緑が多い都市はどこ?世界12都市の緑被状況が一目でわかる「Treepedia」をMITが開発

MITが開発した「Treepedia」都市にとって、緑は不可欠なもの。極端な気温の上昇を防ぎ、騒音を緩和し、都市居住者の生活の質を向上させる役割を果たしている。

では、世界各地に点在する都市には、それぞれ、緑がどれくらい広がっているのだろうか。

・都市ごとに緑の多さを数値化し、オンラインマップに!

マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは、世界経済フォーラムとの提携のもと、欧米12都市を対象に、緑被の分布状況を可視化する「Treepedia(ツリーペディア)」を公開した。

この研究チームは、Googleストリートビューの画像データを解析し、緑の多さを100分率で表す独自の指標「Green View Index」を開発。

数値の低い地点を茶色、高いものを緑として色分けされたオンラインマップによって、緑の多いエリア、少ないエリアが一目でわかるようになっている。

「Treepedia」でのバンクーバーとパリの比較また、「Green View Index」という共通の指標で評価することによって、各都市の緑の多さを比較することも可能となった。

ちなみに、「Treepedia」の対象都市のうち、この数値が最も高かったのはバンクーバーで、パリは最も低い数値となっている。

・Googleストリートビューの画像データを有効活用

「Treepedia」は、Googleストリートビューという膨大な既存データを活用することで、より多くの都市や地域に展開しやすいのが利点。

研究チームでは、今後、対象となる都市を全世界に拡大させていく方針だ。

Treepedia

  1. HOME
  2. デジタル・IT
  3. 緑が多い都市はどこ?世界12都市の緑被状況が一目でわかる「Treepedia」をMITが開発
Techable

Techable

ウェブサイト: https://techable.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。