Yahyel『Flesh and Blood』interview

B

最初に思ったのは、2016年に生まれるべくして生まれたコスモポリタンな音楽が鳴っているということだ。匿名性を重んじ、日本人アーティストというギミックを徹底的に剥ぎ、あるいは暗闇で覆うビジュアルやライブのライティング。ポストダブステップ以降のベースミュージックやインディR&Bを経由したモダンなミニマリズムとメロウネスをただならぬ緊張感でコーディングしたサウンド。一方で、ブルースをルーツに持つボーカリストのスモーキーなボーカルと底知れぬ怒りをはらんだ内省的なリリックを担保しているのは、タフな人間力だ。彼らのプロジェクト名であるyahyel(ヤイエル)とは、ニューエイジ思想家であるダリル・アンカが発案した2015年以降に人類と初めてコンタクトを取る異星人の呼称である。1stアルバム『Flesh and Blood』は、コスモポリタンな音楽で世界中のリスナーと交信しようとするyahyelが最初に掲げる、血と肉だ。ボーカルの池貝峻、サンプラーの篠田ミル、シンセサイザーの杉本亘、VJの山田健人がインタビューに応じてくれた。

——いきなり下世話な話のようでホントに訊きたいと思っていて。yahyelにとってピコ太郎みたいなハネ方で海外に届くのって一番ないパターンだと思うんですけど。

一同「(笑)」
篠田ミル「僕、ピコ太郎の『音楽』についていろんな人たちが説明しようとして失敗しているのを見てずっと思っていたんですけど、あれってただのYouTubeにおけるインターネットミームのひとつにすぎないですよね。PSYの『江南スタイル』以降、Drakeの『Hotline Bling』のカバーが流行ったり、いろんなダンスチャレンジが流行ったりするのと同じで。だから、なんで日本人はみんなこんなに日本の『音楽』が流行っている!って大騒ぎするんだろうって」
杉本亘「そこはミルくん、さすがの視点だよね」
篠田「YouTube野郎としてのね(笑)」
池貝峻「あれは音楽っていう文脈じゃないですよね」

——でも、全米ビルボードでトップ100云々とかフィーチャーされると、日本人の音楽として認識される側面もあるわけで。ピコ太郎に罪はないけど、そこで文化的に損なわれる何かはあると思うんだけど。

池貝「ホントそう思います。僕はその損なわれた部分がすごく悲しいですね。ただ、あれは日本というギミックですらないとは思うんですけど」
篠田「海外の人は日本人だとわかってないんじゃない?」
池貝「おおまかに捉えたアジア人像って感じだよね。見た目から付与されるアジア人のギミックを利用した芸で。それを日本人が喜んでるのが疑問というか」
篠田「そこだよね」
池貝「もちろん、彼があの芸でメイクマネーすることはいいんですけど、受け手は自分たちにこういうアイデンティティが付与されているということにあまりに無関心じゃないですか」

——そういうもんだと思ってるというか。

池貝「僕はそこに無自覚すぎるのがつらいし、悲しい」

2 C

―—あとはもうひとつ、そことは別ベクトルで日本語のまま海外でも躍動しているKOHHというラッパーがいて。彼がフランク・オーシャンの新作『Blonde』のZINEバージョンに付属されたCDに参加(「Nikes」)したことは2016年の大きなトピックです。海外のライブ映像を観ても客層はジャポニズム的なギミックを求めてる人たちという感じではなくて、真っ当にヒップホップが好きでファッションに感度の高い人たちという印象がある。その人たちがフロアでKOHHのバースを合唱しているというのはなんとも痛快な画だなと。

池貝「素晴らしいと思いますね」
篠田「うん、素晴らしいね」
池貝「僕らがやろうとしていることとは別のアプローチで、ちゃんと自分のアイデンティティと正面から向き合った表現をしていると思うので。KOHHさんと面識があるわけではないのでわからないですけど、『VICE JAPAN』のドキュメンタリー(https://www.youtube.com/watch?v=Pn36uJvwIvA)を観てもそう思ったし。そういう表現が海外でも受け入れられてるのは素直にカッコいいと思う」
篠田「なんでヒップホップだけこんなに進んだのかなと思うんですよね。ヒップホップはKOHH以前に韓国のキース・エイプが欧米でも注目されて、KOHHが出ていく土壌が準備されていたと思うんですけど。なぜそこで欧米のリスナーは非英語のラップに抵抗がなかったのか。まあ、僕らは抵抗があること自体に疑問を持っているんですけど」

