なぜ七五三は11月15日なの? 意外と知らない七五三の基礎知識

picture01
今年ももうすぐ、あの一大行事がやってきます。子ども達は普段と異なる衣装に身を包み、大人達はお菓子を用意。そして、みんなで写真をパシャリ。いえいえハロウィンではありません。日本古来の伝統行事「七五三」のお話です。
皆さんは、七五三についてどれだけご存知でしょうか。一張羅を着て、千歳飴を持って…というイメージは湧きますが、よくよく振り返ってみると、意外と知らないことも多いはず。「なんで千歳飴を持つの?」「なんで11月15日なの?」「なんで三歳、五歳、七歳なの?」…。今回は、そんな疑問を解消してくれるインフォグラフィックをご紹介いたします!
picture02
■なんで七五三は三歳、五歳、七歳なの?なんで11月15日なの?
「徳川綱吉が、我が子の髪置きのお祝いを『鬼宿の日(15日)』に行ったためなど諸説あります」(インフォグラフィック引用)
「髪置き」は、平安の頃から行われていた、子どもの髪を伸ばし始める儀式。当時は3歳になるまで、男児はもちろん女児も坊主でいることが当たり前でした。この風習が形を変え、今でも七五三の「三」として残っているというわけです。
ちなみに「五」にあたるのは、男児が行う「袴儀」。これは、男子が袴を着用し始める儀になります。「七」は女児が行う「帯解きの儀」。女子が大人と同じ幅広い帯を結び始めるのが、この歳だったのです。
ちなみに『鬼宿の日』というのは、旧暦の15日にあたり、鬼が出歩かない日(万事において吉である日)とされていました。新暦となってからもその文化は残り、11月15日に七五三を行うのが一般的になったそうです。
 picture03
■なんで七五三では千歳飴を持つの?
「千歳(とは)千歳、千年を意味しています」(インフォグラフィック引用)
七五三は、子どもの成長を祝う儀式。そこで持つ千歳飴には、「子どもに長生きして欲しい」という気持ちが込められています。あの粘り強く細長い形状も、そんな願いからきているようです。
一説によれば、千歳飴の文化は江戸時代に浅草で始まったそう。現代の子どもたちにとって「千歳飴=特別美味しいお菓子」とは言えませんが、当時まだ甘いものが貴重だった江戸時代では、さぞ嬉しいプレゼントとなっていたのでしょう。ちなみに「とにかく長い飴」というイメージがありますが、長さは1メートル以内と決まっているとのことです。
 このインフォグラフィックには、全国の七五三にピッタリな神社も掲載されています。七五三に該当するお子さんをお持ちのお父さん、お母さんは、是非チェックしてみてくださいね。
■七五三の写真をマイブックで本格的なアルバムに!
また、七五三といえば大事になるのが写真。一生に残るお子さんの晴れ姿を、フォトブックという特別な形で残してみてはいかがでしょう。フォトブックの最大手アスカネットでは、七五三用のテンプレート(http://www.mybook.co.jp/news/160915/)を新リリースしたそうです。簡単に本格的なアルバムが作れるこのサービス、七五三を迎えるお子さんがいるご家庭ではぜひチェックしてみてくださいね。
 picture04

【Nicheee!編集部のイチオシ】
日本初?エンターテインメント焼肉店!注文した肉がジェット機で運ばれてくる!?
かえってきた「スピッツ・ロビンソン問題」
紅白初の“出場辞退者”は!?「NHK紅白歌合戦」雑学②

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. なぜ七五三は11月15日なの? 意外と知らない七五三の基礎知識

Nicheee!(ニッチー!)

テレビ番組のリサーチャーによる情報サイト。 テレビ番組におけるネタ探しのプロが蓄積された知識とリサーチノウハウを武器に、芸能、雑学、海外、国内ご当地、動物など多岐に渡るジャンルをテレビ番組リサーチャー目線で発信しています。

ウェブサイト: http://www.nicheee.com/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。