【ガジェ通秋葉原制覇】秋葉原で早朝にカツ丼を食べるなら“シン・タゴト”一択である! @『新田毎』

さりげなく秋葉原の食を調査するガジェット通信ですが、あえて言おう!
「カツ丼に関しては1mmも妥協しないと!」
まあ、筆者(YELLOW)が純粋にカツ丼が好きってだけの話ですが、とりあえず秋葉原のカツ丼は全部食べるつもりなので覚悟して下さい。
秋葉原駅の構内にある『新田毎』がキテる!

看板は『田毎』のままですが、店名は「シン・タゴト」みたいな感じで、いつの間にかシンになっていた『新田毎』で御座います。
もっとも昔の『田毎』を知らない筆者的には店名の新旧はさして重要ではありません。なんとなく“シン・ゴジラ”に無理矢理乗っかろうと思っただけです。

むしろ、筆者的には秋葉原に思わず早く着いちゃったぜHEY!みたいな時に、早朝から営業している『新田毎』が非常に有り難いというか神でしかない点だけはアピールしておきましょう。
『かつ丼』を所望する!

明らかに『かつ丼セット』(730円)がお得な可能性は否めませんが、今回も連食なので余計なカロリーはノーサンキューで御座います。

しかも!
『ステーキカレー』のサービスデー(1100円→690円)と言う日にも関わらず、あえて『かつ丼』(580円)を単品で注文する勇気!

これが“意識高い系”って奴ではないでしょうか?
『かつ丼』を食す!

「本日のラッキーナンバーは“20”です」
みたいな『新田毎』占いを挟みつつも『かつ丼』の降臨です。

とりあえず……まあ、こんなもんでしょうか?
多くのカツ丼を撮り続けた筆者的には、この『かつ丼』の素晴らしさが見えてくるのですが、普通の人にはちょっと地味な絵面かも知れませんね。
さりげない蕎麦屋のアピール

このトッピングされた“海苔”の意味は
「蕎麦屋じゃけん、蕎麦も食べてつかーさい!」
みたいな地味なアピールが込められている点を見逃してはなりません。ここら辺は立ち食い蕎麦屋としてのプライドが見え隠れしていて、改めて『新田毎』が駅の立ち食い蕎麦屋である事を再確認させてくれます。

だが、しかし!
よほど美味しい蕎麦なら別として、並の蕎麦なら饂飩を選ぶ筆者的には軽くスルーする案件である可能性は否めません。
衣の厚い豚カツがソレっぽい!

いかにも業務用のバッター液を使った分厚い衣の豚カツは、まさに立ち食い蕎麦屋のカツ丼っぽくて素敵な予感です。
ロースカツと思われますが、肉厚もギリギリの薄さを攻めていて、急いで食事を済ませたい人が多い“駅構内の立ち食い蕎麦屋”略して“駅蕎麦”としては、非常に完成度の高い豚カツですね。

他にも衣が厚いので出汁を吸いやすく、丼モノとしての味がまとまりやすい点も見逃してはいけません。
多すぎず少なすぎの絶妙なボリューム感

蕎麦なしでも食事としては十分なボリュームがあります。

なので、コストパフォーマンス的には『かつ丼セット』(蕎麦か饂飩が付いて730円)一択ですが、あえて『かつ丼』を単品でオーダーするのも正解ですね。

ご馳走様でした!
『かつ丼』 総評

秋葉原には『赤城』『ふくよし』『い志山』の3強があるので、あえて『新田毎』でカツ丼を食べる意味があるのかって話ですが、やはり早朝からカツ丼気分な時に利用出来るのは便利です。
カツ丼としてのトータル的なパフォーマンスは悪くないのですが、強いて言うなら
「卵感が少ない件の是非」
は、カツ丼マニア的に賛否が分かれるところですね。
恐らくは調理時間を節約する為に、あらかじめ卵を割ってストックしておいて、調理の度にレードルなどで取っていると思われます。なので、レードルにどんだけの卵液が入るかはランダム的な要素があり、時として“卵1個分”の卵液が入っていないオペレーションも起こり得るのです。
ここら辺まで考察するのはごく一部の人間だけだと思うのですが、一杯のカツ丼から調理工程まで推測し、何故このような結果になったのかという点まで愉しめるようになると、よりカツ丼に対して愛情が沸いてくると思います。
それでは、是非みなさんも『新田毎』の『かつ丼』を試してみて下さい。
『新田毎』秋葉原店
住所:東京都千代田区外神田1-17-6 JR秋葉原駅 総武線6番ホーム
営業時間 6:30~23:00
定休日:年中無休
―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: YELLOW) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。