——ヒップホップの場合はビートとフロウのオンタイムな気持ちよさが最大のキーポイントなのかなと。

池貝「だから、音のプラットフォームだと思うんですよね。音の文脈をちゃんと踏んでいる」
篠田「MVも然りね」
杉本「僕らが英語の歌やラップをカッコいいと思うのと同じように、向こうの人も日本語の歌やラップをカッコいいと思う可能性は絶対にあるわけで」
池貝「そこであえて僕らが英詞にしてる理由が明確にあって。まず、僕が個人的に思っていることを言語レベルで広く伝えたい。そのうえで思うのは海外の人が日本に来たときに日本人と距離感を保たなきゃいけない理由がいくつかあると思うんですよ。ステレオタイプのイメージに付与された日本人像にとらわれすぎて『この人種はクールじゃない』と距離をとる人もいると思いますし、『ロスト・イン・トランスレーション』的な日本語をまったく話せないからという理由の距離のとり方もあると思う。でも、僕には個人的に心からわかりあえていい話ができる海外の友人がいるので。それを音楽でやればいいと思っていて。一方で、それをやらずして海外で受け入れられているKOHHってすげえなって思います。これが音楽じゃなかったら『WHY?』って言われるようなことを日本語で言ってるわけじゃないですか。そういう意味でもヒップホップってデカいですよね。yahyelのようなフォーマットだともうちょっと寄り添わないといけないというか、表現していることがもっと染み込んでいかないといけないと思うんですよね。音楽性として突き放しているところは突き放しているんですけど、深層真理を語っているから染み込んだときに痛いみたいな、そういう表現だと思うので」

——さっき損なわれた何かという話もあったけど、一方でKOHHの成功によって得た世界的な躍動のイメージもあると思う。

池貝「それに尽きますね。だからこそ、結果がすべてであり。僕らはKOHHの成功をマーケティング的な観点から見てるんです。それをそのまま踏襲しようとは思わないですけど、ここのスイッチを押したらこうなるということは分析していて」
篠田「そうだね」
杉本「プロセスは全然違うけど、僕らがほしい結果はKOHHが得た結果に似ているところはあると思うし」
池貝「似てるかな?」
杉本「究極的に海外の生活レベルで俺らの音楽が聴かれることが一番大事じゃん」
池貝「ああ、それはそうだね」

D

——dutch(山田健人)はVJの映像やMVを制作するときにどんなことを念頭に置いてますか?

山田「曲との親和性だけですかね。そんなに映像として海外っぽいとか国内っぽいとかを意識してるわけじゃなくて。結果的には海外っぽいというか、無国籍な映像になっているとは思うけど。画の感じとか質感とかモデルの人選なのかわからないけど。あくまでyahyelっぽいじゃんって感じで作ってますね」

——その“yahyelっぽい”というのは?

山田「それこそ日本人と韓国のラップで言ったら、Ugly Duckの「ASIA」(feat.Reddy,JJJ & DJ Scratch Nice)」のMV (https://www.youtube.com/watch?v=fGk2v_1ggIg)なんかはアジアのなかの日本をフィーチャーしているシーンがあって。あれはあれでカッコいいと思うけど、yahyelはそういう面を一切出さない。場所も特定しない。MVの撮影場所がどこという考え方自体がないんです。基本的に日本のバンドのMVってメンバーを立たせて、かわいい女の子をときどきインサートして、どこかで撮るじゃないですか(笑)」

——それが定石というかね。

山田「yahyelにとってそこに意味はないと思っていて。逆にOnceにおける中銀カプセルタワービルの使用は、メタボリズム建築という点で曲との親和性があったので。場所や物など、特定出来る何かが写っている場合は必ずそこに意味があります。あとは、そもそも僕が好きな画の感じを活かしてる。わかりやすく例えると、トーンで言ったら、インスタで、一発で加工できる、黒い部分が薄いフェードがかかった写真ってあるじゃないですか。ああいう感じよりも、フィルムで言ったら銀残しの手法みたいな。、黒のドスが効いているシネマライクなルックが好きなんですよね」

——陰影が濃厚で。

山田「そう。で、どの瞬間で止めてもカッコいい画であるべきという僕のなかのルールがあって。撮っている段階で、『この画って最強じゃん』という瞬間の連鎖でしかない。その“最強じゃん素材”だけで映像を構築してるからうまくいくという理屈が僕のなかであるんですよ」

——メンバーから映像に関するリクエストはあるんですか?

