藤代冥砂「新月譚 ヒーリング放浪記」#36 座禅

DSC05099

 座禅というのは日本を訪れる欧米人にとって神秘的で魅力的なアクティヴィティだと思う。お金がかからずに、日本のエッセンスを体験できるとあって、座禅してみる?と誘って目を輝かせない欧米人は少ないだろう。
 50年代のビートジェネレーションのギンズバーグ、ケルアック、スナイダーらの著作物を通して、いわば逆輸入の形をとって、ZENに興味を持った私だが、感覚的に、禅をZENとして捉えている世代も日本人には多いと思う。文化的にお洒落なものとして。
 もちろん、仏教文化や歴史という真っ当な入り口から禅を掘り下げている方々も多いだろう。逆輸入という外国からの影響世代を抜けて、日本の文化に直接出会い、未見の異文化として新鮮な驚きと共に捉えている世代こそが今の世代かもしれない。

 そんな禅のイメージといえば、創始者のダルマの姿、そしてやはり座禅がまず思い浮かぶ。禅問答などもあるが、視覚的にはこれしかないだろう。堂内に静々と座した者たちが、警策という板で肩をぴしゃりと打たれるイメージこそが禅といっても過言ではないほどに。

 では、座禅とはいったいどういうものか。
曹洞宗の開祖・道元禅師は座禅を「ただ座ること」とした。これは只管打坐(しかんたざ)という教えで、ある意味座禅の目指す境地とも言える。どういうことかといえば、悟りなどを意識もせず、目指しもせず、ただ座ってさえいれば良い、という教えで、これこそが禅問答のようでもあるが、要は悟りなどを意識しているうちはまだまだで、そんなことすらも忘れて、ただ座り、リラックスして心穏やかに過ごすことこそ尊いとする境地だ。
 そんなことなら簡単だと思うかもしれない。暖かい日差しを浴びながら公園のベンチでのんびり座っていれば、只管打坐ではないかと。
 だが、これはただ緩むことでしかなく、うたた寝である。その最中にのみ心地よいだけのものは、目覚めてしまえば消えてしまう。
 座禅というのは、悩みやストレスの多い日々を送ってしまう自我を、別のステージへと上げる、人生をより良く過ごすための訓練なので、眠りとは全く違うのだ。
 実際座禅を試みてみると分かるが、心穏やかに座っていることが、いかに難しいことか分かる。日頃の悩みの種や、仕事や家庭のこと、食べ物、恋人、経済、あらゆることが次から次へと出没し、こんなにも自分は不安定なものだったかと愕然とするかもしれない。
 只管打坐。まさに安安とただ座れることの尊さが実感できるというものだ。

2ページ目につづく

DSC05104

 では、その座禅についてノウハウ的に語っていきたいと思う。
 まず場所である。慣れてしまえば自室でも良いのだろうが、まずは禅寺での座禅会に出席することとお勧めする。
 根本的なことだが、仏教のお寺に行けば、どの宗派でも座禅会をやっているわけではない。禅宗のお寺に行かなくてはいけない。主な宗派として、曹洞宗、臨済宗、黄檗宗などがある。浄土宗、浄土真宗、真言宗、日蓮宗、などは有名だが禅宗ではないので、座禅会はやっていない。瞑想会はやっている所もあるが、座禅とは言わないはずだ。近くの禅宗を探して、参加すると良いと思う。大抵は日曜にやっていることが多い。早朝からの場合も多いので、住所近くの禅寺が適していると思う。

 自分がよく通っていたのは鎌倉の円覚寺で、暁天座禅会に時々参加していた。夜明けの頃に行われる会で、夜明けの闇の中で始まり、夜明け後の朝日で終わる気持ちの良い会だった。半ばの好奇心と、半ばの信仰心を持ち合わせて通っていたと思う。
 体調をコントロールすることにはある適度の自信がついた頃で、では心の状態をコントロールするにはどうしたらよいのだろう、と興味を募らせていたのだ。
 最初は少し緊張していたはずだ。もそもそと未明の境内を歩き、聞いたお堂へとぽつりぽつりと集い始めた他の参加者と歩き進み、見よう見真似で座布団に座り形を整えると、約一時間ほどの座禅の時間となった。
 座禅の説明があったかどうかは覚えていない。手馴れた手つきで先輩方が戸を開けたり、場を整えたりするのを手伝いながら、当たり前のように座禅が始まったように記憶している。
 禅僧がお経を唱え線香の匂いが漂うと、自分がいっぱしの座禅者になったかのようだった。先輩方のように綺麗に足を組むことすらできなかったが、最初にしては楽しめたと思う。以後、数度訪れたが、やはり最初の会が印象的で、今でも座禅を組むと、あの時の砂利の音が足裏で響き始める。夏目漱石も踏んだという円覚寺境内のあの音が。

 ミーハーな視点で恐縮だが、白と黒にきちんきちんと整った禅の世界は、ビジュアル的にもお洒落だ。スティーブ・ジョブスの禅への傾倒は有名だが、アップル製品の佇まいには、しかと禅が読み取れる。おそらく座禅の経験があり、ちょっとの知識があるだけで、外国人からの評価が上がるだろうし、何よりも自信への知的投資として豊かだと思う。

