子どもが不登校になった時 親はどうすれば良いか?

子どもが不登校になった時 親はどうすれば良いか?

不登校というのは子どもにとってどのような状態なのか

私はこれまでさまざまな不登校児と関わってきましたが、彼らは自分の気持ちを絵や遊びの中でさまざまなイメージで伝えてくれます。
例えば多くの子どもは学校生活を「電車」で表したり、個人としての行動を「車」で表したりします。
「電車」は「同じ目的に向かって敷かれたレールの上を、沢山の人が一緒に乗り合わせて移動していく」学校生活のイメージでしょう。
それに比べ「車」は「自分で燃料を補給しながら、自分で決めた道を自分の運転技術で移動する」手段です。
そう考えると不登校という状態は「みんなが乗っている電車から一時的に途中下車して一人で移動していく」イメージだととらえることができます。

子どもが不登校になった時、親はどのように対応すれば良いか

途中下車した以上、彼らが前に進んでいくには自分の車に「燃料」を補給しつつ、自分の「運転技術」を信じて前に進んでいくしかありません。
もう電車のように乗っていれば勝手に目的地まで運んでくれるわけではないのです。
ただし例え電車に載っていても、最終目的地の駅に着けば結局全員下車せざるを得ません。
それ以後は他の子どもたちも同じように自分の車で自分で目的地を定めて進んでいかなくてはならないのです。
不登校と言う状態は他の子どもたちより少し早く「自力で道を切り開く課題」に向き合った状態だと言うこともできるでしょう。

では彼らが運転するために必要な「車の燃料」とは何でしょう。
それは一言で言うと「世の中に対する期待や希望」であり、子どたちがこれまで世の中をどう体験してきたかにかかってきます。
「世の中は楽しく、可能性が広がっているところだ」と思う子どもは前向きに希望を持って進むエネルギーに満ちています。
そしてその思いは実は日々の家庭での何気ない喜びや団欒、楽しい思い出の積み重ねから生み出されるのです。
特別な行事を組むのも良いですが、どうぞ日々の生活の中でたくさんの楽しい思い出を積み重ねてください。

一方「車の運転技術」は何より自分自身に対する自信が大切です。
こわごわ運転しているとかえって事故につながります。
「自分は大丈夫、運転できる」と言う自分に対する自信があってこそ、アクセルが踏めるのです。
自信がなければアクセルを踏むと同時に「ブレーキ」も踏んでしまい、結局エンジンがオーバーヒートして前に進めなくなってしまいます。
多くの不登校児が「登校しなければならないことを分かってはいるけれど、どうしても行けない」と悩んでいる姿はこういう状態なのです。
夏休みは自分の興味や喜びに向かって自分の力で物事を成し遂げる体験を積み重ねるチャンスです。
子どもたちに自信と達成感を積み重ねる機会を与えてあげてほしいと思います。

不登校の予防は大人が見本となる生き方を見せること

最後に不登校の予防としても、あるいは現在不登校中の子どもが立ちなおるキッカケとしても、「希望や喜びを与えてくれる」世の中に「自分の力を信じて」乗り出していこうという前向きな「生きる力」を湧き起こすことが重要となります。

そのためにも身近な家族や大人自身が毎日を楽しく充実して生きる見本を彼らに示すことが最も大切なことではないでしょうか。
毎日の仕事に疲れ切った姿を見られるより「世の中に希望と喜びを見出し、自分の力を信じて生きていく姿」を身を持って示す大人こそが、子どもたちにとって「ガソリンスタンド」となり「運転教習所」になるのだ、と言うことをどうぞ忘れないで下さい。

(岸井 謙児/臨床心理士・スクールカウンセラー)

関連記事リンク(外部サイト)

不登校ゼロを実現した「インクルーシブ教育」
「自衛隊配備」の賛否問う住民投票、中学生参加の意義
学習塾ノウハウ導入の武雄市、曖昧な選択基準は政治的判断か?

  1. HOME
  2. 政治・経済・社会
  3. 子どもが不登校になった時 親はどうすれば良いか?
JIJICO

JIJICO

最新の気になる時事問題を独自の視点で徹底解説するWEBメディア「JIJICO」。各分野の専門家が、時事問題について解説したり、暮らしに役立つお役立ち情報を発信していきます。

ウェブサイト: https://mbp-japan.com/jijico/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング