リリスク スマホジャック縦型MVに次ぐ仕掛けに期待!! 2ndシングル情報解禁!
![リリスク スマホジャック縦型MVに次ぐ仕掛けに期待!! 2ndシングル情報解禁!](https://getnews.jp/extimage.php?d267b20ca5e9b91de480608a39325331/http%3A%2F%2Fwww.billboard-japan.com%2Fcommon%2Fsys%2Fimg%2Fnews%2F00000038%2F38191%2Fimage.jpg)
シングル『RUN and RUN』でメジャーデビューを果たした、ヒップホップアイドルのlyrical school(通称:リリスク)が、7月6日にリリースする2ndシングルの情報を急遽アナウンスした。
リリスクは、「RUN and RUN」の“スマホジャック縦型ミュージックビデオ”が総再生回数150万回を突破し、多くのTV番組でも取り上げられた。さらに、クラブチッタ川崎にて行ったリリース記念ライブでは、約90分のライブがLINE LIVEで完全生中継され、総視聴者数75万人超を記録。それが同時間帯での視聴ランキング1位を獲得するなど、各方面から注目を集めている。
そんなリリスクの2ndシングルタイトルは『サマーファンデーション』に決定。表題曲は、作詞をKICK THE CAN CREWのLITTLEが、作編曲をNATSUMENのAxSxEが手掛けることになり、リリスクの人気曲「brand new day」の制作チームが再びタッグを組む形となった。カップリング曲は、90年代J-HIPHOPシーンを知る人ぞ知る“キス推奨ソング!?”こと、EDUの「Kiss Me」をカバー。これまで、コンピレーションアルバムでカバーには挑戦してきたが、自身名義の作品で収録されるのは、これが初となる。
また初回限定盤Type-Bには、リミックス曲を収録。「RUN and RUN」を鴨田潤(イルリメ)が、「リリスクのうた」をDorianがそれぞれ手掛ける。さらに初回限定盤Type-Aには、3月6日に新宿BLAZEで行われた(himeが加入してから初の)ワンマンライブから抜粋した5曲が収録されたDVDを付録。
前作のMVがバズを起こしただけに、今作ではどういった展開になるのか、引き続き期待したい。
◎シングル『サマーファンデーション』
2016/7/6 RELEASE
[初回限定盤Type-A(CD+DVD)] KICM-91694 2,300円+税
<CD>
01.サマーファンデーション 作詞:LITTLE 作編曲: AxSxE
02.Kiss Me 作詞:EDU/作曲:DJ“CPM”MARVIN
03. サマーファンデーション(インスト)
04. Kiss Me(インスト)
<DVD>
2016年3月6日に行われた新宿BLAZEでのワンマンライブから5曲収録
01. RUN and RUN
02. S.T.A.G.E
03. Photograph
04. Maybe Love
05. tengal6
[初回限定盤Type-B] KICM-91695 1,500円+税
<CD>
01.サマーファンデーション 作詞:LITTLE 作編曲: AxSxE
02.Kiss Me 作詞:EDU/作曲:DJ“CPM”MARVIN
03. RUN and RUN- イルリメ remix remixed by 鴨田潤(イルリメ)
04. リリスクのうた-Dorian remix remixed by Dorian
05. サマーファンデーション(インスト)
06. Kiss Me(インスト)
[通常盤] KICM-1694 1,000円+税
<CD>
01.サマーファンデーション 作詞:LITTLE 作編曲: AxSxE
02.Kiss Me 作詞:EDU/作曲:DJ“CPM”MARVIN
03. サマーファンデーション(インスト)
04. Kiss Me(インスト)
関連記事リンク(外部サイト)
リリスク チッタワンマンも大盛況! 初主演映画『リリカルスクールの未知との遭遇』公開&舞台挨拶決定
リリスク 世界中でスマホジャックMV話題のメジャーデビュー作 急遽先行配信
lyrical school 3/6ワンマンにてメジャーデビュー曲「RUN and RUN」初披露決定
![](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2014/09/Billboard_avatar.jpg)
国内唯一の総合シングルチャート“JAPAN HOT100”を発表。国内外のオリジナルエンタメニュースやアーティストインタビューをお届け中!
ウェブサイト: http://www.billboard-japan.com/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。