読書の秋 大人は昔読んだ本の読み返しを 子どもには「好きな本」を!

読書の秋 大人は昔読んだ本の読み返しを 子どもには「好きな本」を!

読書の秋 大人も子どもも本を手に取ってみてはいかがでしょうか?

『読書の秋』と呼ばれる時期になりました。
なぜ昔から、そう言われるのでしょう。
私は、秋は思索が深まる季節だからではないか、と考えています。
夏が去り、日ごとに日没が早くなって、秋風が心にまで吹きこむ頃になると、感覚が研ぎ澄まされ、本の中にあるさまざまな言葉や思いにひきつけられる、そんなところではないかと思います。

私自身がむさぼるように本を読んだのは、中学から高校にかけてのことです。
もちろん大学は文学部でしたから、量にすれば大学時代に読んだ数の方が多いに決まっていますが、本を求める気持ちが強く、一字一句を自分のものにしようと食い入るように文字を追った、そういう意味では、中高生の頃がもっともはげしい意欲を持っていたのだと思います。
そして、最近になって強く感じることですが、その当時読んだ本こそが、まさに血となり肉となって、私自身を作ってくれたという実感があります。
小説でも詩歌でも、その頃読んだ作品を改めて読むと、今でも心がふるえ、自分自身のルーツの一部がそこにあると感じるのです。
読書には、まさに「人を作る」力と効用があるのだと言えます。

大人の方にお勧めしたい本の読み方

では実際に本を読む上での効果的な読み方について、お話ししたいと思います。
「JIJICO」をお読みになる方々の年代を考えて、おおむね三十代以上の成人の方に、こんな読み方はいかがか、という提案と、「子どもにどう読書をさせるか」という観点から、持論を述べます。

成人の方の本の読み方、選び方には、百人百様のものがあるでしょう。
作家やテーマ、あるいは分野で選ぶ。もしくは話題作を読むと決めている。
こうした基準がそれぞれあると思いますが、それ自体が個性であり、ご自分のスタイルを変える必要はありません。

ただせっかくの機会ですから、ここでは「かつて読んだ本を改めて読み直す」ことを、おすすめしたいと思います。
私の場合、夏目漱石の『こころ』をはじめて読んだのが中3の時で、それから数え切れぬほど、繰り返し読んでいるのですが、そのたびに新しく気づくことがあり、若い時には見えなかったものが年齢を重ねて見えるようになった、そんな経験もしています。
これは他の方も折にふれ言われていることで、ある年齢になってはじめてわかることがあり、またすぐれた作品ほど、読み直すごとにその深さに気づくという「奥行き」を、持っているからです。
この「読書の秋」、ぜひ以前熱心に読んで心にのこった本を、もう一度読んでみて下さい。

子どもに読ませたい本はどのように選べば良いか?

さて、「子どもに読ませる」方ですが、この場合の鉄則は、「子ども自身が関心を持つ本」を読ませることです。
よく聞く親御さんの言葉に、「本を読まないから国語が苦手で」というものがあります。これはまあ「親の心配」としてはその通りなのですが、だからと言って、「文学の名作」をいきなり無理に読ませようとするのは逆効果です。
面白さを見出すことができない本を無理に読むのは、苦痛以外の何ものでもありません。それよりも、子どもが関心を持つ本を、まずは好きなように読ませる。
これが第一歩です。

そして子どもは、いろいろな機会に多くのものにふれて、成長します。
いつの間にか知らないところで、「名作」を読んで心を動かされることがあるかも知れません。
その時、読む力、考える力がそなわっているためにも、好きなジャンル、テーマの本を、自然に読ませることが大事なのです。
好きなものを読む時は、ぐんぐん吸収でき、読む力もついていきます。
そして時々、読んで感じたことを表明するきっかけを作ってあげて下さい。
こうしたことから、子どもは本を好きになり、国語の力をつけていくことになるのです。

(小田原 漂情/塾教師、歌人・小説家)

関連記事リンク(外部サイト)

若者の「ぼっち飯」に見る孤独力の意義
共働きが与える子どもへの影響
子どもの想像力を高めるために親ができること

  1. HOME
  2. 政治・経済・社会
  3. 読書の秋 大人は昔読んだ本の読み返しを 子どもには「好きな本」を!
JIJICO

JIJICO

最新の気になる時事問題を独自の視点で徹底解説するWEBメディア「JIJICO」。各分野の専門家が、時事問題について解説したり、暮らしに役立つお役立ち情報を発信していきます。

ウェブサイト: https://mbp-japan.com/jijico/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。