化のみを論点としたうえで極端な仮定とするが、もしも任天堂以外にゲーム機を販売開発するメーカーが存在していなければ、今現在においても世界には『ファミリーコンピュータ』しか存在していなかったであろう。“独占禁止法”という概念が既に存在していることからもわかるように、マーケットにおいて、独占という形が存在することは原則として望ましいことではない。もしも、真に競争が生まれないゲーム市場となっていたならば、その世界では駄作が乱発されることになり、ソフトの値段も暴騰していたに違いないのだ。事実『ファミリーコンピュータ』時代全盛期においては、1本1万円を超えるソフトが少なからず存在していた。

転換する時代、続く独占時代

任天堂という牙城に警笛が鳴り響いたある日、紆余曲折(うよきょくせつ)を経て『プレイステーション』が発売された。高い性能、スタイリッシュさと高級感を併せ持つルックス、同時発売タイトルの魅力あふれるラインナップ、そのすべてが周到に計画され、打倒任天堂の悲願がついに達成された当時を鮮明に思い出すことのできる方も多いであろう。ハードウェアを開発するメーカーの増加に伴い、新たな支配者による新しい独占は任天堂時代のそれほどに強大なものではなかったが、ゲーム業界における独占的傾向は現在に至るまで続く呪縛であると言ってよい。

昨今のゲーム機というものは、ハードウェアメーカーが本体を製造し、サードパーティーと呼ばれるその他の会社と共にソフトを供給していくことが通例だ。ソフトを開発するメーカーにとり、どのゲーム機において開発販売するのかという選択は会社の存亡に関わる重要な分岐点となり得る。当然、より多くの販売を見込めるゲーム機に注力していくことが合理的であり、結果的に、販売台数の多いゲーム機が選択されることになる。ある機種においてソフトを作るメーカーが増えれば、それに伴ってその機種の需要が増え、本体の需要が増えればその機種にてソフトを開発するメーカーが増える。このスパイラルが、結果的にハードウェア一強独占傾向を形成していくことになる。

ユートピアはやってこない

その時々に存在する何らかの独占ゲーム機による牙城を破るためには、どういった方法があるだろう。ありきたりな方法論が通用する類の話ではないことは明らかであるが、かつて『プレイステーション』が『ファミリーコンピュータ』の牙城を破ったように、新しく魅力的な提案を創り続けていくことは、ゲーム業界に関わる全ての者にとっての命題であると言えるだろう。それは、企業利益を求めるためのみではなく、ゲーム業界という産業を形成するうえでの、やりがいや楽しさにも直結している根本的な理念でもあるからだ。勝つゲーム機を作り、皆に楽しんでもらえるゲームを創り、ゲームを提供することそのものに楽しさを見出す人間たちの想いが、結果的に新しいゲーム機を生み続けている。もしも、真に完成されたたった1つのゲーム機が生まれたならば、全世界全社均等出資ゲーム機であり、この機種においてのあらゆる利権が存在しておらず、すべてのメーカーがその機種でゲームを作るような時代がやってくるならば、過剰な新機種投入の意味もなくなり、ソフト価格が高騰することもなく、ユーザーやメーカーにとっても理想のパラダイスゲーム業界時代となるであろう。逆に言えば、そのようなことにでもならないかぎり新機種はこれからも、さらに勢いを増した上で生まれ続けていくだろう。開発者やメーカーが新たな技術的資金的投資を続け、ユーザーの負担を強いることになってしまいながらもだ。

しかし、それだけの犠牲があってはじめてゲーム機は進化し続けていくことができる。新しい表現や、新しい遊び。新しい体験が我々の目に魅力的に映る限り、その歩みが止まることはないだろう。

画像:SONY『PlayStation(R)Vita | プレイステーション(R) オフィシャルサイト』より
http://www.jp.playstation.com/psvita/special/

※この記事はガジェ通ウェブライターの「Team Dyquem (ディケム)」が執筆しました。あなたもウェブライターになって一緒に執筆しませんか?
本業はPS3やXBox360等の次世代機ゲームプログラマと文筆業に勤しみながら、趣味のiPhoneアプリ作成に心酔しているアラフォー、TeamDyquemで御座います。Teamとは言っても独り開発。カタッ苦しいことは抜きの心和むアプリを提供させて頂きながら、SFと技術情報を日々綴ります。

  1. HOME
  2. デジタル・IT
  3. ゲームプログラマが語る新しいゲーム機が定期的に生まれる理由
access_time create folderデジタル・IT
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。