クイーンの名曲が共和党大会で流れた瞬間、Shazam使用率が急上昇

米クリーブランド州で今週、共和党全国大会が開かれるなか、同都市における音楽認識アプリ“Shazam”の使用率に劇的な変化があったことが明らかになった。
“Rock and Roll Capital of the World(世界のロックンロール中心地)”とも称されるクリーブランドは、通常はShazamで第26位のマーケットながら、クイーンのヒット曲「伝説のチャンピオン(We Are the Champions)」が7月18日の同大会オープニングで流れた際には第5位まで急上昇したという。
同社のグローバル・コミュニケーション担当者は、「Shazamのアクティビティは共和党大会のような文化的な行事に反応するため、我々のデータはイベント中の音楽的な影響力を示す良きバロメーターとなっています。同時に、このような“Shazamの急上昇”はオーディエンスの行動にどのぐらい広く影響を与えられているかをも表わしています」と話している。
クリーブランドの人々がクイーンの同ヒット曲に興味を持ったのは明らかだが、Shazamでの急上昇がこの有名曲に対する人々の認知度を示すのかどうかは分からない。
なお、その一方でクイーン側は自身の曲が使用されたことを良く思っておらず、“我々の願いに反し、共和党大会で無断で使用された”とするステートメントを出すに至っている。トランプの選挙キャンペーンでも許可なく使用され続けていた。
7月18日から19日にかけてのクリーブランド州におけるShazam総合トップ10、および同期間のアメリカ全土におけるトップ10は以下のようになっている。
◎Top 10 Shazams in Cleveland:
1. Sia – “Cheap Thrills”
2. D.R.A.M. Feat Lil Yachty – “Broccoli”
3. Miranda Lambert – “Vice”
4. Kent Jones – “Don’t Mind”
5. Dae Dae – “Wat U Mean (Aye, Aye, Aye)
6. DJ Drama & Chris Brown & Skeme & Lyquin – “Wishing”
7. 50 Cent – “I’m The Man”
8. Adele – “Send My Love (To Your New Lover)”
9. Calvin Harris – “This Is What You Came For”
10. Ruth B – “Lost Boy”
◎Top 10 Shazams nationwide in same period:
1. Kungs & Cookin’ On 3 Burners – “This Girl”
2. Sia – “Cheap Thrills”
3. The Chainsmokers Feat. Daya – “Don’t Let Me Down”
4. Calvin Harris – “This Is What You Came For”
5. Kent Jones – “Don’t Mind”
6. Drake Feat. Wizkid & Kayla – “One Dance”
7. Imany – “Don’t Be So Shy (Filatov & Karas Remix)”
8. Adele – “Send My Love (To Your New Lover)”
9. Mike Posner – “I Took A Pill In Ibiza (Seeb Remix)”
10. Twenty One Pilots – “Ride”
関連記事リンク(外部サイト)
トランプの娘、ティファニーが昔歌手デビューしていたことが発覚
ザ・ウィークエンドとBellyが人気番組の出演を中止。トランプ登場のため
アジーリア・バンクスがトランプ支持を表明、“人種差別”を擁護

国内唯一の総合シングルチャート“JAPAN HOT100”を発表。国内外のオリジナルエンタメニュースやアーティストインタビューをお届け中!
ウェブサイト: http://www.billboard-japan.com/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。