7万頭のヒツジを使ったGoogleストリートビューのユニークな撮影プロジェクトがフェロー諸島で実施中

フェロー諸島で進行中のヒツジを活用した写真撮影プロジェクトGoogleストリートビューは、屋根にカメラを搭載した専用自動車などを通じて、世界各地の道路沿いの風景を撮影し、これらの画像をGoogleマップやGoogleアースで提供するインターネットサービス。

自動車が進入できないエリアでは、三輪自転車を利用したり、ヒトが撮影機材を背負いながら歩いて撮影している。

また、Googleでは、行政機関、観光局、大学、研究機関やプロの写真家らを対象に、ストリートビュー専用カメラの貸出プログラムを創設。

この貸出プログラムを利用し、ユニークな手法で地域の風景を撮影しているのが、北大西洋のフェロー諸島だ。

・ストリートビューカーの代わりにヒツジを活用

ヒツジの背中に装着したカメラで撮影したフェロー諸島の風景18の島々からなるフェロー諸島は、人口4万9000人ほどに対して7万頭ものヒツジが生息する“ヒツジ島”として知られている。

そこで、Durita Dahl Andreassenさんら島民たちは、2016年5月から、Googleから借り受けた撮影機材や全天球カメラをヒツジたちの背中に装着し、島の風景を撮影しはじめた。

2016年8月には、Googleマップの開発チームが現地入りし、ストリートビュー用の画像を撮影するコツやノウハウを伝えるなどして、島民をサポートしている。

フェロー諸島では、ヒツジだけでなく、自転車やバックパック、自動車、カヤックなども幅広く活用して、島の風景をより多く撮影していく方針。

島で生活するヒツジとヒトとの共同作業がGoogleストリートビューの拡充に寄与している点が大いに興味深い。

Sheep View: Where there’s a wool, there’s a way – Official Google Blog

  1. HOME
  2. デジタル・IT
  3. 7万頭のヒツジを使ったGoogleストリートビューのユニークな撮影プロジェクトがフェロー諸島で実施中
Techable

Techable

ウェブサイト: https://techable.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。