ゲイの合図”にも…模様に隠された意味とは?

ゲイの合図”にも…模様に隠された意味とは?

 水玉、ストライプ、チェック、花柄、迷彩柄……さらには水の渦巻き、鳥の群などをはじめ、身のまわりに溢れているさまざまな”模様”。私たちは日々多くの模様に囲まれた生活を送っていますが、それらの模様の成り立ちや歴史に思いを巡らせてみたことはあるでしょうか。

 本書『模様と意味の本』では、「それぞれの模様の背景にある物語、模様の発展に隠された発明、自然界にある模様と人工の模様の不思議な類似性(そして共通点)、そして、長い時間をかけて徐々に備わっていった模様における興味深い性質」(本書より)を辿りながら、普段何気なく目にしている、さまざまな模様の謎を解き明かしていきます。

 たとえば抽象的な四点の形をした、壊れたようなチェック柄で、伝統的には白黒の”千鳥格子”。この千鳥格子をはじめて身につけたのは、スコットランドのハイランド地方の羊飼いといわれているそう。泥はねが目立たないという理由で好まれたのだといいます。

 また、その形が猟犬のギザギザの歯に似ていることから、英語では”ハウンドトゥース”と名付けられた千鳥格子柄ですが、その他にも”シェパーズ・プラッド”(羊飼いの格子縞)、”フォーインフォー・チェック””ガンクラブ・チェック”(2色以上を使った格子柄。英国の狩猟クラブで着用されたことが由来)、そして柄が小さいときには”パピートゥース”(子犬の歯)といったように、さまざまな別名もついているそうです。

 続いて、その模様のなかに、蓮やマンゴー、蛭、陰陽、竜、イトスギなどのイメージを見たという”ペイズリー”。

 1000年以上前、現在のイランとインドとパキスタンの国境をまたぐカシュミール地方で生まれたペイズリーですが、1960年代にはヒッピーたちのあいだで再び流行。とくにジョン・レノンがビートルズのメンバーとしてインドを訪れた後、自らのロールスロイスをペイズリー柄に塗装したことで、ペイズリーの認知度を大幅に上げたのだといいます。

 さらに1970年代のサンフランシスコでは、ペイズリーが”ゲイの合図”として使われていたそう。アプリコット(ぽっちゃり好き)、オレンジ系統(性的制限がほとんどない)といったように、色の暗号を取り入れたペイズリーのバンダナを後ろのポケットに差し込んで、性的傾向を伝えるという”ハンカチーフ・コード”が発明されたのだといいます。

 誰もが目にしたことのある”模様”にまつわる物語の数々。その世界を本書にて、少しのぞいてみませんか?

■関連記事
女性のみなさん、自分に合ったハイヒールを履いてますか?
日本の歯ブラシの35パーセントは、大阪・八尾でつくられている?
“りぼんっ子”必見! 池野恋・水沢めぐみの直筆色紙も展示、大人気連載陣の作画実演も体感できる「りぼん夏のまんが祭」開催

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. ゲイの合図”にも…模様に隠された意味とは?

BOOKSTAND

「ブックスタンド ニュース」は、旬の出版ニュースから世の中を読み解きます。

ウェブサイト: http://bookstand.webdoku.jp/news/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。