建築家のコスト感覚に見る、住宅業界の深刻な現状

テレビなどでデザイナーズマンションなどが紹介されているのを見ると、「こんなところに住んでみたい」とあこがれる一方、「なんだか生活感がない。肝心の住み心地はどうなんだろう」とも感じてしまう。

建築家の作家性を大切にするあまり、住む人がおざなりにされるケースは案外珍しくないのかもしれない。『夢を叶えるデザイン住宅の建て方』(幻冬舎刊)はこうした住宅・建築業界が抱える様々な問題を浮き彫りにする。

今回は、著者の鐘撞正也さんに、これらの問題についてお話を聞いた。

■ネットの普及で「家を建てたい人」に変化が

――まずは、鐘撞さんのお仕事内容を教えていただけますか。

鐘撞:1995年の4月に、小さな設計事務所をスタートさせて以来、約21年にわたり住宅づくりにかかわる仕事をしています。住宅設計に携わるなかで、お客様が納得のいく家をつくることがいかにむずかしいかという現実に直面したこともあり、この問題の解決に向けて様々な取り組みをおこなってきました。

つい10年ほど前まで、私自身の仕事の3分の2は一設計者としてのもの、残りの3分の1は経営者としてのものでしたが、だんだんと仕事内容が変わっていき、今では仕事全体の95%がマネージメントにかかわるものになっています。

――業界の状況を含め外部環境に変化を感じることはありますか。

鐘撞:建築、住宅、そして不動産業界、どれもここ50年ほど、変化らしい変化はありませんでした。それにひきずられる形で、お客様のアクションも、まず住宅展示場へ行き、ハウスメーカーを探して……というのがいまだに一般的です。

しかし、お客様の意識がまったく変化していないのかといったら、そうではありません。20年前に比べ、明らかに「ライフスタイルに合わせた空間がほしい」という欲求が強まっているように思うのです。

――お客さんのそのような変化はいつごろから顕著になり始めたと思いますか。

鐘撞:インターネットが普及し始めたころからだと思います。それ以前の情報源といえば、せいぜい住宅誌やインテリア雑誌といったものぐらいでした。しかし、インターネットが普及したことで、家づくりに関するリアルかつ多様な情報がお客様にも広く行き渡るようになった。

そうして多くの情報を手にすることができるようになり、かつては住宅メーカーの言いなりになるしかなかったお客様も、「実は、こんなに色々なことができるんだ」と気づき始めているのではないでしょうか。

多くの方にとって、住宅というものは一生に一度の買い物ですから、事前の情報収集にも力が入るはず。入手できる情報の質が変われば、お客様の心理も変わっていくというのは自然なことだと思います。

――今の「お客さん自身が多様な情報を入手できるようになった」という話ともつながるかもしれませんが、御社はテレビやネットなどを使った情報発信に積極的でいらっしゃいますね。

鐘撞:創業5年を過ぎたあたりから、明確に広報やPRに力を入れるようになりました。新聞の折り込みチラシから始めて、次は住宅完成見学会……といった具合です。

すると次第に、見学会が様々な雑誌媒体で取り上げられるようになり、今度は雑誌から住宅完成見学会へ……という流れができていきましたね。現在は、インターネット上での情報発信を基点に、見学会やセミナー、工事相談などをおこなっています。

■一般人とはかけ離れた建築家の金銭感覚

――初期のころから情報発信にかなり積極的だったというのは、何か理由があるのですか。

鐘撞:それはやはり、「開かれた設計事務所にしたかった」というのが一番の理由です。お客様にとって、「設計事務所に依頼する」というのは、なかなか勇気のいることですから。

――いまのお話にしても、冒頭の「お客さんが納得のいく家をつくるのがむずかしい」というお話にしても、鐘撞さんの中に「本来、家づくりはこうあるべき」という問題意識が明確にあるからこそ出てくるものだと感じました。鐘撞さんにとっての「理想の家づくり」とは、どのようなものでしょうか。

鐘撞: 完成した家を見て、お客様自身が「これは自分が考えたんだ」と思えるような痕跡をひとつでも多く残すことこそが、「理想の家づくり」につながると考えています。なので弊社では、お客様に対し、どのようなライフスタイルなのかを含め、ヒアリングを徹底的におこないます。

――そのような鐘撞さんにとっての「理想の家づくり」像は、初期のころとあまり変わりないのでしょうか。

鐘撞:まったく変わっていませんね。

それこそ、先ほど話に出たチラシのなかには「(わが事務所に依頼することの)5つのメリット」と題して、「建築費用の低価格化を実現」「建築の品質を保証」「資金計画 土地探し」「建築家ならではのデザインの提案」「アフターサービス」といったことが書かれていますが、これはいまだに私たちが大切にしていることです。

――そのような理想を持つに至るには、何か原体験のようなものがあったのでしょうか。

鐘撞:私自身、建築を勉強した者として、「自分の名前が残るような建築をつくってみたい」という思いがありました。

しかし、独立する前に働かせてもらった設計事務所で様々な現実を目の当たりにするうち、建築家を含む設計者とお客様とのあいだにある隔たりがあまりにも大きいと感じるようになっていったのです。

――その「隔たり」とはどのようなものだったのでしょうか。

鐘撞:いまでも覚えているのは、建築家同士が話していたときに出てきた、ローコスト住宅の相場です。彼らにとってのローコストの定義は「30坪で2000万円ほど」でした。つまり、坪あたり約67万円であれば、彼らはローコストと見なしていたのです。

しかし、現実のお客様が買っているものはといえば、建売であっても、坪単価が40万円ほど。彼らのいうローコスト住宅は、まったくもってローコストではありません。

それに、建築家がローコスト住宅をつくるため、具体的に何をするのかといったら、構造体をむき出しにしたりする。でも実際には、そのほうがお金がかかるのですよ。

一事が万事このような感じで、建築家と世間とのあいだに「ズレ」を感じることが多かった。「このズレをどうにかして埋めたい」。このような思いが私なりの「理想の家づくり」像をつくる上での原動力になったのだと思います。

(後編へ続く)

【関連記事】

元記事はこちら

自宅の地盤強度が一目でわかるWebサービス

「考えます」を許さない カリスマ営業マンの超アグレッシブなセールス

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 建築家のコスト感覚に見る、住宅業界の深刻な現状

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。