銭湯に描かれる”富士山”の秘密とは?

銭湯に描かれる”富士山”の秘密とは?

 今、街の銭湯が、急激にその姿を消しつつあります。最盛期の1968年には、日本全国に1万8325軒営業していましたが、近年、その数は4000軒を切るほどまでに減少しているといいます。

 日々失われゆく、800年以上の歴史を持つ日本の文化・銭湯を30年以上に渡り、3000軒以上巡ってきた町田忍さんは自著『銭湯 「浮世の垢」も落とす庶民の社交場』では、長年培ってきた知識と経験を活かしながら、銭湯の歴史を丁寧に辿ったうえで、銭湯にまつわるさまざまな謎を解き明かしていきます。

 さて、銭湯を聞くと、浴室の壁面に大きく描かれた、ペンキ絵の富士山を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。しかしこの富士山を描くペンキ絵師も、年々減少傾向にあり、最盛期には数十人いた絵師も、現在職業としている方は全国で2人だけになってしまったそうです。

 絵の大きさは、一面が約3メートル×5メートルのものが主流。それより大きい面のときもあり、高い面を描くのはかなりの重労働とのこと。ペンキは油性の外壁用ペンキを使用し、色は黄・赤・青・白のみで、筆は全部で10本以内。そして銭湯のペンキ絵の特徴は、映画の看板などとは異なり、現場にて一面を約2〜3時間という短時間で一気に完成させるところにあるのだといいます。

 描かれる富士山の絵には基本的に水(海・湖・川)が入っており、絵のなかの水とその真下にある湯船の湯とは同一空間にあると考えられているそう。富士山は、末広がりで縁起が良いと古くから崇められていたため、その富士山から注がれた水がそのまま流れてきた湯船に浸かることは、体を清める禊に通じているのではないかと町田さんは指摘します。

「ペンキ絵と湯船が一体となる世界観を表すために、湯船がペンキ絵に近い場所にあるということだ」(本書より)

 そして絵師が好んで描くのは、西伊豆か三保の松原から見た富士山。しかし実際の風景とは異なり、よりその稜線は美しく描かれ、特定の季節もないのだそうです。

「富士山は冬の冠雪のある姿、木々は5月の新緑の美しい季節、しかし空は真夏の抜けるような青に、モクモクとした雲。すなわち銭湯の富士山は、描かれる題材のそれぞれがもっとも美しく輝く季節を合成した、日本人の心のなかにある、いわば理想の富士山の景色なのである」(本書より)

 ただしこのペンキ絵、描いてはいけないものが3つあるそう。1つ目は、客が去るということから”猿”。2つ目は、赤くなり葉が落ちることから、赤字を連想させると考えられた”紅葉”。3つ目は、赤くなり沈むことから”夕陽”。また、かつては富士山や日本三景といった風景が題材に多かったものの、ここ20年ほど前からは、北陸新幹線や東京スカイツリー、東京タワーといった新たな題材が描かれることも。

 本書には、町田さんが選んだ全国各地の特徴ある銭湯も紹介されているので、気になった方は是非直接、湯に浸かりながら自らの肌で感じてみてはいかがでしょうか。

■関連記事
山手線1周以上? 在来線で駅間距離がもっとも長い区間とは
バナナやトナカイが単位!? 訳したくても訳せない、世界のユニークな言葉
7月2日は「うどんの日」……主人公がうどん?予想のナナメ上をいく、斬新絵本

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 銭湯に描かれる”富士山”の秘密とは?

BOOKSTAND

「ブックスタンド ニュース」は、旬の出版ニュースから世の中を読み解きます。

ウェブサイト: http://bookstand.webdoku.jp/news/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。