3ページ目につづく

DSC05103

 さて、では具体的に座禅を組むとはいったいどういう手はずがあるのか。
 座禅においては大切なものがまず三つある。
調身、調息、調心、である。
 そのまま読んで分かるように、調身とは姿勢を整えること、調息は呼吸を整えること、調心は心を整えることである。
 まず調身だが、足の組み方としては、正式には結跏趺坐であり、それが難しい人には半跏趺坐がある。詳しくは調べてもらうとして、自分のように膝を痛めている人は、ただの胡座でもいいし、椅子に座るでもいい。ただ仙骨を立て、背筋はぴっと伸ばすことが望ましい。
 次に手を組むのだが、法界定印という印を結ぶ。一休さんがやっている手元のポーズである。これも調べてもらえばすぐ分かる。その後に体を前後左右に揺すぶって、落ち着きのいい場所を探し当てたらそこに重心を定める。最後に目を半分だけ開けた「半眼」の状態で1・5メートル先の床に視線を落とす。この時は、しっかりと見つめるのではなく、ただぼんやりと視線を置くようにする。背筋を伸ばしつつも、肩を脱力し余分な力みを除く。これで調身は完了だ。

 二番目の調息に移る。呼吸という言葉にあるように最初に呼気、つまり息を吐くことから始める。腹筋を使って、腹を凹ませていくことでゆっくりと息を吐き切る。体にある息を全て漏れなく吐き切る意識を持つといい。吐き切ると、自然に腹が反動で膨らみ始め、吸気が始まる。吸うというよりも自然に流れて入ってくるようになる。呼吸が整ってくる頃に、丹田に意識を向ける。脳に上がった意識をすっと下げていき、ヘソ下10センチ辺りの丹田に脳がそっくり移動してきたかのように。脳を空っぽにして、体の中心に位置する丹田を意識する。これで調息も完了。

 調心。実はこれが一番難しい。そもそも心が乱れてしまうのを克服したいから座禅に取り組んでいるからだ。まずはいったん心を空っぽにすることを目指す。ロウソクの炎を凝視したり、呼吸を数えたり、要は思考が始まらないように別の何かに集中することで、心に空白を作ろうとする。自分は数えないが、丁寧な呼吸に意識を集中することが多い。姿勢と呼吸に集中しているうちに、自然に心が安らかに穏やかに広々としてくるのが分かる。それは他では得難い時間で、これこそが本来の自分だと思えたらどんなにか良いだろうという心地だ。

 とかく人は心にいろいろ詰め込みすぎて、容量オーバーな状態でいることが多い。特に都会で暮らす人は、常に過密な心で疲弊していると言っていい。
 座禅の時間は、不要な容量を捨てる時間を持つことができる。1方向に流れ続ける暮らしを一時停止して、心を空け、心を軽くするための時間となる。

4ページ目につづく

DSC05097

 座禅会に参加したりして、ある程度理解できたらなら、自宅ですることもできる。
 起きて半畳寝て一畳の言葉にあるように、半畳のスペースさえあれば、座禅はできる。部屋を片付け綺麗にし、そこにお気に入りの香でも焚けば、そこが小さな禅寺になる。
 自分は、名刺サイズに折り畳まれた白隠禅師座禅和讃(青幻舎)を持ち歩いているので、出張先のホテルや公園などで開いては、小さな一人座禅会を時々やっている。和讃とはお経のことで、それを読みながら調身、調息、調心を心がけるだけで、かなり効果がある。1時間も粘る必要もなく、10分だけでも足りている。慣れてしまえば、座禅の心地よさにすっと短時間に入っていけるようになる。コーヒーを飲めない私にとって、一息つくような心の休憩所に座禅がなっているといっていい。
 座って行うのを座禅とするなら、立ったままできる立禅というのもあるので、電車待ちでも立禅をすることもある。つまり、禅というのは生活の繋ぎとして、とても手軽にで出来るものでもある。
 ただ禅寺のお堂で、お経を聞きながらの座禅は、やはりいいものである。おそらくあの場所での体験があるからこそ、自宅や路上で再現できるのだろう。

 
 当処即ち蓮華国(とうしょすなわちれんげこく)
 此の身即ち仏なり(このみすなわちほとけなり)

白隠さんの和讃の最後はこの句で締められている。こここそが最高の場所で、そう思えれば私たち自身が仏なのだと白隠さんは言う。座禅をしていると、ふとそう感じる瞬間がある。迷いも悩みも無くなって、ただ自分がここにいることの喜びが訪れる瞬間。ただそれはすぐになくなってしまうのだが、味わえることは素晴らしい。そんな瞬間が増えることは幸せである。

※『藤代冥砂「新月譚 ヒーリング放浪記」』は、新月の日に更新されます。
「#37」は2016年12月29日(木)アップ予定。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 藤代冥砂「新月譚 ヒーリング放浪記」#36 座禅

NeoL/ネオエル

都市で暮らす女性のためのカルチャーWebマガジン。最新ファッションや映画、音楽、 占いなど、創作を刺激する情報を発信。アーティスト連載も多数。

ウェブサイト: http://www.neol.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。