池貝「しますよ」
山田「今作っている『Alone』のMVだったら、大枠を3日か4日くらいかけて作って。それをメンバーに投げて、チェックしてもらいながらアップデートしてます。ちょうど昨日の夜もガイ(池貝)と話していて。80%くらいは僕が組み立てますけど、最後はみんなの意見を合算しながら折り合いをつけていく。やっぱりアウトプットはバンドのものだから」
池貝「MVを撮る前からdutchと話すんですよ。『こういう曲だから』って。リリックも送るし」
山田「そう、毎回リリックを送ってもらっていて。曲との親和性というのはそこですよね。でも、(リリックに対して)直接的な描写ではないというのがキーで。わかりやすすぎない、ということ。リリックそのままの現象が映像で起きているのがイヤなんです。メッセージが裏で忍んでる感じがいい。だから、超比喩っぽい映像だと思います。深く勘ぐるとわかる。そういう話を撮影前からメンバーとしますね。撮影にもみんな来るし」
池貝「昨日は小津安二郎とウェス・アンダーソンの話をしてましたね」

——dutchのなかでyahyelのディストピア然とした音楽世界と自身の作家性との共振は最初からあったものなの?

山田「最初にyahyelのライブでVJをやった瞬間から共振するものがあった。当初はノリで始まったんですけど、僕の好きな感覚とあまりにジャストで。ノイジーで根暗な感じが最高にハマって(笑)」
杉本「イルナミティな感じとかね(笑)」
山田「そう、カルトっぽい感じとかね。“ジーザス”って感じ(笑)。そこと完全にヒットした感覚が僕のなかで超あったのはデカい。これまで何組かのバンドのライブでVJをやりましたけど、(自分の作家性と音楽性が)フィットしている感じが全然違う。完全にやりたいことをやれてるのがyahyelですね」
池貝「うれしい。山田は映像作家として僕らとは違うステージにいる人間だと思っていたので。シンプルに最初から親和性を感じてくれたのはうれしいです。山田は一番仕事ができる男なので、このなかで」
山田「おおっ(笑)」
池貝「他者から要求されることのアウトプットを一番経験してるから。最初は山田が作りたい映像がどういうものなのか知らなかったんですけど、活動を共にしていくうちにそこに親和性があったのは驚きでもあり。MVを作る度に制作スピードが上がってるところを見てもどんどん親和性がブラッシュアップされていることがわかるし」

F

——dutchはライブも楽しいでしょ?

山田「すげえ楽しい」

——一般的なVJではなくプレイヤーって感じだしね。

山田「そうですね。膨大な映像素材の取捨選択において、ライブにおける奇跡的なアドリブ感みたいなところを大事にしていて。ステージに立っているといろんなことがリアルに伝わってくるんですよ。『ガイ、キレてんなあ』とか(笑)。あと、ドラムの(大井)一彌のプレイの抜き差しがヤバすぎて。一度ライブ中に『おまえ、ヤバい!』って声を出したことがあったからね(笑)。音に応じるためにライブでは即興性を重んじていて。だから、僕は自分のVJというパート名も怪しいと思ってる。まぁそもそも音楽のライブってところがベースにあって、映像を出す奴がステージにいるっていうことが色モノっぽくなるのは違う。だからこそ楽器的に”映像を演奏”するし、その戦いはずっとしなきゃいけないと思います。yahyelにおける僕の存在価値とは何かということと向き合うために。今は自信を持ってyahyelの映像を作ってますけど」

——dutchの映像はなくてはならない。

山田「そう言っていただけたら幸いです。メンバーとこれくらい近い距離感でやっていることが重要だから。ただのスキルトレードではないからね」

——すでに新曲も作ってるんですか?

