地球のあらゆる生物を3Dモデルで標本にするプロジェクト「Digital Life」

地球上の生物を3Dモデル化するプロジェクト「Digital Life」米インディアナ大学の研究結果によると、地球には1兆種類もの生物が生息しているとみられている。

しかし、世界自然保護基金(WWF)は、自然界での絶滅率よりも1,000倍から1万倍の高さで、生物が絶滅しつつあると警告している。

・地球上のあらゆる生物を3Dモデルでデジタルアーカイブ化

米マサチューセッツ大学アマースト校は、米アトランタ動物園や米オクラホマ市動物園らとの提携のもと、地球上のあらゆる生物を3Dデータで保存するプロジェクト「Digital Life(デジタル・ライフ)」に取り組んでいる。

「Digital Life」で公開されているヒキガエルこのプロジェクトでは、10本のカメラ用アームで支えられたカメラ30台で生物を撮影し、これらの画像をつなぎ合わせて高解像度の3Dモデルを生成する、独自のテクノロジー「Beatcam」を開発。

「Beatcam」の撮影ツールは、持ち運びでき、撮影対象となる生物の大きさや形状に合わせてアームやカメラも着脱できる仕組みとなっているのが特徴。

なお、生成された3Dモデルは、「Digital Life」のウェブサイトで公開されており、研究や教育など、非営利目的であれば、自由に利用することができる。

・新しい“標本”のかたち

昆虫標本に代表されるとおり、従来も、観察や研究などのために保存処置された標本は存在するが、「Digital Life」は、3Dモデルをベースとした新しい標本づくりへの挑戦ともいえる。

“地球上のあらゆる生物を3Dモデルで保存する”という壮大なミッションがどこまで実現されるか、今後の動きに期待したい。

Digital Life

  1. HOME
  2. デジタル・IT
  3. 地球のあらゆる生物を3Dモデルで標本にするプロジェクト「Digital Life」
Techable

Techable

ウェブサイト: https://techable.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。