「悲しいものは美しい」秋の絶景の中、最も記憶に残るドラマティックな別れ~ツッコみたくなる源氏物語の残念な男女~
秋はなにもなくても物悲しく寂しいもの。それでも、秋の澄んだ美しい情景の中だからこそ美しい風景、というものもありますよね。今回は秋の絶景の中で最上の別れを惜しむエピソードを紹介します。
紫の上と結婚後も続く、ポスト正妻争い
可愛い紫の君が妻・紫の上となってから約1年。この間、源氏は彼女を厚遇しますが、別にたくさん正妻がいてもいい時代。葵の上亡き後、源氏が誰と再婚するのかが非常に注目されていました。
まず、朧月夜。彼女は花宴で源氏と関係を持ち、今もしっかり続いています。キズモノになったということで、表向きには正式な妃である『女御』ではなく、御匣殿(帝のご衣装を整える女官)の役職を賜っていました。
父親の右大臣と姉の太后も二人の仲を知っているので、右大臣は「どうだろう。葵の上も亡くなったし、六の君(朧月夜)が源氏を好きなら、結婚させてやっては」。
太后はこれにムカついて「甘いことを仰ってはいけません。宮仕えも徐々に地位が上がればいいのです。はやく後宮入りを」。
自分の夢を次々にぶち壊す源氏が憎い!そもそも葵の上だって、息子の朱雀帝の妃にしようと思って申し込んでいたのに、源氏に横取りされたし…と、太后の怒りは収まりません。
仮に結婚しても、朧月夜の性格では結婚に興味がなさそう。この縁談も夢と消えます。
もう一人は六条。彼女こそ源氏と付き合いが長く、結婚するのにふさわしい。世間は本命視していますが、2人の間には生霊という暗い溝が…。源氏は「あの人との結婚は重すぎる」、六条も「私は彼に絶対に選ばれない。伊勢へ行こう、未練を断ち切ろう」。
斎宮の潔斎も終わりに近づき、いよいよ伊勢への旅立ちの日が近づいてきます。源氏も重い腰を上げ、一度も行かなかった六条の仮住まい、嵯峨・野宮へ足を向けました。
「神聖な場所なのに…」ためらいつつ再会する恋人たち
ずっと手紙だけだったのに、ついに彼が来るという…。神聖な場所で男性を迎え入れるのはどう思われるだろうか、など色々と悩みますが、やっぱり源氏と会えるのは嬉しく「御簾越しに話すなら」と言い訳して、心待ちにしていました。
源氏はお供も少なくし、馬で野を駆け、野宮へ。秋の草はもう枯れ果て、微かに聞こえる虫の音も寂しく、松を渡る風だけが響き渡ります。そこにかすかに交じるのが、六条が演奏する楽器の音色。なんとも情趣溢れる様子です。
野宮は簡素ながら、黒木でできた鳥居も神々しく、俗世間の人間が紛れ込むのが遠慮されるような場所でした。神職の姿がちらほらと見えます。こんなひっそりとした空間に、あの繊細な人が何ヶ月もいたのかと思うと、さすがに痛ましい気持ちになります。
訪問の挨拶を取り次がせるものの、六条本人はなかなか出てきません。「今更よそよそしい扱いをしないでください。直にお話したいことが山ほどあるのです」。六条の女房たちも同情して、出てくるように促します。
六条は彼を招じ入れていいのか迷い、ここは娘が潔斎する聖域なのに…とため息を付きながら、そっと奥から出てきました。月明かりに照らされた彼の姿はこの上なく美しく、久しぶりに見るとまばゆいほどです。源氏は御簾の下から榊の枝を差し入れます。
「神垣はしるしの杉もなきものを いかにまがへて折れる榊ぞ」「少女子があたりと思へば榊葉の 香をなつかしみとめてこそ折れ」。どう間違えてここへ、とたしなめる六条と、でもこの場所だからやって来たんだ、という源氏。
厳かな雰囲気に圧倒されつつ、源氏の上半身は既に室内に入り込んでいます。上弦の月が明るい夕べのことでした。
最後の夜、筆舌に尽くしがたい2人の別れ
彼女の方が源氏に夢中だった時、源氏はよそ見ばかりして、顧みようとしなかった。例の生霊の件があってからは、ますます心は冷めていき、もうやりなおせない…。でも久しぶりにこうして逢えば、出会った頃の気持ちが蘇ります。
「自分はまだこの人のことが好きだ。でももう彼女は遠くへ行ってしまう」。源氏は思い余って泣き出します。六条も努めて抑えつつ、流れる涙を止められません。
行くんだったら行けばいい、なんて突っ張った言い方をしていたのもどこへやら。「やっぱり、伊勢になんか行かないで下さい」。今や源氏は出立を食い止めようと必死です。