池貝「ネタを作ってる段階ですね」
杉本「まだ話し合いが多いよね」
池貝「今回のアルバムは1曲1曲と向き合ってできたアルバムだったので、次はコンセプチュアルなアルバムを作りたくて。そのためにも多角的な視点が必要だと思ってます。制作においてもマーケティング的な面においても」

——最後に、yahyelで現代のブルースを歌う“池貝峻論”というか、“ガイ論”をメンバーから聞きたいんですけど(笑)。

篠田「人間関係において、すごく変化に対して繊細な人だと思っていて。変化に対して何も思わない人に対して敏感なんですよね。いつもそこで怒ったり悲しんだりしてるよね」
池貝「そうだね(笑)」
篠田「そういう話をよく2人でしてるからというのもあるんだけど。今回のアルバムはそのことについて歌っている曲もいっぱいあるし」

——思考停止に陥ってる人に対して嘆いている。

池貝「そう、それがすごくイヤなんです。つらくなる」
杉本「俺の“ガイ論”は、海外の女の子にモテる(笑)」
一同「(笑)」

——いや、マジでめっちゃモテそうだよね。

杉本「というか、海外の女の子への攻め方をわかってる」
池貝「あははははは!」
山田「間違いない(笑)」

——でも、それってyahyelにとってすごく重要な武器だよね。

山田「それはマジで僕も思う。英語がネイティブだからとか、そういうことじゃなくて」
杉本「そう、英語を話せる男はいっぱいいるけど、『カッケえ!』という雰囲気があるんですよ。これは女の子だったらイチコロだわっていう。それは英語を勉強してるだけじゃ体得できない」
篠田「学校では習えないコミュニケーション能力だよね。そういう意味でも個人レベルで海外の人たちとつながれる」
杉本「ガイは自分のパーソナルな言語が英語なんですよね。だから、なぜ英語で歌うのかという疑問は不毛で。だって、それが彼の言語だからっていう。KOHHは自分のパーソナルな言語が日本語だから日本語でラップしてるんだと思うし」

——いい話だね。それ、yahyelの本質だと思います。

山田「あと、理屈っぽくて好き。何事に対してもノリじゃないんですよ。女性関係とかはわからないですけど(笑)、何事に対しても感覚でやってない。そういう感覚が僕とも近いと思うし。考えすぎてるんだけど、まじめなやつが強いと確信してる」
池貝「そうだね」

——タフなインテリジェンスを持ってるし、それを矜持にしてるんだろうね。それもyahyelの本質だと思う。

篠田「特にこの2人(池貝と山田)は文脈ではなく自分のなかで物事を考え抜こうとしている。自分のなかで理想的な像を思い描いて、それをいかに具現化できるかということを大切にしていると思います」

_DSC7627

photo Yuichi Akagi
interview & text Shoichi Miyake
edit Ryoko Kuwahara

yahyell

Yahyel
『FLESH AND BLOOD』
発売中
(Beatink)
amazon: http://amzn.to/2dBcCcf
beatkart: http://shop.beatink.com/shopdetail/000000002109
tower records: http://tower.jp/item/4366338/
HMV: http://bit.ly/2dXngKF
iTunes: http://apple.co/2dx8RrM

http://www.beatink.com/Labels/Beat-Records/yahyel/BRC-530/

1. Kill Me
2. Once
3. Age
4. Joseph (album ver.)
5. Midnight Run (album ver.)
6. The Flare
7. Black Satin
8. Fool (album ver.)
9. Alone
10. Why

『AKIRA』や伊藤計劃、ジョージ・オーウェル『1984』、『マトリックス』をインスピレーションに、ディストピア性を押し出した本作『Flesh and Blood』には、先行シングル「Once」を含む全10曲を収録。昨年自主制作でリリースされた楽曲も、 アルバム用に新たにミックスされたアルバム・ヴァージョンとして収録されている。マスタリングは、エイフェックス・ツインやアルカ、ジェイムス・ブレイク、フォー・テット、FKAツイッグスなどを手がけるマット・コルトンが担当している。
http://yahyelmusic.com

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. Yahyel『Flesh and Blood』interview

NeoL/ネオエル

都市で暮らす女性のためのカルチャーWebマガジン。最新ファッションや映画、音楽、 占いなど、創作を刺激する情報を発信。アーティスト連載も多数。

ウェブサイト: http://www.neol.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング