御年87歳のエンニオ・モリコーネ、<デッカ・レコード>から自ら選曲・録音・指揮を手掛けた初のグレイテスト・ヒッツ盤を発表
![御年87歳のエンニオ・モリコーネ、<デッカ・レコード>から自ら選曲・録音・指揮を手掛けた初のグレイテスト・ヒッツ盤を発表](https://getnews.jp/extimage.php?85720c69c549a05af903274a32a50207/http%3A%2F%2Fwww.billboard-japan.com%2Fcommon%2Fsys%2Fimg%2Fnews%2F00000038%2F38662%2Fimage.jpg)
世界的に有名なイタリア人作曲家エンニオ・モリコーネが、これまで60年にわたり600曲を作曲してきたキャリアを記念し、<デッカ・レコード>と新たな契約を結んだ。
今年10月7日には、88歳の誕生日となる11月10日に先駆けて最新アルバム『モリコーネ 60』がリリースされ、デッカとモリコーネ・ファミリーの間に結ばれたパートナーシップがスタートを切る。
『モリコーネ 60』は、これまでモリコーネが手がけてきた名曲を後世に伝え、またファンの期待に応えるべく、自ら選曲・録音・指揮を手がけた、初のグレイテスト・ヒッツ・アルバム。『続・夕陽のガンマン』をはじめとする名作から、<アカデミー作曲賞>を受賞したクエンティン・タランティーノ監督作『ヘイトフル・エイト』まで、マエストロ自身が指揮。モリコーネの作曲家・指揮者生活60周年記念としてリリースされる本アルバムは、これまでサントラ録音で共演してきたチェコ・ナショナル交響楽団による新録音が収録される。
デッカとの契約にあたり、「『ヘイトフル・ヘイト』の成功に続き、音楽家生活60周年記念の絶妙なタイミングで、再びデッカと契約を締結できたことは、私にとって大きな喜びです。チェコ・ナショナル交響楽団を指揮しながら自作を録音できたのは、素晴らしい体験でした。彼らは、真に傑出したクオリティで私のスコアを演奏してくれました」とモリコーネはコメント。
また、デッカ・レコード・マネージング・ディレクター、レベッカ・アレンは「今回の新譜リリースおよびデッカとの契約発表と並行し、マエストロは200名のミュージシャン・歌手と共に新たなプログラムを世界中で演奏する【60周年記念ワールド・ツアー】をスタートさせます。これはヨーロッパ22都市で15万人以上を動員し、批評家も絶賛されたアリーナ・ツアーの大成功を受け、新たに始まるツアーです。イギリスでの次回のコンサートは6月23日、ブレナム宮殿グレート・コート【ノクターン・ライブ】の一環として開催されます。モリコーネがロンドン以外の英国内で演奏会を開催するのは、今回が初となります」と語っている。
エンニオ・モリコーネは、これまで500本以上の映画・テレビ音楽と100曲以上の演奏会用作品を作曲し、<アカデミー名誉賞>を受賞した史上2人目の作曲家である。代表作に『ウエスタン』『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』『荒野の用心棒』『アンタッチャブル』『ミッション』など。『続・夕陽のガンマン』のスコアは、映画音楽ベスト200の第2位にランクインしている。
◎『モリコーネ 60』(仮題) トラックリスト
01. ハーモニカの男~『ウエスタン』
02. 砦~『続・夕陽のガンマン』
03. 続・夕陽のガンマン メインテーマ
04. ジルのテーマ~『ウエスタン』
05. 夕陽のギャングたち
06. 黄金のエクスタシー~『続・夕陽のガンマン』
07. ガブリエルのオーボエ~『ミッション』
08. 滝~『ミッション』
09. 地上の楽園~『ミッション』
10. ニュー・シネマ・パラダイス
11. アボリソン~『ケマダの戦い』
12. キ・マイ(私だけが)~『マッダレーナ』
13. H2S
14. ある夕食のテーブル
15. 愛の十字架~『ある夕食のテーブル』
16. デボラのテーマ~『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』
17. レッド・ロックへの最後の駅馬車~『ヘイトフル・エイト』
18. 残虐~『ヘイトフル・エイト』
※発売時、トラックタイトルは変更の可能性があります。
関連記事リンク(外部サイト)
エンニオ・モリコーネ、ハリウッドの星形プレートにその名が刻まれることに
クリント・イーストウッドの作曲依頼を断っていたエンニオ・モリコーネ
87歳でアカデミー賞初受賞!映画音楽の巨匠エン二オ・モリコーネの稀有なキャリアを振り返る
![](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2014/09/Billboard_avatar.jpg)
国内唯一の総合シングルチャート“JAPAN HOT100”を発表。国内外のオリジナルエンタメニュースやアーティストインタビューをお届け中!
ウェブサイト: http://www.billboard-japan.com/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。