あれだけ疎ましい、おぞましいと思ったのにも関わらず、源氏は彼女に冷たくして別れることはできない。美しいものも醜いものも共有した、割り切ることのできない感情が2人に絡みつきます。
もう月が落ちたらしく、暗い空を眺めながら物思いに耽る源氏。彼の愛が確認でき、六条の恨みも消えていきそうに見えます。でも心配したとおり、逢えば未練がましい気持ちが抑えきれず、心が揺れ動くのも辛いことです。
美しく悲しい秋の夜、最後の一夜を過ごした別れゆく恋人たち。本文では「2人の間でどんなことが話し合われたのか、到底写し取ることはできない」。筆舌に尽くしがたいとはこのことです。
だんだんと夜が明けていく風情も、あまりにもできすぎていて、まるであつらえたかのよう。源氏は別れがたさに、彼女の手を取ったまま暫しためらいます。それでも松虫の切ない声に見送られ、源氏はようやっと帰ります。悔やまれることばかり、辛いことばかりだった、2人の恋はいま終わったのです。
作者は源氏と六条という物語中もっともヘビーな組み合わせに、カタルシスを用意したのでしょうか。彼女が登場して以来、ヒロインとしての彼女が最も美しく、舞台背景もこれでもか!というほど最上のものをあつめてあるのが、このシーンです。
秋の終わりの枯れた野、簡素だが神々しい宮、嗄れた虫の声、彼らの逢瀬を照らし出す上弦の月(月は恋愛シーンに良く登場)。神秘性と背徳感を感じさせる潔斎所での情事。はては明けゆく空までも、2人の別れの情感を高めます。
源氏が神事に欠かせない榊の枝を折る(折る=女性を自分のものにする)アクションや、源氏が最後まで六条の手を取ってなかなか帰っていかない所など、細部までこだわりにこだわった肝いりの演出。
作中ではたくさんの別れが描かれますが、中でも屈指の場面と言えます。筆者も好きな別れのシーンを挙げるとするなら、間違いなくここです。筆者はこのシリーズを書き始めてから、初めて作成中に泣きました。
いよいよ伊勢へ、源氏と朱雀帝の新しいターゲット
源氏からの情のこもった後朝の文を見ても、六条は未練に引きずられそう。でも出立の日はもう変更できません。娘の斎宮は「やっとお母様がその気になって下さった」と無邪気に喜んでいます。
斎宮は14歳、紫の上の1歳下です。多少頼りないとは言え、伊勢の斎宮に母親がついていく、というのは前代未聞。世間ではそのことを避難する声もありました。
桂川でのお祓いの日、源氏は斎宮にも手紙を送ります。「母君との恋路を神に邪魔されるのは納得がゆきません」。斎宮は女官を通じて返信し、「あなたの不誠実なお言葉を、まず神様は糺されるはずですわ」。
なかなかキレのある返事に、源氏は(いい手応えだ。お顔はどんなだろう。チャンスはいくらでもあったのに惜しいことをした)と、早くも下心ありありです。母親とあれだけの別れをしておいて!と思いますが、この辺がとても源氏らしい。
ついに伊勢への出立の日、人びとは世に名高い六条親子を見送ろうと集まります。六条と斎宮はまず内裏に上がり、帝へご挨拶。(16歳で皇太子妃になり、20歳で死別して、今また30歳で再び宮中に入るのだわ…)六条は自分の人生を振り返り、もののあはれを感じます。
帝は斎宮の結い上げた前髪に『別れの御櫛』を差す儀式を行います。14歳の斎宮は清らかに美しく、この日の特別な衣装もまるで天女のよう。帝はその様子に見惚れ、感動のあまり思わず涙ぐむのでした。
伊勢への道中も、源氏は六条を追いかけるように手紙を出し、六条もそれに応えます。濃厚な手紙のやり取りは恋の終わりを歌い上げ、一方では朱雀院と源氏の、若く美しい斎宮をめぐる下心が動いている…というところで、この話が終わります。
簡単なあらすじや相関図はこちらのサイトが参考になります。
3分で読む源氏物語 http://genji.choice8989.info/index.html
源氏物語の世界 再編集版 http://www.genji-monogatari.net/
(画像は筆者作成)
―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: 相澤マイコ) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。