ビジネスで使える「文章力」を“文章を書かずに”鍛える方法とは?
文章力をつけるには「たくさん書く」しか方法はないのか?
文章力をつけたいなら、とにかくたくさん書きなさい。
あなたも一度くらい誰かに、そう言われたことがあるのではないでしょうか? たしかに、この言葉に間違いはありません。文章がうまくなりたいなら「たくさん書く」という方法は有効です。
一方で、書く以外に文章力を鍛える方法はないのか?という疑問が浮かぶ人もいるでしょう。この疑問に対する答えは「そんなことはありません」です。そう、文章力は書かずして鍛えることもできるのです。なかでも有効なのが「文章を意識的に読む」という方法です。
ふだん何気なく読み流している文章を、書き手の立場で「意識的に読む」だけで、文章力向上の効果が得られるのです。
文章が目に飛び込んできたときがチャンス
「意識的に文章を読む」などと言われると、「面倒くさいなあ。本を読まなくてはいけないのかあ」とげんなりする人もいるかもしれませんが、文章を読む機会は「本」だけとは限りません。私たちが目にするすべての文章がその対象です。
【普段よく目にする文章】
■本
■新聞や雑誌
■仕事で使うビジネス文章(報告書、稟議書、企画書など)
■仕事で使うメール
■ウェブ上のニュース
■各種ホームページや販売サイト
■ブログやfacebook、twitterなど、SNS上にアップされる投稿
■電車の吊り広告
■街や駅などにあるさまざまな看板
■チラシやDM、冊子、カタログなど
■お店に置かれているPOP
■飲食店のメニュー
■スマホに届くメールマガジン
ほかにも、意識する・しないにかかわらず、私たちは、日々たくさんの文章に触れています。何かしらの文章が目に飛び込んできたときこそがチャンス。その文章を「読み流す」か、それとも「意識的に読む」か。そのどちらを選ぶかによって、文章力向上の効果に大きな差が生まれます。
「意識的に読む」方法とは?
では、どんなことを意識して文章を読めばいいのでしょうか? 以下に、意識すべきポイントを挙げます。
1.誰に向けて書かれたか?
2.どんな目的で書かれたか?
3.何を伝えたかったか?(最重要メッセージは?)
4.読む人をどういう気持にさせようとしたか?
5.どういう展開になっているか?
6.言葉の選び方は適切か?
7.わかりやすく工夫されているか?
8.文章にムダはないか?
9.具体的な言葉を使っているか?
10.ストレスや不快感を感じないか?
次に、「意識的に読む方法」の具体例を見ていきましょう。
◆この雑誌の記事おもしろいなあ。(この記事がおもしろく感じる読者層はどのあたりだろう? 20〜30代の男性ビジネスパーソンかな? 女性でもおもしろく読めるかな? などと考える)
◆このチラシに掲載されている美容室に行きたくなった!(どうして行きたくなったのだろう? どの言葉に魅力やメリットを感じたのだろう? などと考える)
◆このルポタージュは読み応えがあった!(いろいろな示唆を含んでいたが、筆者がいちばん伝えたかったメッセージは◯◯だったのではないだろうか? などと考える)
◆このブログ記事、すごく笑えた!(なぜ笑えたのか? 笑えたのは、筆者の自虐がすさまじいからかもしれない、などと考える)
◆この報告書はわかりやすい!(わかりやすいのは、もしかすると、冒頭で結論を明確にしているからかもしれない、などと考える)
◆へえ、この書き出しはうまいなあ!(書き出しに意外性があると、人は続きを読まずにはいられなくなるんだなあ、などと考える)
◆複雑な契約について書かれた書面なのに、ストレスなく読めるなあ。(素人にもわかるよう、順を追って丁寧に解説しているのがいいのかもしれない。専門用語を使わず平易な文章で書かれているのもすばらしい、などと考える)
◆この小冊子『営業の手引』は、ノウハウが実践的でタメになる!(身近な具体例がたくさん盛り込まれているからイメージしやすいのかもしれない、などと考える)
◆痛快なうえにテンポよく読めるマンガだ!(セリフが多い会話劇にもかかわらず、ムダな言葉が使われていないのがいいのかもしれない、などと考える)
◆ネットサーフィンをしていたら、掃除機を衝動買いしてしまった!(どうして「購入する」をクリックしてしまったのだろう? 「紙パックレス式」という言葉が、面倒くさがり屋の自分には響いたのかもしれない、などと考える)
◆上司から送られてきたこのメール、ムリなお願いが書かれているのに、押し付けがましく感じられないなあ。(嫌な気持ちがしないのは、随所に受信者への「気遣い」や「敬い」を示すフレーズが盛り込まれているからかもしれない、などと考える)
——という具合に、前述の1〜10を念頭に、その文章の「何がよかったか」を考えることによって「いい文章」を書くために必要なポイントがつかめてきます。
「意識して見る」はスキル体得の常套手段
プロの俳優であれば、映画やドラマを見るときに、他の役者がどういう芝居をしているのかを「意識的に見る」のではないでしょうか。プロ野球選手(キャッチャー)であれば、他の選手がマスクをかぶっているときに、どういう配球で投手をリードしているのかを「意識的に見る」のではないでしょうか。プロのシェフであれば、他のシェフがどのようなレシピや手順で作るのかを「意識して見る」のではないでしょうか。
自分以外の人を観察しながら身につける。あるいは、自分以外の人から盗みながら身につける。これはあらゆるジャンルに通じるスキル体得の常套手段です。もちろん、文章作成も例外ではありません。自分以外の誰かが書いた文章を「意識的に読む」だけで、その“勘どころ”をインストールすることができます。
もちろん、「ダメな文章」に出会ったときは、そのダメな原因を考えることが大切です。もし余裕があれば、「どうすれば、もっといい文章になるか?」まで考えてみましょう。さらにエクササイズ効果が得られます。
くり返しになりますが、文章を読むときは、ただ「読み流す」のではなく、「意識的に読む」ことを心がけましょう。私たちの身の回りには、多種多様な文章が存在します。すべての文章が(良くも悪くも)私たちの“師”にほかなりません。その“師”から何かを学んで文章巧者を目指すか、何も学ばず現状にとどまるか、選ぶのは私たち自身です。
著者:山口拓朗
『問題を解くだけですらすら文章が書けるようになる本』著者。
伝える力【話す・書く】研究所所長。「論理的に伝わる文章の書き方」や「好意と信頼を獲得するメールコミュニケーション」「売れるキャッチコピー作成」等の文章力向上をテーマに執筆・講演活動を行う。忙しいビジネスパーソンでもスキマ時間に取り組める『問題を解くだけですらすら文章が書けるようになる本』(総合法令出版)のほか、『何を書けばいいかわからない人のための「うまく」「はやく」書ける文章術』(日本実業出版社)、『書かずに文章がうまくなるトレーニング』(サンマーク出版)、『伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける 87の法則』(明日香出版社)他がある。
山口拓朗公式サイト
http://yamaguchi-takuro.com/
関連記事リンク(外部サイト)
コミュニケーションの要は「聴き方」にあり
「やる!」と決めたことを行動に移し、習慣化する7つのコツ
仕事が速いリーダーになるための「決断力」の磨き方
ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。
ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/
TwitterID: rikunabinext
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。